主婦から転身、カリスマ駅弁販売員 生活感覚生かし奮闘(asahi.com 2008年11月17日15時4分 ウェブ魚拓1,2)
001ニュースに一言の最近のブログ記事
伊達2冠、ダブルスでも優勝 全日本テニス(asahi.com 2008年11月16日20時13分)
新たに妊婦のシートベルト着用呼びかけ…警察庁が教則改正(2008年11月6日13時30分 読売新聞)
首相「関係者厳しく処分を」 前空幕長問題で防衛相に(asahi.com 2008年11月4日12時51分)
検問突破、歩行者はね20メートル引きずった疑い 大阪(asahi.com 2008年11月3日0時34分)
神奈川・藤沢の強盗殺人、現場から容疑者の指紋(asahi.com 2008年11月2日23時5分)
ピザ返金額、見込みの8分の1 サイゼリヤ(asahi.com 2008年11月2日)
休日の高速、千円で走り放題…ETC限定で政府・与党案(2008年10月29日14時42分 読売新聞)
「詐欺だ」…野村系ネット証券、顧客トラブルで大炎上 (ZAKZAK 2008/10/20)
ジョインベスト証券、通知遅れの約定取り消しも(10/26NIKKEINET)
橋下知事、女子高生を泣かす…意見交換でマジ反論 (ZAKZAK 2008/10/24)
助成金削減「笑えません」、私立高生ら橋下知事と激論(2008年10月24日 読売新聞)
男児の首挟まれ事故、エスカレーター現場責任者ら不起訴に(2008年10月23日20時18分 読売新聞)
安心・安全ナビ:急増する「ワンクリック詐欺」。その手口と対策は。(毎日新聞 2008年10月22日 東京朝刊)
給食のパン詰まらせ6年生男児死亡 千葉・船橋の小学校(asahi.com 2008年10月21日12時46分)
物価高を実感? 首相がスーパー視察、夕食は帝国ホテル(asahi.com 2008年10月19日20時51分)
FXでの損失、指南書著者に賠償命令 東京地裁(NIKKEI NET)
大相撲の「八百長」疑惑 「あいまいでいい」という声も(2008年10月17日21時20分 / 提供:J-CASTニュース)
「振り込め」撲滅月間なのに…警官の目前で被害16件(2008年10月17日14時53分 読売新聞)
まずはこちらを
嗚呼イモ畑(novtan別館)
CT画像使い殺意立証=裁判員制度控え初の試み−東京地検(ヤフーニュース10月16日20時34分配信 時事通信)
パトカー内で少女にみだらな行為、鹿児島県警巡査を逮捕(2008年10月16日21時35分 読売新聞)
入浴補助いす倒れ乳児死亡 兵庫、洗い場用を浴槽で使う(asahi.com 2008年10月15日18時26分)
「東京ゲームショウ2008」に集まったコスプレーヤーのみなさんです。
おばあちゃんがあげたコンニャクゼリーで2歳まじかの坊やが亡くなった事件の報道には、若干の違和感を感じていたのですが、livedoor にこんな記事がありました。
女性が嫌がる、下手なキスの例(livedoornews 2008年10月08日18時50分 / 提供:らばQ)
消防ホース検査不正、大阪のメーカーがすり替え20年(2008年10月9日03時04分 読売新聞)
南部さんは日本人?米国人? 人材流動化で意見百出(asahi.com 2008年10月8日23時57分)
電子レンジでトラブル 発火や加熱、相談件数1.8倍に(asahi.com 2008年10月6日15時7分)
海保導入の新型ヘリ、「欠陥商品」でも全額支払い(asahi.com 2008年10月3日15時2分 ウェブ魚拓)
西日本高速道路会長、交際費突出 「身内」飲食目立つ(asahi.com 2008年10月1日3時3分)
インリン6歳下ゼロワンMAX社員と結婚(asahi.com 2008年9月30日)
「小女子焼き殺す」殺害予告で懲役1年6月求刑(ヤフーニュース 9月24日16時44分配信 産経新聞 ウェブ魚拓)
あえて失言とは言いません。持論のようですから。
民主の政権公約原案、重点政策に4年間で22兆円(2008年9月27日03時06分 読売新聞)
「ビッグイシュー」創刊5年、進まぬ就職に支援基金始動(asahi.com 2008年9月26日11時12分)
学風か防犯か悩める京大 事件急増でも警察に拒否感(asahi.com 2008年9月26日6時6分 魚拓1,魚拓2)
京料理「星お断り」 ミシュラン掲載に拒否や保留相次ぐ(asahi.com 2008年9月17日)
女性型の人形を山に不法投棄 容疑の60歳を書類送検(asahi.com 2008年9月17日8時4分)
気分転換にこんなニュースを紹介^^
信号無視から暴行死、帰省中の21歳逮捕…岐阜(2008年9月15日23時38分 読売新聞)
人というのは、殴られると簡単に死ぬように思います。
そして、ゲームと違ってリセットできません。
この青年は、他人の命を奪うことによって、自分の人生に取り返しのつかない傷をつけてしまいました。
どっちが先に手を出したのかわかりませんが、正当防衛とかを考える以前の問題として、人の命を奪ってしまった事実の重みが奪った者にのしかかります。
暴力絶対反対。
荒川・河川敷ゴルファー告発へ 国交省「モラル通じぬ」(asahi.com 2008年9月12日15時5分)
大阪府教委に盗聴器 高等学校課職員の机上に仕掛け(asahi.com 2008年9月12日12時35分)
駅コンセントで携帯充電の女子大生摘発、被害「3銭」(asahi.com 2008年9月10日20時15分)
植草氏の「セクハラ癖」を地裁が認定 サンデー毎日訴訟(asahi.com 2008年9月9日8時5分)
露鵬側「検査おかしい」 あきれる角界・識者ら(asahi.com 2008年9月7日22時21分)
11時間暴行、強盗致傷容疑などで15歳少女ら7人逮捕(asahi.com 2008年9月6日22時10分)
「現場の判断」「社長の指示」言い分対立 有害米転用(asahi.com 2008年9月6日6時52分)
ハエたたき、0.2秒の勝負 逃げられる仕組み解明(asahi.com 2008年9月3日10時32分)
なるほど〜
と思う記事ではありますが
ギョーザ事件、中国側が「国内混入の可能性」に言及(2008年8月30日14時37分 読売新聞)
「未来の裁判員」育てる「法教育」 学校で広がる(asahi.com 2008年8月30日15時7分)
いったい誰が教えるんだろう、と思いつつ読み始めましたら
かば焼きタレに未使用の着色料検出 愛媛の産地偽装疑惑(asahi.com 2008年8月30日13時2分ウェブ魚拓)
見出しだけを読んだ段階では、
「未使用の着色料検出」ってどういうこと?
と思いましたが、本文を読んで納得。
ここでは、見出しの付け方が下手くそなどという揚げ足取りはしません。
開会式「口パク」問題、歌った少女は身を隠され傷心状態(2008年8月23日19時30分 読売新聞)
情報ソースが担任教師のブログとのことですが、真実でもそうでなくても同じことを書きます。
口パクが演出だというのならばそれはそれでかまいませんけど、配慮を欠くことによって傷ついた子どもが1人でもいるとしたら、あの開会式は失敗だったと言いたいです。
「絶対の自信」アンダーハンドパスでリレー銅つかむ(asahi.com 2008年8月23日10時45分)
第1走者の塚原直貴は誇らしげに言った。「バトンを渡すゾーンに入った瞬間だけ、僕らの空間になるんです。周りの雰囲気なんて関係ない。自信? 絶対的ですね」
この記事を読むと、取るべくして取った銅メダルという感を深めます。
練習で培った実力で勝ち取った銅メダル!
おめでとうございます。
富士山、甘く見ないで 病気で遭難死、急増(asahi.com 2008年8月19日6時3分)
富士山は日本で一番高い山であるということを再確認すべきだと思います。
連覇決めた高速タックル レスリング吉田、攻め貫く(asahi.com 2008年8月16日20時57分)
見事なフォール勝ちでした。
負けてさらに強くなった吉田選手。
4歳で初めて試合に出て、負けた。優勝した子がもらった金メダルを見て「私もあれが欲しい」とねだった。父は「あのメダルはスーパーで売ってないんだ。練習しないともらえない」と言った。
(^^)
北京で、どこにも売っていない2個目の金メダルを手にした。「次は(12年の)ロンドン五輪ですね」。吉田は、三つ目も欲しがった。
がんばれ〜(^^)
全盲の先生「授業すごい」、生徒に通じた生きる力(2008年8月15日02時29分 読売新聞)
1年の小沢優一君(12)は「りんごをむいてみせてくれたのには驚いた。障害者への意識が変わった」。野口静香さん(12)も「先生を助けたくて、より積極的に勉強するようになった」と言う。新井さんが副顧問を務める文化部は、夏休みに絵本の点訳に取り組む。高田忠一校長(55)は「子供たちが思いやりを持つようになった」と話す。
こういう話は魚拓を取っておきたいんですけど、YOMIURI ONLINE は魚拓を取られることを拒否してますので残念です。
勝負としては圧勝だったと思います。
しかし、世界記録には届かなかったせいか、レース後のインタビューではあんまり嬉しそうじゃなかったです(^^)
そのことが逆に、これまで北島選手が積み重ねてきた努力の大きさが見て取れ、結果とともに結果に至る努力に対してさらに深い敬意を感じずにはいられませんでした。
心から2連覇おめでとうございます。
女性の虚偽申告で男性を逮捕 京都府警が捜査ミス(産経ニュース)
知人女性に暴力を振るったとして、京都府警が今年5月に暴行容疑で男性を逮捕したものの、その後の調べで知人女性の虚偽の被害申告だったことが13日、分かった。府警は拘置していた男性を釈放するとともに、捜査の不手際を認めて男性に謝罪した。近く虚偽告訴容疑で女性を立件する方針。
マスコミ用語では女性に対する「暴行」の意味が二つあるようですのでわかりにくいですが、どっちなんでしょう。
強姦の意味と傷害の手前の暴力としての暴行とがあるわけですが、本件で逮捕の当否を考えるときには、どちらかで評価が違ってくる事件だと思います。
結果的に女性の虚偽申告だったようですが、これが強姦事件の申告であったとしますと、女性の話の内容如何では府警を責めるのが酷な場合がありえます。
私は、本件のような以前から顔見知り関係の男女間の事件では(それには限りませんが特にという意味)、基本的には容疑者の弁解を聞いた上で逮捕の必要性を判断すべきであると考えていますが、任意で男性の言い分を聞いた場合に女性の安全が守れるかという問題や証拠隠滅の恐れが生じる場合はあり得るからです。
ですから、本件については、ニュースの見出しにあるような「捜査ミス」であったかどうかは判断を保留します。
被害申告をする女性の話を頭から疑ってかかることはあってはならないのですが、このような事件は決して珍しくないのですから、捜査官たるものは、虚偽申告の可能性は常に念頭に置くべきだと思います。
しかし、それでも女性側(申告上の被害者側)が巧妙な嘘をつけば見破るのが困難な場合がありますので、事後的に虚偽申告であることが明らかになった場合は、虚偽申告者に対する厳罰で対処する必要性を感じます。
最近あった痴漢でっち上げ事件では、懲役3年執行猶予5年(求刑懲役4年)の有罪判決が言い渡されましたが、原則実刑で考えるべきだと思います。
柔道・上野が五輪2連覇 女子70キロ級(asahi.com 2008年8月13日20時14分)
上野雅恵選手も2連覇でしたが、私が印象に残ったのは、表彰式で銀の選手も、銅の2選手もみんな力を出し切ったようないい笑顔をしてました。
上野選手の表情が一番かたかったくらいです(^^)
みんな悔いのない試合をして、素晴らしい思い出のオリンピックになったらいいなと思います。
一本柔道輝く谷本、ケガから復活の「ダントツ娘」(2008年8月13日03時01分 読売新聞)
何度見てもあざやかな決勝での一本勝ちでした。
オリンピック2大会連覇、それも全て一本勝ち!
ルールに縛られた競技に勝つためではなく、一本を決めるための柔道。
名実ともに最強の証だと思いました。
決勝の相手は、過去の実績ではかなり分が悪い相手とのこと。
しかし、臆することなくのびのびと対峙し、組み合い、これぞ一本勝ちというあざやかな投げが決まりました。
投げられた相手の呆然とした顔が技の切れを裏付けているようでした。
偉業達成おめでとうございます。
そして、感動をありがとう。
車線はみ出し、無免許・酒気帯び車に衝突…バイク男性死亡(2008年8月13日10時19分 読売新聞)
報道によりますと
13日午前1時40分ごろ、さいたま市北区日進町の市道で、同市西区水判土(みずはた)、とび職星川祐希さん(22)のバイクが対向車線にはみ出し、乗用車と衝突、星川さんは全身を強く打って死亡した。
つまり、死亡したバイクの運転者がセンターラインを超えて対向車線にはみ出し、対向車線を走ってきた対向車の乗用車と正面衝突して死亡したという事故のようです。
現場道路の車線の数は書いていませんが、「対向車線」と言っていることからして、センターラインによって区分された車線があるものと思われます。
以下、それが前提ですが、警察はどうしたかといいますと
大宮署は、乗用車を運転していた同区内野本郷の土木作業員、五十嵐誠容疑者(30)を自動車運転過失傷害と道交法違反(無免許、酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。
ということのようですが、
容疑者は自分の車線を守って走行していた。
死亡したバイク運転者が,対向車線にはみ出して正面衝突した。
ということであれば、逮捕された運転者には、業務上過失致死罪に言うところの過失はないと思われます。
そうすると、「自動車運転過失傷害」(逮捕当時はまだ亡くなっていなかったのでしょう)による逮捕は不当逮捕ということになります。
もっとも、無免許・酒気帯び運転の事実は明白のようですから、身柄拘束自体はありだと思いますが、道交法違反と業過致死傷は別物ですから、このような逮捕は批判されるべきだと考えます。
無免許・酒気帯び運転は、当然に衝突についての過失の根拠になる、というわけではありません。
本件で被害者が対向車線にはみ出さなかったら衝突は生じなかったということであれば、無免許・酒気帯び運転と衝突との因果関係もありません。
この記事を書いた記者は、何も疑問を感じなかったのでしょうか?
オグシオ逆転勝ち きょう準々決勝へ
昨日、オグシオの試合を見ました。
大学時代にちょこっとやっていたので、経験のない人より楽しめたと思います(^^)
狙い所とか心理面をあれこれ想像しながら、家族ににわか解説をしてました(^^;
第1セットは、流れが傾いたときの怖さを見せつけられるように、11連続失点で負けちゃいましたが、勝てる相手のはずと見てましたが、最後の最後までひやひやさせてくれながら、なんとか逆転勝利してくれてよかったです。
中国サイト「最大の番狂わせ」 末綱・前田組の大金星
オグシオばかりが目立ってますが、こっちもほんとに大金星です \(^o^)/
このペアは7月にはオグシオに勝っているのですから、実力はこちらが上かもです。
みんな、がんばれ〜
追記
オグシオ、負けちゃいました(><)
残念ですが、
朝日の見出しが気に食わない。
「オグシオ、0―2で惨敗」
なんですか、「惨敗」というのは(怒)
完敗ではあるかも知れません。
相手の強さを認めるべきで、
一生懸命食い下がって戦った二人に「惨」の字はないでしょう。
朝日は無視して、お疲れ様。
風鈴通り 60個割られてもモラル信じて届けず 北九州(asahi.com 2008年8月11日13時20分)
芸能 現役ディレクターが吼える「テレビバラエティは死んだか」(前編)
まずは、マジレス
──なぜそういう状態になっちゃったんでしょう?斉藤 今は視聴者からの苦情電話1本で、番組内容が変わっちゃう時代なんですよ。
一本の電話の主の意見が、視聴者全体の中でどのくらいの割合を占めるか確かめないで、その意見に従っちゃうのかな〜
バラエティ番組が少々あるいはまったく面白くなくなったとしてもどうってことはないのですが、それ以外の番組も同じだったらちょっと深刻な問題じゃないですかね。
つぎにおまけとして
──まるで校則に挑む不良ですね。斉藤 まさにそう。優等生じゃなく、いつまでも学校のイジメっ子の感覚ですね(笑)。僕が今やってる深夜番組の『おねがい!マスカット』(テレ東)でも、セクシーアイドル20人をどこまでくだらない領域までもっていけるか、そしてエロに対する規制も厳しい中、どこまでパンチラを映せるか、ということに挑戦中です。
中学高校の不良というのは、そういう意味の挑戦として校則を破ってたのか(^^)
たしかに似たようなもんかも。
大分県議長のおわびに議員反発 「口利きは一部の行為」(asahi.com 2008年8月4日12時27分)
たしかに「一部の議員の行為を議会全体の話にされるのは迷惑。」というのは正論だと思いますが、そういう正論を振りかざすのであれば、議員全員が口利きの有無について明確に回答すべきではないかなという思いは浮かびますが
後で嘘をついていたことがばれたときは、それこそ有権者の判断待ちというのも民主主義の王道とは思いますが
しかし、口利きを頼まれるということは、力があると見られていることの証でもあるわけで
逆に言えば、全く口利きを頼まれたことがない議員というのは、全く力がないと思われていたとも言えるわけで
やっぱり膿を全部出し切って、みんなに恥をかいてもらって、処罰されるべき人は処罰して、意識を抜本的に変えなきゃだめなんだろうなと思うのですが
ともかく、議長に反発した議員のお名前だけでも公表したらどうでしょう。
と言いたいところですが、匿名のちくりが入る議員と入らない議員が出てきそうで、そうなるとうやむやにすると不公平ですから、警察が白黒つける覚悟がないと陰謀のネタにされるだけにもなりそうで、悩ましいですね。
反発してるだけじゃなくて、口利き依頼を今後一切受けない、という議会決議でもするというのはどうでしょう。
非常にみっともない決議だと思いますが。
山本昌200勝、趣味のラジコンカー断ち悲願達成(asahi.com 2008年8月4日21時50分)
特にファンというわけではないのですが、200勝はすごい記録だと思います。
しかも、史上最年長。
史上最年少記録というのも偉大だと思いますが、史上最年長というのも味がある大記録だと思います(^^)
それと同時に、こんな一面があったのかと、なんとなく楽しくなって紹介しました。
ラジコンヘリというのにものすごく魅力を感じてるんですが、本格的なのはものすごく難しいらしいんですよね(^^;
NTT「ひかり電話」で126万台通話不能の恐れ(2008年8月4日18時53分 読売新聞)
今年2月以降、「電話できない」などの苦情が計約300件寄せられ、調査の結果、電源を入れたまま8か月以上続けて使うと、発着信ができなくなることがわかった。
時限爆弾みたいなバグですね。
該当の方は早めに手当てを。
男女の逢瀬阻止!サウジで犬猫の散歩禁止(ヤフーニュース 8月2日19時28分配信 読売新聞)
アラブ圏有力紙アル・ハヤトなどによると、サウジアラビアの宗教警察「勧善懲悪委員会」は7月30日、首都リヤドでペットとしての犬や猫の販売と、公共の場で散歩を禁じる布告を出した。
「特急」に上り感電、鬼ごっこ“逃げ役”の16歳少年(2008年8月2日11時31分 読売新聞)
16歳の
高校二年生が
鬼ごっこをして
フェンスを乗り越えて逃げて
特急の屋根にまで上がった
そして感電した。
ごっこにしては逃げるのに真剣すぎないか、と思ってしまうのだが、、、
ほんとに「鬼ごっこ」だったのか?
コスプレの聖地で今年も世界サミット、国も後押し(asahi.com 2008年8月2日13時29分)
「歌舞伎など伝統文化イベントとは、(集客力が)2ケタ違う」と外務省の広報文化交流部長。
最強の日本文化かも知れない(^^)
船場吉兆:前社長ら略式起訴の方針 大阪地検(毎日新聞 2008年7月29日 12時44分)
「比内鶏」元社長、起訴事実認める 偽装事件初公判(asahi.com 2008年7月29日17時56分)
毎日はまだ予測記事ですが、似たような偽装にもかかわらず
一方は、不正競争防止法違反(原産地虚偽表示)だけで罰金(予定)
他方は、同罪と詐欺罪とで公判請求
と処分に大きな違いが生じました。
鹿児島県産と兵庫県産との価格差があまりなく、利得が少なかった点(船場吉兆)
起訴状によると、藤原容疑者は06年4月〜07年9月、ただ同然の廃鶏を使っているのに比内地鶏と偽って、県内外の11社に5商品を販売し、約6300万円をだまし取ったとされる。 (比内鶏)
このあたりが処分の分かれ目の根拠でしょうか。
脳卒中:発症3割減 乳製品からカルシウム摂取で(毎日新聞 2008年7月29日 13時01分(最終更新 7月29日 13時09分))
それなりに有意な調査結果のようですが、国際比較ではどうなのか興味があります。
牛乳なら1日130ミリリットル前後、スライスチーズなら1〜1.5枚で効果が期待できるという。
ということなので、摂取量がある程度以上ならあまり影響がないのかも知れませんが。
うちの奥さんがこのニュースを見ていなかったら、
「スライスチーズなら5〜6枚で効果が期待できる」と変造して、
ビールのつまみにチーズをおねだりする口実にしましょう(^^)
ところで、ビールと脳卒中に相関はありましたっけ?
「人脈作りに」と高額スーツ商法 起業家の卵に被害(asahi.com 2008年7月29日15時3分)
起業を目指す大学生が人脈作りに役立つと誘われ、20万円もの高額スーツを買わされる被害が、首都圏で相次いで起きている。友人に売れば報酬を出すと勧められた例もあり、被害の拡大を懸念した東京都や神奈川県が、若者に注意を呼びかけている。
起業を目指す大学生って、そんなに多いんでしょうか?
それはともかく
別の都内の大学生もSNSで知り合った人から「1日に10万円稼ぐ方法がある」と誘われ、同様に事務所を訪れ、19万円のスーツの購入契約を結んだ。ところが、その場で「ビジネストレーニングになるので、とにかくアポをとれ。友人のアドレスを書き出せ」と指示されたという。
最初に一番大事な人脈をぶち壊そうとしていることに気づいてほしいものです。
ボツネタ経由で
最初は、文庫本サイズのノートパソコンかと思ったのですが
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/24/041/index.html
あくまでもノートのようです(^^)
手帳とどう違うのかな?
女子中学生、テント押すヒグマ撃退 知床、妹と思い蹴る(asahi.com 2008年7月21日3時0分)
同町などによると、家族5人でキャンプに来た中学生は寝ぼけていて、テントを押すヒグマを妹(10)のいたずらと勘違い。手で押し返していたが、あまりにしつこいのでキックしたという。
この中学生とその一家は、たぶんラッキーだったんだと思います。
そばにいた母(40)の目には、テントのシートの向こうにヒグマの影が見えていたという。
声も出なかったという感じでしょうか。
体重70キロ前後の若いヒグマとみられる。
成獣は、300キロから500キロオーバーにまでなるみたいですから、まだまだ子どもだったんでしょうね。
好奇心でテントの様子を窺ってたらいきなり蹴りをくらってびっくり、という感じだったのかも知れませんが、いつもいつも逃げてくれるとは限らないみたいです。
情報提供です。
「なりすましメール」でいじめ急増…取り締まり難しく(2008年7月18日14時45分 読売新聞)
ひどい世の中になってきたな、という感じがしますが、一応の対策はあるようです。
◆設定で防止可能◆なりすましメールは、端末の設定を変えるだけで防ぐことができる。NTTドコモは「受信拒否」の設定を「弱」に、auは「フィルターレベル」を「低」にする。ソフトバンクの場合は、「オリジナルメール設定」で受信しない設定にできるという。
同協議会の安川雅史理事長は「全員が受信拒否すればなりすましメールを送る人はいなくなる。学校も親もまず設定方法を覚え、子どもたちに教えて欲しい」と話している。
これで完璧なのかどうかわかりませんが、効果はあるようですのでお知らせしておきます。
息抜きエントリです(^^)
ガンダム:ザクヘッド型スピーカー開発 アミューズメント施設の景品に
毎日.jp の署名記事です。
人型ロボット兵器「ザク」
「人型ロボット兵器」という言い方に若干の違和感を覚えてググッてみたら、777件ヒットしました。
例によって、冒頭のウィキペディアをちらっと見てみますと、「人型ロボット兵器」という項目と「ロボットに類似した人型兵器」という項目があって、なかなか分類が緻密なようです。
ガンダムの舞台は、人々が「スペースコロニー」と呼ばれる宇宙の居住地に移り住む未来。「地球連邦」と、独立を宣言した宇宙空間都市のひとつ「ジオン公国」との戦争のなか、主人公のアムロ・レイが戦友の死や上官との対立を通して一人前の男へと成長していく様を描いた。
ガンダムってそんな物語だったっけ、とこれも若干の違和感を覚えつつ、あんまり買う気にならんなと思ったという、若干の違和感だけのエントリです(^^;
追記
http://www.asahi.com/video/hivision/TKY200807150406.html
こっちは買う気になったりして(^^)
NTT東日本、不審電話で注意呼びかけ(asahi.com 2008年7月17日22時12分)
ちょっと手が込んでいる振り込め詐欺の一種のようです。
皆様、気をつけましょう。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080717k0000e040084000c.html
(ウェブ魚拓)
上記は毎日.jp のバスジャック事件の記事です。
少年の両親に関する供述が遠慮なく報道されています。
もちろん、警察がニュースソースで毎日はそれを報道しているだけかも知れません。
事件の原因を知らせるという意味では報道の意味があるのかも知れません。
世の親たちが子どもに接する際の参考になる記事なのかも知れません。
しかし、この報道を少年の両親も見るであろうこと、そしてこの報道を見た近隣の人が両親に向ける目を想像したとき、この少年が帰るべき家はどうなってしまうのだろう、はたして少年の居場所があるのだろうか、ということが心配になってきます。
野茂投手引退 大リーグ活躍の先駆者、日米201勝(asahi.com 2008年7月17日18時48分)
野茂選手が引退する意思を固めたようです。
やっと踏ん切りがついたのかなと思いましたが、
引退決意の野茂語る 「けじめつけねば」(asahi.com 2008年7月17日18時56分)
これを読むと、踏ん切りをつけたというより、しぶしぶいやいやけじめをつけたという感じみたいです(^^)
しかし、そんなことは関係なしに、
大リーグ、ドジャースなどでプレーし、多くの日本選手が大リーグで活躍する先駆者ともなった
という偉大な業績は心から賞賛したいと思います。
ところで、記事に掲載されている写真は私の野茂のイメージとかなり違うんですが、いろいろ苦労があったんですかね。
マニキュアで異臭!?地下鉄丸ノ内線の乗客700人下車(2008年7月15日13時46分 読売新聞)
客が、「車内でシンナーのようなにおいがする」と車掌に訴えた。
その結果
このため同駅で3両目の乗客約20人を降ろし、さらに次の新宿三丁目駅でほかの車両に乗っていた約680人全員に降車してもらい、電車の運行を取りやめた。
という大事になったようですが
同社によると、3両目の車内でマニキュアを塗っていた女性客が目撃されており、このにおいが原因とみられるという。
この情報がいつごろ得られたのかはっきりしません。
乗客を降ろす前に得られていたのであれば、乗客を降ろす必要があったのか問題になりそうですが、
未確認情報であれば、とりあえず降ろすということになるのでしょうか。
いずれにしても、今後電車内でマニキュア禁止ということになるのかしら?
それにしても、マニキュアの臭いって、そんなに強烈でしたっけ?
揺れる電車内でマニキュアがきれいに塗れるんでしょうか?
女性客の車内マナーを問題にすべきか?
過剰反応と言うべきか?
いやいや、今のご時世、何が起こるか分からないと考えるべきか?
疑問だらけでタイトルを決めかねてます。
鶏肉によるカンピロバクター食中毒が増えているようです。
鶏肉の生食が一番危ないとのこと。
参考サイト(ほかにあります)
カンピロバクター食中毒
カンピロバクター食中毒Q&A
山水会不正経理:問題発覚後に開設の診療所 県は検査せず(毎日新聞 2008年7月12日 2時30分(最終更新 7月12日 2時30分))
昨日、テレビで問題の理事長の記者会見の様子を見たのですが、ちょっと違和感を感じてました。
「リタリンの粉薬約3キロと錠剤約1500錠の紛失」、「1年間に自損事故を約50回も起こすなど言動がおかし(い)」ことなどを考えますと、患者さんである可能性が濃厚なんだろうと思います。
テレビで、職員の方が「理事長はお疲れなんです。」というようなことも言ってましたし。
となると、保険所の対応の問題がさらに大きいと思います。
山水会によると、松本理事長は06年9月から1年間に自損事故を約50回も起こすなど言動がおかしく、職員が地元保健所に「新たな診療所を開設しないよう指導してほしい」と要請したという。保健所にも同様の苦情があったが、保健所は一度も立ち入り検査をしなかった。保健所幹部は「大量紛失や交通事故の問題があり、立ち入りの必要性は感じていた。注視はしていたが、立ち入りしなかった理由はコメントできない」としている。
そりゃ、まともなコメントはできないでしょう。
下記サイトのような状況を踏まえれば、当然立ち入りすべきだったはずです。
ポケット内に「護身用」包丁所持容疑、阪大助教を逮捕(2008年7月11日11時39分 読売新聞)
秋葉原事件の影響がある事件みたいですが。
この助教さん、愚かと言えば愚かなのかも知れませんが、秋葉原事件のことを思い出して、若者達がナイフを持っていると思ったのかもしれません。
警察は警察で、秋葉原事件の後なので銃刀法違反には厳しく対処したのかも知れません。
しかし、この助教を逮捕して、しかも実名報道する必要があったのかな、という疑問を感じられます。
結局、この助教さんは警察のことが信頼できなかったのではないでしょうか?
ほんとに、なんで包丁なんか持っていく気になってしまったのか。
ご本人が一番後悔しているかも知れません。
レンタル携帯の客装いおとり捜査 違法業者検挙へ警察庁(asahi.com 2008年7月11日10時50分)
急増する振り込め詐欺被害を受け警察庁は、犯行グループが悪用しているレンタル携帯電話の端末機や預金口座を、警察官が身分を隠して買い受ける「おとり捜査」を進める方針を固めた。違法行為の「道具」の供給源を絶つことで犯行グループの動きを封じる狙いだ。
こういう報道があるだけでも抑止力になるかも知れません。
アルバイト感覚で犯行に加担する人もいるようですが、高くつきますよ。
私のブログのコメント欄に対する認識が示されているブログがありましたので、コメント投稿者各位に参考までにご紹介させていただきます。
なお、私のブログのコメント欄に対する認識が示されているのは紹介するブログエントリの本文ではなくそのコメント欄です。
なお、紹介する趣旨は、できるならば現実社会で一悶着起こってほしくないからですので、皆様よろしくお願いいたします。
私としましては、相互主義で対応するのがよろしいのではないかと思っております。
「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る (小林 直樹=日経ネットマーケティング)
かなり大変なことになっているようですね。
サミット警戒中、機内で「ダイナマイト持ってる」男逮捕(asahi.com 2008年7月8日22時37分)
本人はどういうつもりで言ったのかよくわかりませんが(ひょっとすると正常でない可能性もありますが)
8日午後1時50分ごろ、新千歳空港(北海道千歳市)で出発直前の羽田行き北海道国際航空(エア・ドゥ)・全日空共同運航便の機内で、乗客の男が女性の客室乗務員に「ダイナマイトを持っている」と声を上げた。手荷物を調べても不審物は見つからなかったが、サミットの開催で厳戒態勢にあることもあり、206人の乗客全員を降ろして再点検。千歳署は男を威力業務妨害の疑いで逮捕した。
乗客は、別の便に振り替えた数人を除き、再び同じ飛行機に乗り込んで午後5時すぎに出発した。
3時間以上の遅れです。
乗客及び航空会社は大迷惑です。
迷惑という言葉では済まない乗客もいたかも知れません。
秋葉原事件の模倣犯が逮捕されたというニュースも何件も報道されていますが、その後の処分内容についての報道が見当たりません。
片っ端から不起訴になっているんでしょうか?
この事件もそうですが、やった本人のつもりがどうあろうと(ほんのおフザケであろうと)、実際に生じる迷惑・損害は決して軽くないです。
片っ端から公判請求していいと思います。
そしてそれをきちんと報道すべきだと思います。
女子高生のスカートのぞいた疑い 大分の小学校教諭逮捕(asahi.com 2008年7月7日12時2分)
調べでは、沢田容疑者は同日午前6時50分ごろ、同県津久見市のJR津久見駅構内で、階段を上っていた同市内の女子高校生(15)のスカートの中を下からのぞいた疑い。同様の手口の痴漢の情報があり、巡回していた署員が発見、取り押さえたという。
どんなふうに覗いたのか、もうちょっと具体的な状況は書く必要があるんではないのかな、と思って他のサイトを見てみたら
駅の陸橋でスカートの中のぞき見、小学校教諭を逮捕…大分(2008年7月7日14時26分 読売新聞)
発表によると、沢田容疑者は同日午前6時50分ごろ、同県津久見市のJR津久見駅構内で、陸橋の階段を上っていた同市内の女子高生(15)のスカートの中を、階段の手すりに取り付けられた風よけパネルのすき間からのぞいた疑い。
ちょっとは具体的な記事です。
が、依然として逮捕の必要があったのかな、という疑問が残ります。
本件では大分県迷惑防止条例2条2項の
何人も、公共の場所又は公共の乗物において、人に対し、著しくしゆう恥させ、又は不安を覚えさせるような卑わいな言動をしてはならない。
が問題になると思われます。
最近の(といってもかなり前からだと思いますが)、女子高生の制服のスカートの短さを思いますと(本件の女子高生がどうだったかはともかく)、女子高生のスカートの中が、意図的に覗かなくても、勝ってに目に飛び込んでくるシチュエーションは日常的にあります。
つい最近、駅のホームであぐらをかいている女子高生(中学生だったかも)を見ました。
スカートをまくりあげるとか手鏡を使うとか、ことさらに身をかがめて下から覗きあげるとか、一見して異常または明らかに不自然な挙動があれば「卑わいな言動」にあたると見てよい思いますが、さて本件の教諭の挙動はどんなもんなんでしょう。
「見えた」と「(卑わいな言動と言える)覗いた」が明確に区別されてないと、いつなんどき自分が現行犯逮捕されるかも知れないという危惧が生じますので、そういう心配をしなくていい程度に具体的な報道が必要だと思いますし、逮捕の必要性を検討できる程度に具体的な報道も必要だと思います。
(犯人は)ポリタンクをけり倒し、約10リットルの灯油を床にまいた。 立てこもりから約10分後。徳永容疑者はついに「火をつけるぞ」とオイルライターに火をつけ、床に投げた。その瞬間、約2メートル先にいた署員が空中でライターをけり、寸前で着火を防いだ。
文字だけですので現場の様子がいまいちよくわかりませんが、蹴り損なっていれば最悪の場合警官自身が火のついた灯油まみれになって火だるまになった可能性もあったのではないかと思います。
奇跡の“ライター・キック”でピンチを救ったのは、50歳代のベテラン署員。特にサッカー経験もなく無我夢中だったと話していたという。
ほんとに「無我夢中」だったんでしょう。
だじゃれで済まない危険な行為を体を張ってやったこの警察官は思いっきり誉めてあげていいと思います
模様替え後の初投稿になりますが
福井の「ミサイル着弾」誤報、原因はプログラム不良(asahi.com 2008年7月3日20時3分)
関西電力美浜原発がある福井県美浜町で先月末、「ミサイルが着弾する」との誤った情報が町内に放送される騒動があり、誤報の元となった「全国瞬時警報システム」(Jアラート)を運用する総務省消防庁は3日、機器点検時のテスト情報を消去するプログラムが働かなかったことが原因だった、と発表した。
どの程度の「騒動」になったのかが興味のあるところです。
地元の方で読んでいる人がいらっしゃいましたら、様子と伝えていただけるとうれしいです。
「競馬で7割的中」と70億円集める…東山倶楽部の3人逮捕(2008年6月25日11時03分 読売新聞)
捜査本部は、同社が全国の会員約4000人から約60億〜70億円を集めていたとみている。
私は、修習生のときに京都の淀競馬場で合計2000円くらいの馬券を買ったことがあるくらいで、競馬は(ほかの公営ギャンブルも)全然しないと言っていいので、7割という的中率がどの程度荒唐無稽な数字なのかよくわかりませんが、あんまり被害者に同情する気にならないニュースです。
捜査本部は、馬券を的中させる手法自体が、架空だった可能性が高いとみて、詐欺容疑での立件も検討する。
なかなか慎重な書きっぷりですね(^^)
岐阜市立女子短大生6人、フィレンツェの大聖堂壁に落書き(2008年6月24日21時05分 読売新聞)
上記の読売の記事では、短大生は
「気分が高揚して書いてしまった」などと話しているという。
とのことですが、多くの新聞社の記事では(例えば産経)
学校の調査に、学生は「初めての海外だったので記念に書いた」などと釈明。
となっています。
この○○短大生(○○は適宜補充されたし)と思うと同時に、記事の「釈明」に違和感を感じました。
ヤフー辞書によりますと
釈明
自分の立場や考えを説明して、誤解や非難を解き、理解を求めること。
「初めての海外だったので記念に書いた」を釈明と言うべきではないでしょう。
追記
だいぶお灸をすえられたようですので、タイトルをトーンダウンしました。
続報追記
「落書き跡に銘板で校名残したい」伊の大聖堂が申し出(asahi.com 2008年7月10日20時5分 ウェブ魚拓)
災い転じて○○という状況になってきたと思います。
特に、落書きをした短大生らにとって。
がけっぷち猫、助かったけど…母さんにしかられた(asahi.com 2008年6月23日7時38分)
写真には、いかにもそんな雰囲気がただよってます(^^)
このニュースについては、擬人化をしすぎといった突っ込みは野暮ということで(^^)
と言ったかどうか知りませんが(^^)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000943-san-pol(落合ブログ経由)
このポスターを正式採用した空自に対し、陸上自衛隊などからは「われわれの組織では考えられない」との声も。
大抵の組織では考えられないと思います。
ポスターを企画した航空幕僚監部調査課によると、昨年9月に空自全部隊に応募を呼びかけたところ、約500作品が集まった。その中から厳正な審査で5点が採用となったが、「週刊秘密保全」は最高の評価だったという。5点のポスターは6月から全国の部隊で掲示されている。
で、どんなポスターかと言いますと
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/154748/slideshow/89856/
たしかに、かなり本気のポスターだと思います。
朝日新聞夕刊素粒子欄「死に神」の表現、鳩山法相が抗議(ヤフーニュース6月20日11時43分配信 読売新聞 落合ブログ経由)
朝日新聞は「永世死刑執行人 鳩山法相」「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」などと報じた。
鳩山法相はなにかとアレな発言が目に付きますので、個人的にはそれほど高く評価しているわけではありませんが、この朝日の文章は、鳩山法相を侮辱するものであることは間違いないと思います。
そして、鳩山法相を侮辱するだけでなく、死刑とその執行を揶揄するものになっています。
その意味では、執行された死刑囚に対する冒涜というのも、全くの的外れではないかも知れません。
死刑の執行は、法相の一存で決まるものではありません。
法相に執行指揮の決裁を仰ぐ前に、法務省の局付検事による徹底的な確認調査があると聞いています。
執行の際には、関与するすべての人が命をすり減らす思いで執行しているのではないかと想像します。
朝日の素粒子の筆者はそれらのことをどう考えていたのでしょう。
いずれにしても、天下の朝日は最低の見識を示してくれました。
関連報道
以下のニュースは、ヤフーニュースのエンターテインメントカテゴリの日刊ゲンダイ配信のニュースですので、取り上げるのを躊躇しましたが、死刑の執行が慎重になされていないのではないかと指摘したり、心理学の専門家らしき人がコメントしてますので一言コメントしておきます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080621-00000009-gen-ent
鳩山は法相就任時に、「法相が署名しなくても自動的に死刑が執行できる方法はないか」と言い放ち、“ベルトコンベヤー発言”と批判された。が、そんな外野の声は一切、意に介さない。実際、ほぼ2カ月に1回のスピード執行が続いている。本人は「慎重にも慎重な検討をした結果」と言っていたが、どう考えたって「慎重」には見えない。
明大講師の関修氏(心理学)はこう分析する。 「チョウのコレクションが趣味の鳩山法相は、生命を尊重するという意識がやや希薄なのだと思います。整然と並んだチョウの標本を見てウットリする。整然としたものが好きなのです。そんな法相にとって、確定した死刑を執行しないのは“ルール違反”。死刑執行で職務を全うし、ルールを守った自分を美しいと思っているのではないか」
この記事は、鳩山法相が自分の判断で片っ端から死刑の執行を指揮しているという認識が前提になっているような内容ですが、私に認識では(執行実務に携わってないので伝聞ですが)、上に述べたように、死刑の執行については、局付検事らがすべての裁判記録を細心の注意をはらって一言一句まで読み込んで、慎重の上にも慎重な調査を行った上で法務大臣に執行指揮の決裁を受けているのであり、法務大臣には事実上の拒否権(判子を押さないという意味)があるだけです。
そして、歴代の法相の中には死刑の執行指揮書に判子を押すのを拒否した人が何人かいますし、いやいやしぶしぶ最低限の判子だけ押した法相もいるはずです。
その結果として、調査済みの事件がかなりあることが想像されます。
鳩山法相はそれらの事件について死刑を執行していると思われ、鳩山法相は死刑の執行について抵抗感がない人なんだろうとは思いますが、死刑の執行が慎重になされていないのではないかという指摘は失当だと思います。
催涙スプレー:男、万引き見つかり 7人搬送 東京・池袋(毎日新聞 2008年6月19日 13時25分(最終更新 6月19日 15時48分))
警視庁池袋署は強盗傷害事件として調べている。
万引どまりなら窃盗罪ですから、法定刑は10年以下の懲役または50万円以下の罰金。
最悪でも(前科があっても)1年前後の懲役じゃないでしょうか。
しかし、強盗致傷になると、無期または6年以上の懲役ですよ。
授業で何度も屋上使用、危険な天窓気づかず…小6転落死(2008年6月19日03時07分 読売新聞)
学校施設に必要な設計上の基準などは、文科省の施設整備指針で、「細部に至るまで子供の多様な行動に対し、十分な安全性を確保するべき」と定められている。しかし、今回、事故のあった天窓については「夏の温度上昇、地震時での破損、落下などについて、留意して計画することが重要」としているが、上に乗るなどの行為の危険性については言及していなかった。東京都内の大手プラスチック素材メーカーによると、ドーム型天窓は、人が上に乗ることは想定されておらず、「子どもの体重でも支えられない。学校ならば屋上を立ち入り禁止にしたうえ、柵を設置すべき」と指摘する。メーカーによると、ドーム型天窓は、電気代の節約になるうえ、柔らかい光が室内の雰囲気づくりにも役立つことから、1980年代から校舎や体育館用として用いられるようになったという。それに伴って児童・生徒の転落事故も起き始め、直近の10年間で少なくとも6件にのぼっている。
ところが、公立の小中学校の場合、施設で事故が発生しても学校の管理責任は市区町村教委にあるため、国に報告する義務はなく、文科省もこれらの情報を把握していなかった。都教委でも「事故が多発しているとの認識はなかった」(指導部)という。同省施設企画課は「天窓は子供が上にのることを想定していないが、子供が利用する場所にある場合は周りに柵を設けるべきだった」としている。
続報
天窓転落死事故の再発防止…文科省、施設整備指針見直しへ(2008年6月20日11時25分 読売新聞)
渡海文科相は「子供の行動は予測できず、現実に事故が起こった。より具体的にわかりやすく記述するよう早急に検討したい」と述べた。
今までの無為無策の責任を回避しようとすればこう言うしかないのでしょうが、子供の行動は予測できたしすべきだったと思います。
危険に対して鈍感すぎるように思われます。
加藤容疑者、犯行前に試走20分…突入時機を見定めか(2008年6月18日14時33分 読売新聞)
この記事に限らず、これまでリークされている加藤容疑者の供述を見ていますと、捜査官側の、公判において心神喪失や心神耗弱の主張を絶対認めさせない、という強い姿勢を感じます。
絶対死刑にするという強い意思を感じるともいえます。
京都市、コンビニ深夜営業の自粛要請へ 温暖化対策で(asahi.com 2008年6月15日2時51分)
私のライフスタイルにも影響しそうなので紹介しました。
【秋葉原通り魔事件】バージニア工科大銃乱射事件と類似(iza)
似ていると言われれば似ているのかも知れないが、なんか類似性を無理矢理こじつけているような感じがします。
この記事にいったいどういう意味ないし意図があるんだろうと思ってしまいました。
このエントリにどういう意味があるんだろうという気もしますが。。。
大幅値上げの治療用粉ミルク、家族猛反発で大幅値下げ(asahi.com 2008年6月14日6時9分)
生まれつき特定のアミノ酸を分解できない代謝異常「メープルシロップ尿症」の患者に欠かせない治療用粉ミルクが、4月の薬価改定で、1缶9600円(1200グラム)から、一気に6万2160円へ値上がりした。
薬価について疎い素人としてはべらぼうな値上げに見えます。
素人の患者さん側にとっても同様だったと思います。
ところが
値上がりを主治医らから知らされていなかった患者側は、ミルクを病院に受け取りに行った際、初めて気づいた。
患者側の実質的負担増は、「年間約20万円から50万円近くに増える」とのことですが、それでも一般家庭にとって深刻な影響が生じうる値上げだと思います。
それを事前に知らさなかったというのはどういう神経なんでしょう。
神経というより悪意に近い思惑を感じます。
このため、患者家族が先月、厚労省に抗議した。
当然でしょう。文字通りの死活問題。
抗議を受け、厚労省も見直しを検討。雪印乳業も「値上げ幅を抑えたい」と申し出たため、6月2日付の事務連絡で、4月にさかのぼって薬価を訂正した。
結局、
見直しの結果、粉ミルクは、1缶3720円の値上げにとどめられた。
とのことです。
当初は5万円以上値上げしようとしていたのが、4000円弱の値上げで済んだということですが、はっきり言って「なんですか、これは。」という感じです。
3720円の値上げで製造元の雪印乳業が依然として赤字なのか、どの程度の赤字なのかはわかりませんが、ともかく結論としては、3720円の値上げで対応できる、少なくとも供給を継続できるわけです。
事前に製造元と厚労省が患者の負担増を最小限度に抑える協議や努力をしていたならば、こんな事態は生じなかったはずです。
厚労省の担当者は「患者の負担増に配慮することができなかったことは申し訳ない」と話した。
言葉の使い方を間違えてます。正直にかつ正確に言いましょう。
「配慮することができなかった」ではなくて「配慮することができたがしなかった」です。
厚労省の役人どもが、患者のことを何も考えていなかったことが明白です。
ところで、大臣はどの程度認識していたんですかね?
「mixi」自己紹介欄で「シャブ売ります」 買った女子高生、売った会社員を逮捕(産経ニュース)
「うちの子に限って」とは思わないほうがいいかも知れませんね。
山際容疑者は、インターネットのサイト「mixi」の自己紹介欄に「つめたいシャブシャブをSP…」などと書き込み、覚醒剤や注射器の販売を宣伝。3月下旬に女子生徒がサイトを見て、連絡を取り、4月に会ったという。
「mixi」の管理が甘いんじゃないでしょうか?
ある程度の人件費をかければ怪しいカキコを相当程度捕捉できると思うんですが。
乗馬機械でテレ朝に警告=「体重1.4〜6.6キロ減」と紹介−通販番組
「銀で除菌」に効果なし=小林製薬に排除命令−公取委
簡単に言うと、詐欺ですね。
公正取引委員会がお仕事をしているようです。
県警は「安全安心な地域社会を守る観点から、硫化水素を使用した自殺で第三者を巻き込んだ場合は、本人が死亡しても事件化していく」としている。
私自身、「硫化水素自殺関連」で硫化水素自殺者を非難してますから違和感がないといえばないのですが、書類送検が自殺に対する抑止力になるのかならないのか、よくわかりません。
目見えず、耳も聞こえず 東大・福島さんに博士号(asahi.com 2008年06月07日15時22分 ウェブ魚拓)
「生後19カ月で盲ろうになったヘレン・ケラーは言葉をえて『人間』に成長する『誕生物語』。だが盲ろう者の多くは、人生の途上でコミュニケーションを奪われる『喪失』の過程をたどる。自分自身を切り刻んでありのままを分析し、障害やコミュニケーションの意味を考えたかった」
福島さんは「盲ろうは確かにしんどいけれど、自分に言い聞かせてきた『苦悩には意味がある』ということ、それは間違っていなかったと確信しています」と話している。
テレ朝の撮影、自民が禁止 古舘キャスターのコメントで(asahi.com 2008年06月07日12時52分)
古舘のコメントごときに大人気ない。
参考追記
「アダルトチルドレン」発言で、古舘氏が謝罪(産経ニュース)
「ごとき」の根拠の一例
文芸春秋に40万円賠償命令 「被告を犯人視、名誉棄損」(asahi.com 2008年06月07日12時55分)
判決によると、
同誌は04年1月号に「東大中退『射殺魔』」との見出しの記事を中村被告の顔写真を添えて掲載。95年に東京・八王子のスーパーで起きた女性店員3人射殺事件への関与を示す証拠が見つかったと報じた。判決は「記事は見出しの印象も含め、中村被告を犯人視する内容だ」と指摘した。
これに対して、文芸春秋社長室は
記事は中村被告が犯人とは摘示していない。判決は承服できない
とコメントしたようです。
つまり、
判決は、「被告人の女性店員3人射殺事件への関与を示す証拠が見つかった」 ≒ 「被告人は犯人だ」
文春は、「被告人の女性店員3人射殺事件への関与を示す証拠が見つかった」 ≠ 「被告人は犯人だ」
と主張しているわけですね。
法律家は、普通、ある人物がある犯罪に関与しているかどうかは、関与を示す証拠の有無によって判断します。
多分、一般市民の方も同じだと思います。
文章のプロである文春は違うようですが。
もっとも、「犯人」という言葉の意味は「事件に関与した人物」とは全く違う意味である、というのなら文春の主張は理由があると思います。
似たような話のニュースがありました。
夫婦げんか制止の警官、もみ合い中に銃握られる…夫を逮捕(2008年6月7日11時51分 読売新聞)
同署の発表では、警部補は右腕に軽い擦り傷を負い、拳銃を入れる右腰のホルスターも破損した。高橋容疑者は「偶然、拳銃を握ってしまったが、奪うつもりはなかった」と供述している。
発表が事実とすれば、この偶然は普通は偶然とはみなされないのではないでしょうか?
毎日新聞の投稿川柳の紹介です。
http://mainichi.jp/enta/art/news/20080607k0000m070174000c.html
かなり危なそうなのもありますね(^^;
三輪そうめん、返品の賞味期限書き換え再出荷(asahi.com 2008年06月06日22時59分)
同社の野崎良雄生産本部長は「実際の賞味期限は3年半だが、薬品を使っていないため、1、2年で虫が付きやすくなり、期限を短く設定していた。違法との認識がなく、申し訳ない」としている。
言い訳らしきことを言っているようですが、結局何が言いたいのかさっぱりわかりません。
モトケンはついに日本語がわからなくなってきたようです。
成田空港闘争:保釈中逃亡の被告、29年ぶりに出頭し収監(毎日新聞 2008年6月5日 23時36分(最終更新 6月6日 10時40分))
成田闘争、保釈中逃亡の男出頭=約29年ぶり判決へ−千葉(時事ドットコム)
求刑懲役1年6月で逃亡生活29年ですか(ため息)
なぜ逃げたんでしょう?
なぜもっと早く出頭しなかったんでしょう?
彼は今自分の人生をどう思っているのでしょう?
世界的食糧価格高騰、官房長官「コメの減反見直し必要」(2008年6月1日03時05分 読売新聞)
町村官房長官は31日の都内の講演で、世界的な食糧価格高騰への対応策として、コメの作付面積を減らして生産量を抑える生産調整(減反)を見直す必要があるとの考えを示した。
田圃というのは、政治家さんが言ったら簡単に減らしたり増やしたりできるものでしたっけ。
減らすのは簡単かも知れませんけど。
というような話が、むかしの美味んぼにあったようななかったような。
ある程度長期的なスパンで物事を考えている政治家は日本にはいない、というようなことも誰かが指摘していたような。
農業政策においては10年20年のスパンは長期的とは言わないと思いますが。
問題行動の中高生を鍵かけ閉じ込める 北九州市の児相(asahi.com 2008年06月01日19時53分)
北九州市子ども総合センター(児童相談所、同市戸畑区)で、非行などのため一時保護した少年を鍵をかけた個室に閉じ込めていたことがわかった。厚生労働省の児童相談所運営指針が禁じている行為で、昨年春からは5件を確認。1日会見した小石原善徳所長は「児童の安全確保のためやむを得なかったとはいえ、人権への配慮に欠けていた。深く反省している」と謝罪した。
厚労省の指針は「身体の直接的拘束」や「一人ずつ鍵をかけた個室におくこと」を禁じている。センターの幹部や職員は禁止行為と知りながら、他の子どもに危害を加えたり施設の設備を壊したりした場合に「やむを得ず外から施錠していた」という。
厚労省の運営指針では禁じられている行為のようですが、ではどうすればよかったかについては答えがないようです。
所長は謝罪していますが、真にやむを得なかったのであれば、謝罪の必要がなかったか謝罪すべき人間は別にいるのではないかと思います。
福島県が不適切チラシ、県民講座案内に「めった刺し」表記(2008年5月30日21時39分 読売新聞)
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とSAS(睡眠時無呼吸症候群)の予防と問題啓発のため、福島県が主催した県民向け講座のチラシに、「メタボ、SASをめった刺し」という表現があり、県は30日、「刃物を使った殺傷事件が各地で発生する中、配慮に欠ける表現だった」として、急きょチラシを作り直し始めた。
刃物を使った殺傷事件が各地で発生していなかったとしても、「メタボ、SASをめった刺し」という言葉(キャッチコピーなんでしょうか?)そのものに日本語として違和感を感じます。
私の言語感覚がずれてるんでしょうか?
追記
言語感覚の鈍いモトケンの言い訳はこちら(^^;
「転校取り消せ」強要容疑の市議逮捕 岡山・美作(asahi.com 2008年05月30日20時39分)
小学校に押しかけて校長に児童の転校手続きを取り消させようとしたとして、岡山県警は30日、同県美作市位田(いでん)、同市議の谷本有造(本名・雄三)容疑者(41)を職務強要の疑いで逮捕した。児童は父親の家庭内暴力から避難した母親とともに市外へ転出。同容疑者はこの父親から依頼を受けて脅迫するなどしたとされる。調べに「強要した事実はない」と容疑を否認しているという。
例によって情報は十分ではありませんが、最大限控えめに見ても、市会議員のやることとは思えません。
否認しているとのことですが、曲がりなりにも市会議員を逮捕するのですから、警察も相当の裏は取っていると思います、たぶん。(この部分についてのモトケンの補足コメントはこちら)
なんでもできる、なにしても許される、と思ってるんでしょうか?
市会議員て、そんなに偉かったですか?
「波動水」の福岡の業者「小売りも休止」(2008年5月28日 読売新聞)
阪本社長は「今回の処分を真剣に受け止めている。会員の販売手法について十分に管理していなかった。今後は違法な販売行為をした会員の除名も考えたい」と話した。
突っ込みどころ突っ込み方はいろいろあると思いますが、とりあえず
今後はどんな販売手法をとるつもりなんだろう?
関連記事
「波動の水で治療」根拠なし バイオシーパルス取引停止
その他のニュース
バイオシーパルスでググると
ウィキペディア
松本人志さんの発言は不適切だったのか / 今週の注目世論調査
こういう問題が起こっているようですが、今日のワイドショー(番組名不明)で裁判員制度の模擬評決のテーマとして自殺がらみの事件の紹介がありました。
被告人は自殺願望を抱き、女性の運転する軽自動車を奪い、女性を助手席に乗せたまま車を運転し、時速約90キロで対向車線に進出して対向車と正面衝突させ、助手席の女性を死亡させ対向車の運転手にも重傷を負わせたが、自分は運転席だけに設置されていたエアバッグで助かったという窃盗(?)、殺人、殺人未遂の事案でした。
この事件では、懲役30年に求刑に対して懲役22年が宣告されたとのことでした。
松本氏の発言は硫化水素自殺に関するものでしたが、硫化水素自殺をすると巻き添え死をする人がいるかも知れないのにそれでもかまわないと思って硫化水素自殺をする人、下にいる歩行者に自分の体がぶつかって歩行者が死ぬかも知れないのに高所から飛び降り自殺をする人などは、本質的には上記事件の被告人と異ならないことを認識すべきだと思います。
ため息まじりのつぶやき(その2)の続編です。
いつのまにか電凸の話題になっていますが、コミュニケーションはこのブログのテーマの一つでもありますので、十分議論していただきたいと思います。
しかし、その前提として「電凸」とは何かという問題があるのですが、単なる電話による問い合わせではなく、攻撃的または批判的意図がある場合を意味していると感じています。
この点については「ウィキペディアの電凸の項」の説明が私の認識とほぼ一致しています。
電凸の問題を考える場合には、電話というものは相手方の時間をかけた側の都合によって奪い取るものであることを認識する必要があると思います。
単なる言論による批判や攻撃とは違った状況が生じます。業務妨害罪の成立可能性がある所以です。
この議論はもう終わったというのであればそれはそれでけっこうです。
「エロゲーで人間性失う」 円議員掲示板に批判数百件(産経ニュース)
民主党の円より子参議院議員らが提出したアダルトゲームの規制を求める請願に対し、同議員のインターネットサイトの掲示板に、数百件の批判的な意見が寄せられている。
「参議院議員 円より子 Blog」というのがあったみたいですが、すでに閉鎖されているみたいですね。
同議員らの主張を引用しておきます。
「街中に氾濫(はんらん)している美少女アダルトアニメ雑誌やゲームは、小学生の少女をイメージしているものが多く、このようなゲームに誘われた青少年の多くは知らず知らずのうちに心を破壊され、人間性を失っており、既に幼い少女が連れ去られ殺害される事件が起きている」と指摘。「幼い少女たちを危険に晒(さら)す社会をつくり出していることは明らかで、表現の自由以前の問題である。社会倫理を持ち合わせていない企業利潤追求のみのために、幼い少女を危険に晒している商品を規制するため、罰則を伴った法律の制定を急ぐ必要がある」
たしかにいろいろご意見があるでしょうね。
談合計画、役所にFAXしちゃった 宮崎の10業者摘発(asahi.com 2008年05月23日13時03分)
日常的にやってるんで、あんまり緊張感がないんですかね。
居心地いいにゃあ 猫カフェの主役は元捨て猫(asahi.com 2008年05月23日18時42分 ウェブ魚拓)
時には、「猫が寝てばかり」と怒って帰る客もいる。が、「猫にとって心地よい場所が店のコンセプト」とオーナーの野村かやのさん(39)は譲らない。「人間が自分の気持ちを押しつけるのではなく、気持ちよさそうな猫を見て人間が和む場にしたい」
当然、オーナーさん支持ですね(^^)
しかし
猫カフェは最初の30分が480円で、その後10分ごとに150円。
ちょっと高いかな〜(^^;
もっとも、猫アレルギーなんで行くと大変そうですが(^^;;;
宇都宮地裁の現職裁判官、ストーカー容疑逮捕(asahi.com 2008年05月21日18時34分)
調べでは、下山容疑者は山梨県内に住む20代の女性に好意を寄せ、今年2月下旬から3月下旬にかけて十数回にわたり、女性の携帯電話にメールで「今度いつ会えるかなあ」などと送信し、つきまとった疑い。
情報が十分でないんですが、「十数回にわたり、女性の携帯電話にメール」をしただけで現職裁判官をいきなり逮捕するというのはちょっと考えられないので、もっといろいろ事情がありそうだと思っています。
事前に警告とかはなかったのかな、というのと、地裁の所長にはなにも情報がいってなかったのかな、というのがとりあえず浮かぶ疑問なんですが。
「ため息まじりのつぶやき」の続編です。
鯨肉持ち出し疑惑、「証拠品」示す グリーンピース(asahi.com 2008年05月15日12時08分 ウェブ魚拓)
掲示板(No.66 〜)で議論になっていますので取り上げました。
「抵抗する白鳥殺すの楽しかった」 水戸の中3書類送検(asahi.com 2008年05月14日22時15分)
水戸市の中心部にある千波湖で4月、白鳥などが殴殺された事件で、茨城県警は14日、市内の中学3年の男子生徒(15)を鳥獣保護法違反容疑で書類送検した。調べに対し、生徒は「羽を広げて抵抗する白鳥を殺すのが楽しかった」と供述しているという。
同市教育委員会は、市立の全小中学校に対し、全校集会を開いて命の大切さを説くよう要請した。
そういう話ではないのではないかと思うのですが。。。
この少年たちにはかなり危ないところを感じるんですが、考えすぎでしょうか?
市職員、運転の合間にカップ焼酎 危険運転致傷罪で起訴(asahi.com 2008年05月14日08時15分 ウェブ魚拓)
福岡県警によると、田本容疑者はアルコール性肝炎治療のため車で病院に向かう途中、自宅近くの酒店でカップ焼酎4本(計800ミリリットル)を購入。約8キロ運転する間に病院やショッピングセンターなどの駐車場で1本ずつ飲んだとみている。飲酒検知では呼気1リットルあたり0.9ミリグラムのアルコール分が検出されたという。
各方面からいろんな意見がありそうですね。
私的には、幸い被害は軽かったようですが、量刑としては殺人未遂に準じて考えていいのではないかと思います。
「美味しんぼ日記」
やや唐突な感もなきにもあらずですが、かなり前から準備してきたことも感じられます。
しかし、士郎君の顔は最初のころからずいぶんと変わりましたね。
引き続き食の安全問題に取り組むとのことですので、期待したいと思います。
談合、業者が認めたのに、町は「ない」 千葉・大網白里(asahi.com 2008年05月05日06時19分 ウェブ魚拓)
町財政課は事件発覚後の同年6〜7月、贈賄側の業者を含む、入札参加業者に対して聞き取り調査を実施。同年11月の町議会で、当時の財政課長は、談合の有無について質問され、「事情聴取はしたが、談合はないものと確信している」などと答弁していた。ところが、町が作成した事情聴取書によると、参加業者の1人は、贈賄側の業者と入札前に「受注調整を行っていた事実があったか」と問われ、「ありました。(逮捕された)業者とは長いつきあいなので、頼まれて、分かりましたということで」と回答。職員が「談合を認めるということか」と確認すると、「そうですね」と応じていた。
堀内慶三町長は「(聴取内容公表の)要請がなかった」とし、「執行者側としては、入札に談合があってはならないし、談合があって欲しくないという思いからの答弁だった」と話している。
これは明らかに議会に対する町長側の虚偽説明だと思うのですが、それこそまさしく「あってはならない」ことなんではないでしょうか?
ところで、町長は、当時の財政課長の説明は虚偽説明ではない、と言いたいようですが、ここで問題。
町長のおとぼけ答弁を論理的に説明するとどうなるでしょうか?
行政翻弄、駕籠巡り右往左往 奈良の新名物、猿沢池1周できず(産経ニュース)
ひっかかったのはこの記事の2ページ目の奈良県の対応なんですが
市は「一つの話題づくりとして、観光客に奈良をアピールできていいのでは」(観光課)と歓迎ムード。対して県は「奈良公園内は多くの人で込みあうため、安全面から好ましくない」(ならの魅力創造課)とし、通行許可についても「現段階では保留せざるをえない」と難色を示す。
(ならの魅力創造課)というネーミングはブラックジョークなのかなという疑問は横に置いておきまして、
「安全面から好ましくない」と言っているわけですが、他方で
県は「アイデア自体は非常に面白いが、奈良公園内にあることを考えると難しい。ただ、今後利用者の声が大きくなれば、検討もあり得る」としている。
と言っています。
揚げ足取り的に突っ込みますと
安全に問題はあるが、利用者の声が大きくなれば安全を無視して認めることもありうる、と読めなくもないのではなかろうかと思わないでもないわけです。
ここで横に置いたものをまた取り上げますと、仮にも「創造」という名前を付けているならば、もっと前向きかつ柔軟な発想がなきゃいけないんじゃないでしょうか。
堺のヘリ墜落、操縦士の不適「難病」判明…検査医立件を検討(2008年5月3日11時26分 読売新聞)
堺市で昨年10月、「大阪航空」(大阪府八尾市)所属のヘリコプターが南海電鉄の線路上に墜落し、操縦士(当時40歳)と乗客(同44歳)が死亡した事故で、操縦士が約6年前から、操縦が認められない難病の「サルコイドーシス」にかかっていたことが、大阪府警捜査1課の調べでわかった。事故との因果関係は不明だが、指定検査医(53)は罹患(りかん)を知りながら、毎年1回の検査で操縦適合の判定を出しており、府警は航空法違反容疑での立件を検討している。
府警や医療関係者によると、操縦士は2002年、事業用操縦士の免許を取得。サルコイドーシスを発症したのは同年秋ごろで、
苦労して免許を取得したと思ったらその直後に致命的な疾病を発症。
なんて不条理なんでしょう。
誰もがそう思うのではないでしょうか?
しかし、操縦が認められないのはそれなりの理由があるからで。
因果関係は不明ですが、残された遺族はみな同じ思いを抱いていると思います。
「びじんきょく」じゃないですよ、「つつもたせ」です。
私のPCのIMEではちゃんと「つつもたせ」で「美人局」と変換します。
CIAの女性スパイ部門のことでもありません。
過去に、入試問題か何かの設問に対する答でそんな答があったとかなかったとか。
ググッてみると、wikiでは
出会い系サイトやツーショットダイヤルなどで知り合った女性に部屋に誘われ衣服を脱ぎ、いざ性行為などを行おうとしたときにヤクザなどの犯罪者が登場して「おれの女に何をする」というのが典型的なパターンである。
とありますが、出会い系サイトやツーショットダイヤルなどがなかったはるか昔からある古典的な恐喝の手口なんですけど
強盗未遂罪で起訴 痴漢でっちあげ男(産経ニュース 痴漢でっちあげの別件余罪みたい)
このニュースを見ると、今ではwikiの記述が正しいんでしょうね。
船場吉兆、食べ残し料理を別の客に(asahi.com 2008年05月02日21時58分)
営業停止前の話のようですが、こんなことをやっていながらよくもまあ「高級料亭」と名乗っていたものです。
今回の公表は膿を出し切ろうという姿勢の表れとして評価しますが、2ちゃんねる(痛いニュース)でも指摘されているように、これは産地偽装より客をばかにした話です。
このまま口をつぐんで後で発覚した場合のほうがダメージは大きいという判断は正しいと思いますが、しかし「高級料亭」(あえて括弧書き)としては、最大級のダメージであろうと思います。
このニュースを見てまた行こうという気になる常連さんはいったい何人いるのでしょう。
常連さんにだけはそんなことはしてなかったというのでしょうか。
私は一度も船場吉兆で食べたことはありませんし、これからもたぶん食べる機会はないと思いますので個人的には何の関係もない話ですが、どれだけの範囲の従業員の皆さんが知ってたのでしょうか?
それだけが気になります。
従業員の皆さんのプライドの問題として。
関連報道追記
「今はいっさいない」使い回し疑惑で船場吉兆料理長 一問一答(産経ニュース)
「恥ずかしくて言えなかった」料理長謝罪 醜態どこまで船場吉兆(産経ニュース)
やっぱりみんな知ってたんですね。
女将だけ知らないというわけにはいかんでしょうね。
知ってて今まで言えなかったというのは、それだけはやってはいけないことという自覚があったからだと思います。
もう、「船場吉兆」というブランドを維持する意味がないみたいです。
まったく何のブランド価値もありません。
さらに追記
船場吉兆 食べ残し料理事件
女将の責任についての大方の疑問を端的に指摘してます。
万が一、百万が一にも女将が知らなかったとしても、こんな重大かつ深刻な記者会見を「外出中」を理由に欠席するなんてのは完全に女将失格でしょうね。(←超控えめ記述)
東京裁判所名乗り「出頭を」 不審電話にご用心(asahi.com 2008年05月02日00時05分)
注意喚起のための記事紹介です。
記事を読んだ感じでは、いかにも不審な感じですが、ともかく気をつけましょう。
東大大学院で修士課程の入試問題漏洩 准教授を解雇(asahi.com 2008年04月28日19時43分)
浦川准教授は「自分の研究室を希望する学生を入れたかった。申し訳なかった」と話しているという。
法科大学院の入試の観点で言えば、より優秀な学生に来て欲しいというのが切実な願いなんですが。
東大准教授を懲戒解雇、大学院入試でキーワード漏らす(2008年4月29日00時39分 読売新聞)
浦川准教授は入試約1か月前、「ラムサール条約」「京都議定書」といった入試問題のキーワードをメールで伝えていた。
自然環境学専攻の入試で、こんな基本的なキーワードを事前に教えてもらわないとまともに書けない学生なんぞ願い下げだ、とは思わなかったのでしょうか?
中央線越えた車が対向車と衝突、街路樹などなぎ倒す…京都(2008年4月27日10時22分 読売新聞)
伏見署によると、男性は「飛び出した猫をよけようとしてハンドル操作を誤った」などと話しているという。
幸いなことに人的被害は軽かったようですが、場合によっては大惨事です。
猫の飛び出しが多ければ道路管理の瑕疵になるのかな、とふと思ったりして。
現場は高速道路のインター近くで、かなり道幅があるはずです。
早朝だと80キロ前後で走る車は珍しくないと思います。
キツネ侵入で事故死、道路公団に過失 5千万円賠償命令(asahi.com 2008年04月19日19時15分 ウェブ魚拓)
事故は01年10月、苫小牧市の道央道で起きた。キツネを避けた看護師高橋真理子さんが分離帯に衝突。後続車に追突され亡くなった。札幌地裁は「動物注意」の標識が設置されていたことなどをとらえ「安全性を欠くとはいえない」と判断した。しかし、札幌高裁の末永進裁判長は、現場付近の高速道でキツネがはねられ死んだ事例が01年、事故時点で46件起きていたことを重視。「高速運転を危険にさらすキツネの出没が頻繁にあること自体、安全性を欠く」「入り込めないさくで防止できたはずだ」と旧公団の過失を認めた。
この高裁判決もかなりものすごい判決だなというのが第一印象です。
高裁は過去に「キツネを避けようとして人が死んだ事故」ではなくて「キツネがはねられてキツネが死んだ事故」が46件起きていたので旧公団の過失を認めた、ということなのでしょうか?
はっきり言って、キツネにつままれたような判決です。
私は、道路で小動物をはねそうになったら安全を確認できない限り、はねるのが基本だと思っています。
小動物を避けようとして他人を死傷させたら避けようとした人に過失があると思います。
また、この高裁判決に従えば、キツネの侵入を完全に防止する必要があるはずですが、防止措置を講じる基準、講じる範囲が不明確です。
防止措置のための工事費は誰が負担するのでしょう?
「駄作」「労作」…右翼系団体の活動家ら「靖国」試写会(asahi.com 2008年04月18日21時09分 ウェブ魚拓)
右翼系団体の皆さんの中ですら多様な意見があるわけですから、一人や二人の国会議員の意見を聞いただけで見もしないであーだこーだ言う人の気が知れません。
教室の子どものけが、先生の過失責任認めず 最高裁(asahi.com 2008年04月18日17時20分)
判決によると、02年5月、千葉市内の市立小学校の3年生の教室の後方で、男児がほこりを払うためにベストを振り回したところ、女児の右目にファスナーが当たった。女児はけがを負ったが、担任は当時、教壇近くの自席で4、5人の児童らと話していて事故に気づかなかった。二審・東京高裁判決は「担任は、教室全体の観察を怠った過失がある」として、千葉市に約86万円の支払いを命じた。しかし、第二小法廷はこれを破棄。「担任は他の児童から忘れ物の申告などを受けており、ベストを振り回した男児は日常的に特に注意が必要な児童でもなかった」と述べ、危険を予測できなかったと結論づけた。
例によって事実関係の詳細は不明ですが、言葉を選ばずに言いますと、法律馬鹿の高裁判断を最高裁が是正した、という感じなんですが。
ちなみに地裁はどう判断したんでしょう?
主要なニュースサイトでは不明でした。
日本原燃がテレ朝に抗議、「報ステ」特集で不許可映像など放送(産経ニュース 2008.4.17 08:53)
同社広報部によると、特集内で「今後の警備などに重大な支障を与える恐れのある映像」など、核物質の防護管理などの観点から撮影不許可としている区域の映像を一方的に放送したという。
これはかなり問題だと思うのですが、問題の区域の撮影自体は隠し撮りだったのでしょうか公然と撮影されたんでしょうか?
公然と撮影されたものならば、日本原燃がなぜその区域の撮影を容認したのか、制止しなかったのかが問われると思います。
公然撮影したものだとしても、撮影不許可区域と知って撮影したものならば「報道ステーション」の見識は最低と言うべきで番組の中止、スタッフ総入れ替えに値すると思います。
もし隠し撮りをしたものを放映したのならば、2ちゃんねるで「こんな意見」が出るのも無理はないと思います。
プリンスホテル新高輪 区、行政処分見送り文書指導へ(asahi.com 2008年04月15日07時27分)
港区はプリンスの行為が同法違反にあたると判断する一方で、都心の大型ホテルを営業停止などにした場合の影響の大きさも考慮して行政処分は見送り、文書指導の中で再発防止などを求める。
「都心の大型ホテルを営業停止などにした場合の影響の大きさ」を考慮せざるを得ないというところが、「都心の大型ホテル」が公共性を有することを端的に示していると思います。
一民間企業の問題であって表現や集会の自由の問題ではないという考えが誤りであることの証左であると理解できます。
プリンスホテルの反省が口先だけで今度問題を起こせば、公共的使命を果たす気がないとして厳しい処分を課すべきであると思います。
公共的使命を果たすつもりのないホテルの公共性を考慮する必要はありません。
いろいろ批判の余地のある事件であったと思いますが、報道はもっと正確にすべきだなと思ったのが以下の朝日の記事です。
ビラ配り有罪確定へ 被告ら「民主主義の危機」(asahi.com 2008年04月11日19時50分 ウェブ魚拓)
ビラを配っただけで「有罪」となった市民団体のメンバー3人は、最高裁の結論に憤った。75日間も勾留されたうえ、4年にわたった裁判の結末に「民主主義の危機だ」と訴えた。
ビラを配ったことが罪に問われた事件じゃありません。
ビラ配り目的で官舎の敷地内に入ったことが問題にされた事件です。
たぶん意図的なんでしょうね。
これに対して毎日はきちんと報じています。
ビラ配布:防衛庁官舎に立ち入り…3人の有罪確定へ(毎日新聞 2008年4月11日 15時49分(最終更新 4月11日 20時11分))
自衛隊イラク派遣反対のビラを配るため東京都立川市の防衛庁(当時)官舎に立ち入ったとして、住居侵入罪に問われた市民団体メンバー3人に対し、最高裁第2小法廷(今井功裁判長)は11日、上告を棄却する判決を言い渡した。
朝日さん、せこいまねしちゃだめですよ。
管理人のいるマンションの場合は、許可を受けるようにしているが、これまで断られたことはない。(asahi.com )
きちんと手順を踏めば何の問題もない、ということですね。
但し、起訴するほどの事件か、まして75日間も勾留するのは人質司法そのもの、とは思います。
追記関連エントリ
以前にこんなことを書いています。
立川自衛隊官舎ビラ撒き事件について
遺伝子操作の大腸菌、下水に 神戸大教授が不法投棄指示(asahi.com 2008年04月11日18時16分)
久野教授らによると、同研究室では、発がんの仕組みなどを調べるため、大腸菌や酵母の遺伝子を組み換えて培養。少なくとも4年ほど前から、大腸菌などが入った培養液や寒天状の培地を加熱処理して死滅させず、そのまま下水に流したり、一般ごみとして捨てたりしていたという。
久野教授は朝日新聞の取材に「実験に使っていた大腸菌が人体に無害であることから、安全だと過信して処理に手を抜いてしまった」と話している
大阪大微生物病研究所の菊谷仁所長(免疫学)は「遺伝子を組み換えた大腸菌は生命力が弱く、自然界に出してもすぐに死んでしまうが、環境や人間への実害がほとんどないからといって、違法に処理するのは、倫理上の観点からも問題がある」と話している。
SF好きの文系人間で遺伝子組み換えど素人の私としては、遺伝子組み換え大腸菌はほとんどの場合において無害だとしても、1%か0.1%か0.001%か、もしかして0.00000000000001%の割合かも知れないが、生態系や人類に脅威を与える力を持つものが生まれる可能性があるので、死滅処理させる必要があるとされていると思うのですが、単なる倫理上の問題なんですかね?
自民議員が出演者聴取 “靖国”監督が反発(西日本新聞)
有村治子参院議員の話 (京都新聞)
お〜い紅茶さんのコメント 国会議員が介入しすぎ。どうしても上映させたくないらしい。
惰眠さんのコメント 狂気の沙汰ですね。たかが一マイナー映画ごときに。
国会議員がここまで直接的に表現内容に干渉したことが過去にあったでしょうか?
ご存じの方があれば情報提供をお願いしたいと思いますが、ここまであからさまな動きは記憶にありません。
しかも、京都新聞によれば、有村議員はこのような微妙な問題について電話でしか確認していないみたいです。
刀匠の刈谷さん自身は映画を見ていないようです。(矛盾する情報あり)
映画を見ていない刈谷さんに対して電話で誘導することはとても容易です。
こんないいかげんな根拠によって、表現の自由に直接的に干渉するような言動を平気でとる有村議員は、自分の立場というものを根本的にはき違えているのではないかと思われます。
わたしは750万円の助成金が適切だったかという趣旨で国会質問した。
明らかにその趣旨を逸脱していると思います。
まさに狂気の沙汰という感じがします。
受験時代に憲法の基本書の人権規定に関する部分を読んだときに、「昔はあからさまな人権侵害がたくさんあったんだな。」と思っていましたが、決して「昔」の話ではないと再確認させられました。
「人権侵害」という言葉は、ときとして手垢のついた言葉に感じられますが、手垢を拭き取らなければいけないようです。
「靖国」十数館が上映へ、新たに希望する所も(産経ニュース 2008.4.4 18:47)
「京都シネマ」でもやるんですね。
今回の騒動がなければ絶対見に行かなかったと思うのですが、見に行ってみようかなという気になってます(^^)
「総理官邸に放火しそうな人」卒業文集に実名…山梨県の中学校(2008年4月4日15時51分 読売新聞)
同市教委によると、文集は、クラスごとに作文や思い出をまとめた。このうち、一つのクラスが作成したランキングでは、「将来橋の下でくらしそうな人」「KYな人」などの項目があり、それぞれ生徒3人の名前が挙げられていた。
これは、笑って済ませられるのか、目くじらを立てるべきなのか、KYなのでよく分からないのですが
30年くらいたってからクラス全員が笑ってすませられたらいいと思います。
しかし、そうならない可能性のほうが高いかも知れません。
誰が笑えなくなるか、まったく予想がつきませんが。
「おば・おじ・祖父…11人死去」 ウソで休暇の疑い(asahi.com 2008年04月04日19時59分)
こういうことをほんとにやる人がいるんですね(^^)
私は、毎日毎日発行される新聞の誤字の少なさに日頃から感心しているのですが、ネットニュースについてはチェックが甘いみたいだな、という印象を持っています。
今日のasahi.com のウェブ魚拓ですが
試験発電中に排出前のガスの水素濃度証券大手ベアー・スターンズが上昇したため、
ちょっと笑えました(^^)
すでに修正されてますが。
記事の内容自体は、原子炉を手動停止させて原因を調査中ということで、このような問題の発生とそれに対する対応が直ちに報道されることは、原発の信頼性を高めることになると考えています。
飲酒運転7人死傷、車貸した35歳女を起訴…東京・江戸川(3月31日21時4分配信 読売新聞)
車を貸した者への罰則は昨年9月施行の改正道交法に盛り込まれたが、同部によると、この罰則で略式ではなく正式に公判請求するのは全国的にも珍しいという。
産経新聞では、「車両提供、同乗罪で起訴されるのは異例。」とか言ってますが、昨年9月に試行されたばかりなんですから、「珍しい」も「異例」もないと思います。
今後、普通のことになっていくのではないでしょうか。
運転していた男性は危険運転致死傷の疑いで書類送検されたが、同部は容疑者死亡のため不起訴とした。
最も責任の重い運転者が死亡してしまったので振り上げた拳の下ろしどころとして公判請求されたという見方もあるかも知れませんが、
同部では、飯田容疑者を正式起訴した理由について、「子供を2人失い気の毒な面もあるが、自ら事故の引き金を引いており、責任は重い」と説明している。
と見るべきではないかと思います。
日中合作の「靖国」、映画館が相次ぎ上映中止に(2008年3月31日21時28分 読売新聞)
今月12日から公開を予定していた日中合作のドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」が、東京と大阪の映画館5館すべてで上映中止となった。
最初に助成を問題視し、試写会に参加した自民党の稲田朋美・衆議院議員は「我々が問題にしたのは助成の妥当性であり、映画の上映の是非を問題にしたことは一度もない。いかなる内容の映画であれ、それを政治家が批判し、上映をやめさせるようなことが許されてはならない。私たちの行動が表現の自由に対する制限でないことを明らかにするためにも、上映を中止していただきたくない」との談話を出した。
詭弁でしょうね。
助成の妥当性を問題にするのであれば、事前に試写を求める必要もない。
助成の妥当性を問題にする前提として映画の内容を問題にしているのは明らか。
弁護士のくせに、つまり憲法を学んでいるはずなのに、表現の自由のデリケートさに対する配慮が全くない。
東京での「靖国」上映中止に 「近隣に迷惑の恐れ」(産経ニュース)
上映を中止した銀座シネパトス(東京都中央区)を運営するヒューマックスシネマは「近隣の商業施設に迷惑を掛ける恐れがあるため」と説明している。
ここにもプリンスホテルの論理の援用が見て取れます。
無神経の極みの国会議員と公の意識皆無の経営者(いずれも極めて控えめな表現)にはとても腹立たしい思いをしております。
http://mainichi.jp/select/today/news/20080331k0000m040063000c.html(毎日新聞 ウェブ魚拓)
このニュースページの「関連記事」のところなんですが、すごいです。
重複記事もありますが、3月21日から30日にかけて、8件の殺人未遂事件が発生しています。
上記とは別に
19日に殺人を犯した犯人がと23日に土浦で8人殺傷事件
25日に岡山駅の突き落とし殺人事件
さらにググッて見ると
27日に茨城県鹿島で強姦。殺人未遂(毎日新聞)
29日に神奈川県相模原市で妻の夫に対する殺人未遂(産経ニュース)
30日には大阪市住吉区で殺人未遂(朝日)
同日、兵庫県尼崎市で殺人事件発覚(毎日新聞)
いったいどうなってるんでしょう。
長野の高校生がワシントンでジャズ共演(産経ニュース)
こういうニュースは好きですね(^^)
プリンスホテル「真摯に受け止める」 港区が事情聴取(asahi.com 2008年03月28日13時04分)
これまでプリンス側は「旅館業法違反にはあたらない」と主張していたが、区が宿泊予約の解約は同法に違反するとの判断を伝えると、渡辺社長が「真摯(しんし)に受け止める。旅館業法に違反するということはしっかり反省すべき点と考えている。今後は関係者の信頼を得るために努力する」などと述べた。
何が「真摯に受け止める」ですか、っていう感じなんですけどね。
村中で禁酒して建てた小学校 さようなら(asahi.com ウェブ魚拓)
警戒中の凶行、県警捜査に不備? 変装・金川容疑者に気づかず(産経ニュース)
結果論で批判してはいけないのですが
金川容疑者は男子生徒(18)を襲った後、警戒中の男性巡査(29)の頭を切りつけた。巡査は同僚に取り押さえるよう叫んだが、付近にいた捜査員は金川容疑者の逃走を許した。
ここのところは残念だったというほかありません。
ほかの言い方もありえますが、現時点の情報に基づくモトケンの気持ちです。
緊張感に欠けるところはなかったか、という点は問題になると思います。
お前ならどうなんだ、という問いかけはあると思いますが、それなりの訓練を受けた警察官が市民の安全を自らの命を張って守るという状況なのですから、なんとかならなかったのかな、という思いがどうしてもでてきます。
拳銃使用も当然想定内のことだったと思うのですが。
「靖国」上映を中止 東京の映画館(asahi.com 2008年03月18日09時03分 ウェブ魚拓)
来月公開予定のドキュメンタリー映画「靖国」をめぐり、都内の映画館1館が、予定していた上映を取りやめることを決めた。「問題が起こる可能性もあり、総合的に判断した」としている。
危惧していた状況が現実化しました。
プリンスホテルの事件(「二流ホテルの証明」)のときに生じた危惧です。
はたして、プリンスホテルが日教組の会場使用を拒否するという事件が起きなかったら、この映画館は上映を中止したでしょうか?
たらればの話ですから推測の域を出ませんが、嫌な空気が感じられます。
一見すると小さな出来事の積み重ねが世の中を大きく変えることがあります。よい方向へも悪い方向へも。
食の安全に警鐘 田中社長に懲役4年 ミートホープ判決(asahi.com 2008年03月19日14時27分)
田中社長に対し、札幌地検が求めた刑は「懲役6年」。「実刑で罪を償うしかない」というメッセージを込め、裁判所に執行猶予付きの判決を出させないように思案した末のことだった。
検察官に「裁判所に執行猶予付きの判決を出させないように」する権限はありませんが、懲役6年の求刑は実刑判決を求める明確な意思表示であったことは間違いないでしょう。
「司直の判断は時代に応じて変化する。今の社会では、絶対に許されない犯罪だった」。検察幹部の一人は、こう話した。
たしかに10年前だったら実刑になったかどうか分かりません。
一連の偽装を内部告発した元常務の赤羽喜六さん(72)は、この日の判決を傍聴した。「程度の差こそあれ、私も不正に加担したと言える。消費者に大きな迷惑をかけてしまった。今日、自分も同様に罰せられたのだと思っています」。そして、こう語った。「正しいことをしたという思いが半分、そして後悔が半分。同僚を路頭に迷わせてしまった……。告発が必要のない社会になってほしい」
元常務さんの告発がなければ、ミートホープ社はさらに長期間偽装肉の販売を続けていたわけで、元常務さんの行動はまったく正しかったのですが、「そして後悔が半分。」という正直な言葉に元常務さんの人柄が表れているようでお気の毒なところがあります。
しかし、偽装を続けていれば重大な健康被害が生じた可能性もあり、そうなった場合に社長一人の責任で済む保証はありません。
元常務さんとしては、同僚のためにも正しいことをしたと考えて欲しいと思います。
それにつけても社長の責任は重いです。
実刑は当然と考えます。
強制わいせつ罪の男性に無罪判決 横浜地裁横須賀支部(asahi.com 2008年03月18日21時03分)
検察は控訴するかも知れませんので、訴訟上の事実としてもまだ確定はしていませんが、それにしても
男性は05年5月に逮捕され、06年11月に保釈が認められるまで約1年半の間、勾留(こうりゅう)されていた。
裁判官は(本件の裁判官に限らずすべての裁判官への問いかけです)、この事実をどう考えるんでしょう。
60歳の古書店主にいったいどの程度の罪証隠滅の恐れがあったというのでしょう。
もしこのまま被告人の無罪が確定したら、この勾留期間はどれだけ不条理なものになるのか。
人質司法は無罪推定の原則を蹂躙するものであるという感を深くします。
結果論で言っているのではありません。
被疑者・被告人を勾留するということは、すでに文字通りの意味における「無罪の推定」を超える「犯罪の嫌疑」の存在を前提にしていますが(その意味で無罪推定の原則は被告人を無罪として扱うべしというわけではありませんが)、それでも被告人は無罪になり得るということは当然織り込んで制度を運用すべきだということです。
この被告人の背後に暴力団組織があって、保釈すると暴力団組員が被害者に対して威圧的な働きかけをする恐れがあったというのであれば、正当化の余地が少しはあるかも知れませんが。
ここまで書いて公判の推移を確認しますと、06年11月に保釈が認められてますね。
おそらくこの時点で何らかの状況の変化があったと思われますが、その後1年以上審理が続いていたということからすると、その時点で証拠調べが終わったというわけでもなさそうです。
いろいろな可能性が推測可能ですが、あまりに情報不足なのでやめておきます。
最近、被害者の証言の信用性に疑問を投げかける判決が目に付きますが、その大元には、検察官が被害者の供述を十分な検討もしないで鵜呑みにして信じる傾向があるのではないかと危惧しています。
被疑者と被害者の話が食い違ったら、被害者の話を信用すると公言する検事を知っています。
判決が指摘しているように、信用性の低い被害者供述もあれば、被害者も被疑者もどっちも信用できない場合もあります。
じっくり聞けばどっちも正直者だったということもあります。
はなから被疑者・被告人を疑って被害者の供述にそう自白を求めるという考え方の危険性と弊害を考えていない警察官や法曹が増えていないでしょうか。
いずれにしても、この被告人が経営していた古書店はどうなったのでしょう?
イージス艦「あたご」安全航行装置 機能せぬまま1年(asahi.com 2008年03月17日17時47分 ウェブ魚拓)
変なニュースです。
というか、報道どおりだとすると総務省の対応がとても変です。
今回の事故との因果関係はなさそうですが
ところが、通常の船舶なら1カ月程度で承認が済むのに総務省が事前審査に手間取り、15隻ともAISが使えない状態が続いていた。防衛省は新年度、さらに45隻に搭載を予定し、総務省から事前審査の連絡を待つ状態だった。これに対し、総務省は朝日新聞の取材を受けた翌日の13日、防衛省に本申請するよう要請、申請書を受けると、即日、許可した。
なんですかこれは。
完全にさぼってたんじゃないですか。
これに対し、総務省の名執潔・衛星移動通信課長は「防衛省の陸、海、空から無線の許認可に関する多数の申請が来ているが、自衛艦のAISを優先するようにとの要請はなかった。(今回の事故もあり)早急に許可を出すことにした」と話している。
優先しなくったって、「通常の船舶なら1カ月程度で承認が済む」というのであれば、自衛艦だって「1カ月程度で承認が済む」と思うんですけどね。
自衛艦に搭載される装置だけ特別に承認が難しいってもんじゃないでしょ。
全然説明にも言い訳にもなってないと思うのですが、何か特別の事情でもあるんでしょうか?
「らき☆すた」売れまくったのは 違法投稿が「宣伝」してくれたから(J-CASTニュース)
さほど目新しい意見ではないが、日本ではいまだ少数派かも知れない。
形式的には違法でも、権利者に利益になる場合はたしかにあるんでしょう。
しかし、権利者に損害を与える場合もあるわけで、形式的違法を容認または放置した場合の影響を考えないわけにはいかない。
まあ、権利を行使しなければならない義務というのは原則的にはないのであるから、権利者の意向次第ともいえるが、同じフィールドに考え方の違う権利者が存在するとそのフィールドが混乱することは間違いない。
ローカルルールの策定とその周知が重要になってきそうだが、権利者がローカルルールに拘束される理由もない。
とりあえず、現実を直視して、権利者側の意識変革が必要なんだろうな、ということにしておきます。
掲示はがし退学処分 学長批判記事の反論 ノースアジア大(asahi.com 2008年03月16日03時00分)
秋田市のノースアジア大学(旧・秋田経済法科大学、小泉健学長)が昨年12月、構内の掲示物を取り去ったとして法学部2年生の3人を退学や無期停学にしていたことがわかった。防犯用ビデオから学生を割り出したという。「掲示されていた内容が重大だった」ことが大きな理由の一つだが、学校関係者からは「社会の常識に照らし、あまりに重い処分」と疑問視する声も出ている。
どの程度重大な内容だったかというと
はがされた文書は『週刊新潮』の記事を受けて作られた学生向けの「告知文」。同誌は「(小泉学長の)気分次第で人事が決まり、教職員が降格されたり退職を迫られたりしている」と職員が話していると紹介し、小泉学長が「恐怖政治で支配し、今や誰一人逆らう者がいない独裁体制を築いてしまった」と書いた。大学は「事実無根」と反論。新潮社に記事の撤回を求めた経緯や損害賠償を求め提訴したことなどを「告知文」に記載し、構内数カ所に張り出した。
なるほど、
週刊誌の記事の信憑性が裏付けられるような事件です。
日教組、プリンスHに3億円賠償訴え 教研集会拒否で(asahi.com 2008年03月14日21時34分 ウェブ魚拓)
金額的に満額が認容されるかどうかは別にして、日教組が完全敗訴する可能性は少ないと思います。
金銭賠償につきましては、プリンスホテル側が裁判所の判断に従わないということはできません。
日教組は「争点は既に明確だ」として早期の判決を求める方針。
そうですね、早く判決を出してほしいものです。
どうせ、最高裁まで行くんでしょうけど。
〈プリンスホテルの話〉 契約を解除したのは当日近隣で行われた入試に臨む受験生に対する多大な迷惑を第一に考えた結果。教職員の皆様だからこそ、この点をご理解いただきたい。
理解を求める相手を間違えているように思います。
最近、発言内容がすこ〜し過激になってるんじゃないかなと面白くなっている「Matimulog」ですが(^^;
新銀行東京、追加出資されたら貸し剥がしにかかる予定経由の記事です。
新銀行東京:光明見えぬ、夜中過ぎ特別委延々(毎日新聞 2008年3月14日 東京朝刊)
一応、東京都民の一人として、都の責任、すなわち都知事の責任はないのかな、と思っております。
続報追記
新銀行東京、損失の4割が営業経費(2008年3月16日03時09分 読売新聞)
「バンジー」と称し、乳児を床に落とす 奈良の虐待事件(asahi.com 2008年03月14日17時06分)
あんまりひどい事件なんで、書こうかどうか迷ったんですけど、、、
人の親になってはいけない人間がいると感じさせられる事件です。
父親が無職ですので、経済的な問題が背景にある可能性がありますが、仮にそうであったとしてもこの両親は非人間的です。非動物的と言ってもいいです。
どういう育ち方、または育てられ方をしたのか、そしてどういう価値観を持っているのか?
ひどい事件ですが、特別な例外的事件ではないと思われますので、犯行の要因をできるだけ解明して貰いたいですが、問題は、それを解明しても今後の同種事件の発生を抑止するためにその情報が役に立つシステムが確立しているようには思えないところです。
私が知らないだけかも知れませんが、、、
映画「靖国」の助成、文化庁「取り消しは難しい」(asahi.com 2008年03月13日20時25分 ウェブ魚拓)
会合は、同党議員でつくる「伝統と創造の会」(会長・稲田朋美衆院議員)と「平和靖国議連」(会長・今津寛衆院議員)が開き、議員10人ほどが参加した。議員側は「真偽が定かでない南京事件の写真を使っている」などと指摘。助成対象となる「政治的な宣伝意図を有しない日本映画」に当たらないのではと疑問を呈した。
どうも、自分たちの考え方と相容れない(と自分たちが考える)映画に税金が使われることは認められない、と考える議員がいるようです。
卑近な言葉で言えば、○○の小さい議員どもだ、という感じですが、冗談ではすまないきな臭い雰囲気も感じられます。
既に文化庁側に対して十分な事前抑止効果を及ぼしていると思われます。
こういう動きが他のテーマや場面にも及べば、かなり深刻な事態になります。
会合後、今津議員は「選考過程なども含めますます疑義が深まった。今後は党として(この問題を)取り上げたい」と話した。
露骨ですね。
さて、自民党として何かするのか、しばらく注目したいところです。
自民党の大勢はそこまでバカじゃないと思いますが。
国会議員横ヤリの「靖国」試写会に80人 偏向指摘も(asahi.com 2008年03月12日23時16分 ウェブ魚拓)
2時間の試写終了後、報道陣に囲まれた稲田議員は「助成金にふさわしい政治的に中立な作品かどうかという一点で見た」としたうえで、「靖国神社が、侵略戦争に国民を駆り立てる装置だったというイデオロギー的メッセージを感じた」と語った。
予想通りでしたね。
これに対して
ただ、試写を見た自民党の島村宜伸衆院議員は「一貫したストーリーを見せるというよりは、様々な場面をつなげた映画。自虐的な歴史観に観客を無理やり引っ張り込むものではなかった」とした。また、民主党の横光克彦衆院議員は「戦争の悲惨さを考えさせる映画だが、むしろ靖国賛美6割、批判4割という印象を受けた」と話した。
こういう意見もあるのでありまして、
色眼鏡をかけた稲田議員が、この映画に色ガラスを被せようとしてるんじゃないかな、と危惧します。
>「政治的に中立な作品かどうかという一点で見た」
政治的中立性というのはどういう意味なんでしょうね。
「反対しないということは賛成だ。」という解釈が常にありえますからね。
政治的色彩が皆無の映画なんていうのは、あり得ないんじゃないですか。
どんな映画だって政治的解釈が可能です。
そしてそれを色眼鏡で見れば、どんな恣意的解釈も可能です。
稲田議員は健忘症ですか。
このエントリは「文化庁を通じて試写を要求」の続報です。
「反射的想像力」というのは、即座に反応する想像力という意味で使いましたが、
倖田來未「羊水発言」でニッポン放送社長が陳謝(2008年3月12日(水)17時48分配信 J-CASTニュース)
なんで社長が謝らないかんのかな、と思って読んだところ
事前録音だったにもかかわらず問題発言が放送されたことを重視し、
あ、なるほど、そうだったのか、と思いました。
てっきり、生放送だと思ってました。
で
「スタッフの教育を徹底したい」と説明。番組のスタッフのほぼ半数を異動させたことも明らかにした。
ということです。
誰も客観的に評価できるスタッフがいなかったんですかね。
冷静にかつ視聴者の立場に立って聞いてれば、頭の中に黄色信号くらいは点滅したはずだと思うんですけどね。
要するに、想像力と思いやりの欠如なんじゃないですか。
どんな人が聞いている可能性があるのか、いろんな人を想定してどのように聞こえるのか、ということが瞬時にイメージできないと駄目なんでしょうね。
認知症の妻を殺した夫に猶予判決 神戸地裁尼崎支部(asahi.com 2008年03月12日11時41分)
殺人罪で執行猶予がつくことは少ないのですが、レアケースというほどではないように思います。
本件では検察も控訴しないでしょう。
服役はしないとはいえ、被告人の慙愧の念は深いものがあるでしょう。
今後、このような事件が増えそうなのが気がかりです。
民主府議に「卑怯な大人」 橋下知事答弁の議事録削除、3度目の異常事態(産経ニュース)
この日、民主の中野隆司府議が非行少年の自立支援施設について質問した際、橋下知事の著書を掲げ、「『罪を犯した少年のために税金をつぎ込む必要があるのか』とあるが、私人時代のコメントとはいえ府民に混乱を招く。出版物を回収すべきだ」と批判した。
ふ〜ん、こんなこと書いてたんですね。
橋下知事の刑事事件に対するスタンスが現れているんでしょうね。
犯罪というものに対する基本的無理解が感じられますが、それはそれとして
これに対して橋下知事が別の発言機会に
「子供たちには、著書の一節を用いて発言しながら、答弁の機会を与えないような卑怯な大人になってほしくない」などと反論の答弁をした。
ところ(^^;
民主側は「答弁を求めていないのに、別の質問で反論するのはルール違反。内容も言い過ぎ」と抗議。
ということになったらしい。
しかし、批判しておいて反論の機会を与えないっていうのは根本的なルール違反ではなかろうか。
本の回収云々より、今現在橋下知事がどのように考えているのかを質すべきではないだろうか。
橋下知事の「卑怯」呼ばわりは確かに言い過ぎかも知れませんが(たしかに卑怯な気もしますが^^)
府議会事務局の担当者は「知事や議員が1回の議会で何度も発言を削除される例は聞いたことがない」と話している。
ということらしいですが、これが橋下知事のキャラということでいいんでないでしょうか。
大人気ないというより、子供っぽいという気もしますが、府議会に活気が出そうですし、府民の注目度も上がるということで、少なくとも面白いです。
小桜セレナ:“疑惑の目”アッコを批判(スポーツニッポン 2008年3月11日)
小桜セレナさんのブログ
問題の番組を見ていないので、どういう流れ、どういう空気の中での和田アキ子さんの発言なのかよくわかりませんが、ご本人とそのご家族が傷つき悲しんだことは事実のようです。
今までアッコさんのファンだった母親が鼻を赤くして下を向いて震えていた。
悲しかったのだろう。
それを見て。もっと悲しくなった。
一言あってもいいんじゃないかな。
佐賀県警伊万里署長がセクハラ 披露宴でスカートさわる(asahi.com 2008年03月10日20時52分)
佐賀県警伊万里署の圓城寺(えんじょうじ)重憲署長(58)が1月、同県唐津市内であった結婚披露宴で、女性のスカートをさわるセクハラ行為をしていたことが分かった。
県警は、署長に代わって女性に謝罪。県警監察課は「女性に被害感情がないため、わいせつやセクハラに当たらない」としている。
結局、なんだったんだろう???
靖国映画「事前試写を」 自民議員が要求、全議員対象に(asahi.com 2008年03月09日03時24分 ウェブ魚拓)
公開前ですし、私は国会議員でもなく試写を要求してもいませんので内容面に関するコメントはできませんが
稲田議員は「表現の自由や上映を制限する意図はまったくない。でも、助成金の支払われ方がおかしいと取り上げられている問題を議員として検証することはできる」。
検証した結果、稲田議員がおかしいと感じたらどうするつもりだったんでしょう。
どう思っていたにせよ、何にも考えていなかったにせよ、どうにも表現の自由に対するデリカシーを欠く行動としか思えません。
それならば封切り前に自分たちのために試写会を開けと要求するのではなく,封切り後に映画館で見れば済んだ話ではないかという気がします。(la_causette)
私もそう思います。
まあ、製作者側としてはいい宣伝になったのかも知れませんが、
李監督は「『反日』と決めつけるのは狭い反応。賛否を超えた表現をしたつもりで、作品をもとに議論すべきだ」と話す。
ここは大事だと思います。
「作品をもとに」つまり映画は見てから自分の頭で評価すべきでしょう。
それができる人ばかりなら、国会議員が事前に試写会を要求しようが、それに基づいてどんな発言をしようが関係ないと思いますが、その点についてはあまり楽観的ではありません。
稲田議員としても、「見てから判断しようと考えていた」とおっしゃるかもしれませんが、ご自身が権力の行使者であるということを忘れちゃいませんかね。
続報エントリ
稲田先生の試写会
目玉の外国人調理師に残業代未払い 名古屋港イタリア村(asahi.com 2008年03月08日06時06分)
イタリア村レストラン事業部の担当者は、朝日新聞の取材に対し、労組と団体交渉の席を持ち、残業代の支払いを求められていることを認めたうえで、「コンピューターの処理ミスで未払いが発生してしまった。
と言いつつ、
また、同社は「日本人従業員については、未払いはない」という。
とも答えてます。
この記者さん、いいとこ突いてますね。
まさか日本人従業員は残業していなかったわけではないですよね。
要するに、イタリア村は、日本人従業員と外国人従業員を別扱いしていたことは間違いないようです。
恥ずかしい話です。
2連勝したときもすごいな、と思いましたが3連勝です(^^)
ひざの故障に悩んでいたようですが、今シーズンは本物ですね。
モーグルというのは見るからにひざと腰に負担がかかりそうな競技で、モトケンなんかは一発で再起不能になりそうです(^^;
あと2戦とのことですので、怪我をしないで年間種目別優勝を勝ち取ってほしいです。
ところで、「デュアルモーグル」って何?と思って調べたら、トーナメント方式の競技なんですね。
これも厳しいですね。強い精神力が求められそうですが、怪我から復活した彼女なら大丈夫じゃないでしょうか。
(以下は、3月2日に書いていたものです。)
奈良県で2010年に開かれる平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターに対し、「かわいくない」など批判的な声が相次ぎ、1日には市民が白紙撤回を求める活動を始めた。
どんなキャラクターかは元ニュースを見ていただくことにしまして
正直、かわいくないです(^^;
シカの角を生やした童子のイメージ
なんで童子にシカの角を生やさないかんねん!?
「仏に角を生やすなんて侮辱だ」
第一印象としてそう感じます(^^)
まあ、好みは人それぞれですから、このニュースだけで奈良県民全体の意見を推し量ることはできません。
奈良は好きな場所のひとつですので、今後のお祭りの盛り上がりは願っています。
(ここまで書いて手直ししようかと思って公開していなかったのですが、続報が飛び込んできました。)
「奈良遷都祭」キャラ作者 批判メール対応に「感動した」 (J-CAST)
依然としてキャラクター自体は好きになれませんが、真摯に対応した作者とそれを評価する人たちの存在は、「なかなかいいじゃん」と思わせられます(^^)
警察長官表彰を一転返納、志布志事件の鹿児島県警(2008年3月4日23時04分 読売新聞)
県警は昨年3月に元被告12人全員の無罪が確定した後も表彰を返納していなかった。これまで「功労がなかったわけではない」として、返納には難色を示していたが、県議会などからの批判を受け一転、返納を決めた。
最初は理由にもならない屁理屈をこねて返納しないと言ってたんですよね。
落合弁護士のブログの関連エントリ
県警は本部長賞誉など内部表彰についても、受賞した志布志署と捜査員4人から返納の申し出があったことを明らかにした。県警監察課は「県民の理解を得るため、返納した方がいいと判断した」と話している。
何をいまさら「県民の理解を得るため、返納した方がいいと判断した」ですか!
バカじゃないかと思いますね。
3人乗り自転車検討 警察庁、子育て母の声を受け(asahi.com 2008年03月04日15時09分)
警察庁としては柔軟な対応だな、と思いますが、
日本交通管理技術協会が06年に実施した全国アンケートでは、幼稚園や保育所に通う子を持つ保護者約6500人の約4割が「3人乗りを認めるべきだ」と回答。一方、1歳児と3歳児の2人の同乗を想定した実験では、坂を上ったり、走り始めや停車したりする際にハンドルが大きくぶれ、運転に支障が出ることが分かった。
という実験結果を待つまでもなく、二輪車というのはこけるものである、という認識を持つことが大事だと思います。
というわけで、タイトルに書きましたように、やむを得ず子どもさんと一緒に二人乗り、三人乗りをしているお母さん(場合によってはお父さん)、せめて子どもさんだけでもヘルメットを着けてあげてくださいね。
1個2〜3000円くらいのようです。
「後悔先に立たず」です。
「胸が大きくてくぐれない」 タレントに逆転無罪判決(asahi.com 2008年03月03日18時36分)
知人宅マンション入り口付近でもみあいとなり、木製ドアを壊したなどとして06年11月に逮捕、起訴された。弁護人によるとドア中央の穴は横24.4センチ、縦72センチ。一審は「激情している精神状況を考えればくぐり抜けることは可能」とし、懲役1年2カ月執行猶予3年を言い渡した。
人の体というのはかなり柔軟性がありますし、特に本件で問題になっているのは女性の胸ですから穴の形状によっては絶対的に不可能かどうかは断言できませんが、それにしても
女性タレントに逆転無罪=器物損壊、再現実験決め手−東京高裁(時事ドットコム)
判決によると、穴の横幅は24センチだったが、小桜さんは胸の厚さ29センチ、胸囲101センチだった。小桜さんが当時着ていたダウンジャケットやシャツに傷は付いていなかった。
ここはどうにも説明がつかないのではないでしょうか。
おまけに
控訴審では、一審で却下された模型を使った再現実験を実施。検察側も「くぐり抜けは可能」とした実験結果を証拠提出していたが、担当したのは胸板約21センチの男性警察官だった。
誰ですか、こんな間抜けな再現実験をして、さらにそれを法廷に出すようなバカなまねをしたのは。
捜査段階でご本人による再現実験をするという発想はなかったんですかね。
禁止令破り外出、ビル侵入容疑で嘉手納の米兵逮捕(2008年3月2日21時45分 読売新聞)
調べによると、タフト容疑者は2日午前6時40分ごろ、沖縄市知花の鉄筋コンクリート2階建てビルの1階出入り口のガラスドアを鉄製の棒(長さ1・8メートル、直径1・5センチ)で割り、鍵を開けて侵入した疑い。
派手なことをやってくれてます。
在沖縄米海兵隊員が女子中学生に暴行したとされる事件後、在日米軍が綱紀粛正を図る中で、同県内の米兵が逮捕または書類送検されたのは5件目。
これはいったいどういうことなのでしょう?
注目が集まると普段は報道されない事件も報道される傾向が生じることがありますが、
普段はもっと頻発しているが、綱紀粛正が図られた結果、5件程度におさまっているのか?
それとも、米兵は上層部の綱紀粛正を全く無視しているのか?
あまりにもたがが緩みすぎていないだろうか。
中国も心配だけどこっちも心配。
日本で普通にみかんと呼ばれているみかんのことですね(ウィキペディア)
へ〜、そうだったの、と思ってググッてみましたらかなり以前から言われてるんですね(^^;
もともとみかんは好きですので、これからも食べるようにしましょう。
でも、こんなニュースを見ると、みかんばっかり大量に食べる人が出てくるんですよね、たぶん(^^;
暴力団に上納金、組長と養子縁組も 介護タクシー詐欺(asahi.com 2008年03月01日15時03分)
厚生労働省はこうした不正受給を許した滝川市の責任を重くみて、4分の3を占める国庫負担分の返還を市に請求することを検討している。滝川市幹部からは、仮に請求があった場合、市幹部や職員の給与から拠出する形で金を工面せざるを得ないという意見が出ている。
本件はひどすぎて、同情する気にならないが、当然上の者ほどたくさん出すべきでしょう。
市長や部長クラスは退職金相当額を全額拠出でもいいのではないでしょうか。
首にならないだけましと思わなければ。
甘いですか?
市長は辞職して私財をすべて拠出
担当幹部は懲戒免職
でもいいかも。
州刑法改正、三浦元社長訴追に道開く 適用の是非焦点(asahi.com 2008年03月01日15時04分)
81年に起きたいわゆる「ロス疑惑」銃撃事件の舞台になった米カリフォルニア州では、同じ犯罪行為の刑事責任を何度も追及することを禁じる「一事不再理」の原則を定めた州刑法が04年に改正されていた。この改正は、米国外での裁判に対して同原則を適用しないとするもので、ロス市警など捜査当局は、日本で無罪判決が確定した元社長を同州で訴追できると判断したという。ただ、元社長の日本での無罪確定は03年で同州法改正前。さかのぼって同法が適用されるか、議論が分かれる可能性がある。
議論は分かれるでしょうね。
郡検事局は積極意見のようですが、裁判官はどう考えるでしょうか。
日本の刑事法の理論的感覚では、被疑者・被告人に不利益な法改正は遡及しない、つまり本件では消極(起訴できない)という考えが大勢であると思いますが。
ロス事件 「群がって取材控えて」 地裁が日本報道陣に(asahi.com 2008年02月28日15時10分)
いろんな観点で日本との違いが見えて興味深いです。
松嶋初音ブログでしょこたん擁護 2ちゃんねらーに宣戦布告?(J-CAST )
事務所のほうがびびってコメント欄を閉鎖したようですが(ここ憶測)、ご本人はかなりタフみたい(^^)
初音さんは、「ニコニコ映画祭」での発言などでバッシングを受けたことがあり、その苦い経験もあってか、ネット上の誹謗・中傷に激しく反発している。(J-CAST )
根性あるね。
モトケンとしては心情的に松嶋初音君を応援します。
しかし、このJ-CASTの見出しは品がないね。
煽ってどうする。
大トラ男女大暴れ 新幹線で車掌に暴力
「切符拝見」…直後に乗客が車内暴力! 長野新幹線遅らせる(いずれも産経ニュース)
どちらの事件も車掌さんが怪我をしたかどうかはっきりしませんが、怪我の有無にかかわらず許せないですね。
どちらのニュースも加害者の氏名は報じられていません。
犯罪報道のあり方にかかわる問題ですのでほんとは慎重に考えるべきところですが、
こういう事件では警察も毅然とした態度で臨むべき、つまり逮捕を積極的に考えていい事案だと思います。
逮捕となればマスコミは実名報道をするようですが、この手の事件はそれくらいのお灸を据えてもいいと思います。
大勢の乗客も大迷惑です。
鉄パイプ強盗:鉄筋工を強殺未遂容疑で逮捕 大阪(毎日新聞 2008年2月24日 0時42分)
ひどい事件だったので犯人が早く捕まればいいと思っていましたが、逮捕されたようです。
しかし、このニュースにはちょこっと疑問がありjますので、例によって半分揚げ足取りコメントです。
出頭した安藤容疑者は「前日にパチンコで小遣いを全部すってしまい、金がほしかった」と認めているという。
と報じられていますが、この事件の容疑は「強盗殺人未遂」なんですね。
つまり、警察の見立てとしては「殺すつもりがあった」ということなんですけど、この容疑者はそこまで認めているのでしょうか?
また、「出頭した安藤容疑者は」とありますが、これはどういう経緯で出頭したのでしょう?
第1報のようですから、取材がまだまだ不十分なようですが、この程度は直ちに突っ込んで欲しいものです、というのはないものねだりでしょうか。
三浦和義元社長を逮捕 ロス警察、81年に妻殺害容疑(asahi.com 2008年02月23日21時28分 ウェブ魚拓)
いや、びっくりです。
とりあえず、落合弁護士のブログをどうぞ。
ちょっと目の離せないニュースです。
詳細な追跡報道を望みます。
右脳の天才 サヴァン症候群の謎(日経サイエンス ウェブ魚拓)
この記事が指摘している希有と思われる事実は、すべての人に対して最大限に拡張して一般化されるべきものと思います。
「らき☆すた」声優ブログ無期限休止 コメントの指摘にショック受けた?
詳しい事情は記事と問題のブログを読んでいただくとして
またか、という感じです。
最近、タレントさんの失言らしきものがいくつか物議をかもしてますが、しちゃったほうもマスコミも過剰反応に過ぎるんではないかな、と思っております。
政治家を見習えとは言いませんが(あれは鉄面皮すぎ)、もう少しいい加減さと寛容さがあってもいいように思います。
しかし、「お知らせ」エントリのコメント欄の問題のカキコ(下から10番目くらいの矯正云々のやつ)はどう読んでもネタでしょう。
そうすると元々のエントリのコメントの評価もそれなりということになります。
「純愛で性欲ではない」元巡査長 留置場わいせつで実刑(産経ニュース)
判決によると、中村被告は浦安署の看守係だった昨年2月と3月、留置場の差し入れ口から手を入れ女性の胸を触り、廊下でキスをしたりした。
女性は昨年3月、執行猶予付きの有罪判決を受けた。中村被告は昨年7月、この女性を盛岡市内の実家で両親に紹介するなどしている。
かなり真剣なお付き合いのようですが、
弁護側は「純愛から出た行為で、性欲からではない」と主張していた。
これはやっぱり、いくらなんでも、荒唐無稽とは言いませんが、詭弁でしょう。
性欲からだっていいじゃないですか、ほんとに好きで結婚するっていうのならば
いや、よくはないです、どんな理由があったとしても看守係が留置中の女性の胸を触るのは許されません。
純愛であったのであれば、留置場から出るまで我慢すべきでした。
それができないのであれば、それは獣欲です。
でも、「好きで好きで我慢できませんでした。釈放されたら結婚します。」とでも言って真情を吐露すれば執行猶予がついたかも。
それとも結婚する気はなかったのかな?
もう一つ記事からははっきりしませんが、この被告人と弁護人は「純愛」を理由に無罪を主張していたのでしょうか?
関テレの民放連再加盟、関西民放18社が容認せず(2008年2月18日22時30分 読売新聞)
8月の北京五輪の中継は民放連に復帰しないと放送できないが、関西テレビが放送が決まったかのような広報資料を配布していたことが、各社の反発を招いた。
問題となったのは、2月4日発行の広報資料で、文中に「フジ・関西テレビの北京オリンピック中継は」などと、関西テレビの放送を前提とした記述があった。関西テレビによると、全国ネットの番組資料はキー局のフジテレビジョンが文面を作り、系列局が「フジ」を「フジ・関西テレビ」などと機械的に書き換え、発表することになっており、「社内的なミス」としている。
単純ミスといえばそうなのかも知れませんが、そのようなミスをするところが除名という処分を深刻に受け止めていないことの表れだと見なされたのだろうと勝手に思っています。
北京五輪を中継できないことがどの程度の重みを持つのかよくわかりませんが、思いっ切りけじめをつけたほうが業界のためだと思います。
話は別ですが、処分の重みを全然考えてないというか、人間的にだめだめぶりをさらけ出しちゃったのがこの男ですね。
JAL機、英語の指示聞き違え滑走か 新千歳空港(asahi.com 2008年02月17日23時00分)
事故調査関係者やJALによると、管制官が502便に出した指示は、「expect immediately takeoff」(直ちに離陸するよう備えよ)という英語だった。国交省監修のマニュアルにはない表現だが、混雑時などに国際的に使われているという。この表現では、冒頭の「expect」(予期する)を聞き落とした場合、「immediately takeoff」(直ちに離陸せよ)と受け取れる。調査関係者は、操縦士がこの後段部分に影響され、離陸を許可されたと誤認した可能性があるとみている。
とてもありそうな可能性だと思います。
日本語としても「直ちに離陸するよう備えよ」というのはどういうことなんだろうと思ってました。
問題のJAL機が離陸待ちの状態にあるのはわかりきったことだったはずですから、単に「待機せよ」と言うだけでは足りずに、「直ちに離陸するよう備えよ」という必要性が何故あったのか理解に苦しむ思いでした。
慣用的な表現のようですが、かなり危なっかしい表現であるにもかかわらず、慣用されているのは何故なんでしょう?
わからないことが多いニュースです。
いずれにしても、一部を聞き落とすと正反対の指示に聞こえるような言い方はなんとかしたほうがいいと思います。
鳩山法相:「検察が言っていること」…「冤罪」発言で(毎日新聞 2008年2月16日 22時10分 (最終更新時間 2月16日 23時15分) ウェブ魚拓)
一方で「天に向かって恥じることはない。今回の冤罪の問題は、(定義について)法務省や検察が常日ごろ言っていることをそのまま言った」と説明した。鳩山氏は「真犯人が後から現れた場合を冤罪と言い、裁判による無罪は冤罪とは言わないというのが法務省、検察の基本的考え方だ」と指摘。「検察の方は謝るべきでないと思っただろうが、私は自らの気持ちでおわびした」と語った。
なんですかこれは?
「真犯人が後から現れた場合を冤罪と言う」などという限定的な冤罪定義は私が検事をしていたときに一度も聞いたことがありません。
「冤罪」という言葉についての公式見解も聞いたことがありません。
鳩山法相はいったい法務・検察の誰からこのような「基本的な考え方」を聞いたのでしょう。
たぶん、法務省の幹部(これはほとんど検事)に確かめたのかも知れませんが
たしかに裁判による無罪を直ちに冤罪とは言いません、という説明はあった可能性があります。
しかし、冤罪を「真犯人が後から現れた場合」に限定することも「無罪は冤罪ではない」と言い切ってしまうことも、検事を含む法律家の一般の言語感覚ではないと思いますので、鳩山法相から尋ねられた検事が、「真犯人が後から現れた場合を冤罪と言い、裁判による無罪は冤罪とは言わないというのが法務省、検察の基本的考え方だ」というような答をするとは思えませんし、まして「法務省や検察が常日ごろ言っている」というのは私の経験に一致しません。
私の感覚では、「志布志事件は冤罪ではないのか?」でも述べましたが、典型的には「本来は無罪であるにもかかわらず誤判によって有罪判決を受けてしまった場合」を言うと思いますが、「冤罪に問われる」という言葉があるように、結局は無罪になったとしても、警察・検察による明らかに誤った判断やでっち上げまたはでっち上げに準じるような強引な捜査(虚偽自白の強要はその典型)、杜撰な捜査(当然やるべき裏付け捜査をしないなど)によって逮捕・勾留・起訴されて被告人の地位に立たされた場合は、それが明らかになればいわば真っ白無罪になるわけで、そのような場合も冤罪と言って何ら妨げないと言えます。
鳩山法相は、「真犯人が後から現れた場合を冤罪と言う」と言っていますが、そもそも存在しない事件がでっち上げられた場合には真犯人などいるはずもありません。
さて、志布志事件は冤罪かそうでないのか、もう一度鳩山法相に問い正したいと思います。
というわけで、鳩山法相が「法務省や検察が常日ごろ言っていることをそのまま言った」と言うのは法務・検察へ責任転嫁以外の何ものでもないと思っているのですが、鳩山法相にごまをすった法務省幹部がいる可能性もまた否定できません。
「冤罪」の意味について、「法務大臣が言われるような意味で使われることもありますね。」程度のことは言った可能性があります。
もしそうなら、いい加減にバカな法相に付き合うのはやめなさいと言いたいところです。
続報追記
鳩山法相発言「冤罪ではない」に批判相次ぐ 衆院法務委(asahi.com 2008年02月26日19時15分)
また、与党の神崎武法委員(公明)も「志布志事件を含めて『冤罪』とするのが一般的。不適切な発言で誤解されないよう、発言には慎重を期してもらいたい」などと注文した。
神崎氏は言うまでもありませんが、元検事です。
「一般的」という言葉には、「法務・検察においても」という意味が含まれていると思います。
オバマ氏を小浜市が勝手に応援 国内外のメディア殺到(asahi.com 2008年02月15日21時00分)
どうでもいいんですけど
こういうのに対して、見識を問題にしたり悪乗りだといって批判する人は
いないんでしょうか?(^^)
(追記があります。)
「2ちゃんねる」で女児殺人を予告容疑、23歳男を送検へ(2008年2月14日14時38分 読売新聞)
インターネットの掲示板サイト「2ちゃんねる」に、千葉県内の小学生女児の殺害予告が書き込まれる事件があり、同県警生活経済課は14日午前、殺害予告をした疑いが強まったとして住居不定、無職の男(23)を軽犯罪法違反(業務妨害)容疑で事情聴取した。近く千葉地検に書類送検する方針。
私は、容疑者を逮捕した記事について、なんでこんな程度で逮捕するんだ、と批判するエントリを書くことが多いのですが、この記事については、なんで逮捕しないんだ! と憤りすら感じています。
記事によりますと、この男がやったことというのは以下のようなものです。
調べによると、男は1日午前7時ごろ、携帯電話から「2ちゃんねる」に「千葉の女子小学生を2月15日15時に殺しちゃいます」と書き込み、学校の業務などを妨害した疑い。
この事実を前提にして考えますが、千葉県警が適用した罰条は、軽犯罪法第1条31号の
他人の業務に対して悪戯などでこれを妨害した者
と思われます。
しかし
同県警で書き込み主の特定を進めるとともに、県教委を通じて県内の全小学校に注意を呼びかけていた。
という大事になっていたのであり、千葉県の保護者の中には、2月15日までに犯人が逮捕されていなかったら子供を一歩も外に出さないと考えていた人もいたはずですし、そこまでいかなくても、不安を感じた人は相当多数にのぼると思われます。
私は、このような犯行を悪戯で済ますべきではないと考えます。
脅迫または威力業務妨害の成立を認めるべきです。
しかも住居不定、無職!
なんで逮捕せぇへんねん。
というのが私の感覚なんですけど、何か記事になっていない深い事情があるのでしょうか?
想定される事情が一つ二つは思い浮かびますが。
続報追記
ネットに「女子小学生殺害予告」、無職男を逮捕・送検(2008年2月18日11時37分 読売新聞)
冒頭で引用した記事の続報であるはずなんですが、はじめて報道するような書きっぷりです。
2ちゃんねるで「小学生殺す」 容疑で無職男逮捕 千葉(asahi.com 2008年02月18日12時03分)
2ちゃんねる側から通報を受けた県警生活経済課が容疑者を特定。軽犯罪法違反(業務妨害)容疑での立件を視野に事情を聴いていたが、千葉地検などと協議した結果、県内すべての女子小学生に危害を与えることを示した「脅迫事件」にあたると判断した。
地検に相談したら、「何たわけたことを言ってるんだ。こんな事件最低でも脅迫で逮捕に決まってるだろ。」(以上は私の想像)とかなんとか言われたんじゃないでしょうかね、千葉県警は。
ろーやーずくらぶ経由東京新聞の社説です。
日弁連新会長 改革後退は許されない
以前は東京新聞の特報をかなり高く評価していたときもあるんですが、この社説を見るとあまり読み気が起きなくなりました。
いろいろ無知、無理解、誤解がありますが、極めつけはろーやずくらぶのエントリタイトルにもなっている
「生存競争が激化し、人権擁護に目が届かなくなる」−こんな声も聞こえるが、余裕があるからするのでは人権活動と呼ぶには値しない。
この部分でしょうね。
この社説を書いた人間に「人権活動」の定義を聞いてみたい。
何かの修行みたいなものと勘違いしてないかな。
じゃあ、あんた何か人権活動してんの?
参考ブログエントリ
小倉弁護士のla_causette
東京新聞の論説委員は、自らの号令によって、どれだけの数の弁護士が、人権活動のために人生を捧げると予想しているのでしょうか。
PINE’s page
すごいね、東京新聞も頑張るね。
あわや失明…傘で男性の頭を突く 都職員を逮捕(ヤフーニュース 産経)
やや旧聞ですが似たようなニュースです。
ただし、こちらはおじさんです。
調べでは、飯島容疑者は7日午後7時45分ごろ、JR武蔵野線南越谷駅(同県越谷市)の改札口前で、同県吉川市の男性アルバイト(23)の頭を傘の先で2〜3回突き、けがを負わせた疑い。傷は全治約5日と軽傷だが目から数センチのところで、「一歩間違ったら失明するところだった」(県警)という。
結果的には軽傷ですが、行為の危険性の大きさに照らして軽い処分で済ますべきではないと思います。
同署によると、現場で傘を振り回していた飯島容疑者に、男性が「危ないよ」と注意したところ、「なんだてめえ、けんか売っているのか」と因縁をつけられ、傘で突かれたという。 飯島容疑者は酒に酔っており、「たまたま当たっただけで、自分は悪いことはやっていない」と供述しているという。
この供述時点では、全然酔いがさめてなかったんですかね。
刑事手続の処分が気になりますが、同時に都の処分も気になります
家族もいると思うんですが、最近酒で人生を誤ってるんじゃないかなというニュースが目に付きます。
禁煙注意駅員に逆ギレ「ぶっ殺してやる」(産経の2月6日の記事)
5日午後11時10分ごろ、埼玉県入間市の西武池袋線入間市駅ホームで、喫煙していた男に男性駅員(21)が注意したところ、男は「このやろう。ぶっ殺してやる」などと叫んで駅員の腹を殴るなどし、仲裁に入った別の男性駅員(37)にも腹を殴るなどの暴行を加えた。
こういうのって増えているんじゃないでしょうか。統計は確認していませんが。
調べでは、駅構内は全面禁煙。野口容疑者は酒に酔っており、「悪いことをした」と供述しているという。
こういうのを真に受けてはいけないということを思い知らされる事件です。
駅員殴った3日後ドア壊す、逆ギレ男をまた逮捕(産経の2月8日の記事)
埼玉県警狭山署は8日、西武池袋線入間市駅(同県入間市)の自動ドアのガラスを金属バットで割ったなどとして、器物損壊の現行犯で住所不定、無職、野口秀幸容疑者(20)を逮捕した。野口容疑者は同駅のホームで喫煙を注意した駅員を殴るなどしたとして5日、傷害などの現行犯で逮捕され、7日に略式起訴、釈放されたばかり。「駅員の口の利き方が悪かったので、文句を言いに行った」と供述しているという。
たぶん最初の事件のときに勾留請求をしないでスピード処理したようですが、勾留して頭を冷やさせたほうがよかったかも知れません。結果論ですけど。
今回は公判請求して懲役刑の求刑になるのではないでしょうか。
たぶん保釈はきかないと思いますので、最低でも2か月前後は塀の中でしょう。
実刑で1年くらい刑務所でもいいと思います。
それで更生できる保証はなにもありませんけど。
鳩山法相また“失言” 鹿児島選挙違反「冤罪と呼ぶべきでない」 12人無罪なのに…(産経)
12人の被告全員の無罪が確定した平成15年の鹿児島県議選の公職選挙法違反事件について、鳩山邦夫法相は13日、全国の検事長、検事正を集めた検察長官会同で、「冤罪(えんざい)と呼ぶべきではない」と発言した。
問題の事件は、志布志事件(ウィキペディア)といわれているもので、このブログでもいくつかのエントリを書いています(志布志事件(タグ検索))。
事件としてはひどい捜査の事件なのですが、これを「冤罪」と呼ぶかどうかは冤罪という言葉の意味・定義によると思います。
ちなみに、ネットのヤフー辞書では
罪がないのに罰せられること。無実の罪。ぬれぎぬ。「―を晴らす」
とあります。
すべての無罪事件を冤罪事件とは言いませんので、「無罪」と「冤罪」は違うと思います。
典型的には、「罪がないのに罰せられること。」とありますように、本来は無罪であるにもかかわらず誤判によって有罪判決を受けてしまった場合(でそれが後に無罪であることが明らかになった場合)を言うと思います。
志布志事件は、起訴されましたが無罪になりましたので、今言った典型的な冤罪とは違うかなとも思えるのですが、志布志事件はどうみても「でっち上げ事件」と思わざるを得ないところがありまして、そう見れば「ぬれぎぬ」と言っていい事件になって非常に「冤罪」っぽい感じがするわけです。
「冤罪」という言葉は法律用語ではありませんので、そう厳密に使う必要があるとも思えないのですが、あれほど検察の大恥を晒した志布志事件について、検察長官会同において、鳩山法相が「冤罪と呼ぶべきでない」と発言したのであれば、その文脈も問題ですが、法相の真意を測りかねるところがあります。
報道のみから受けた印象としては、法相は志布志事件が検察全体に及ぼした影響の深刻さについて全く認識不足なのではないかな、というところです。
まあ、検察にとっては法相が誰であろうが何を言おうがあんまり関係ないですけど、世間の皆さんから法務・検察は志布志事件を反省してないのかな、と思われるのが一番心配です。
追記
時事通信社の報道内容
鳩山法相はその後、記者団に対し「定義がはっきりしない冤罪というものをこの事件まで適用すると、無罪事件は全部冤罪になってしまう。裁判の結果、無罪になったケースととらえたい」と説明。一方で「捜査、取り調べ上の問題があったことはよく分かる」とした上で、「検察官の士気を上げるために、十分反省した上で『積極的に前を向いてくれ』と言いたかった」と釈明した。
ということであれば、あえて失言というほどのこともないように思います。
要するに、産経に揚げ足を取られたということでしょうか。
揚げ足を取られるような発言を失言という、ということであれば失言ですが。
これは「失言」という言葉の意味・定義の問題ですね(^^)
さらに追記
やっぱり失言みたいですね。
No.17 けんさん、モトケンのコメント参照
たぶん最後の追記 結局陳謝
鳩山法相「冤罪と呼ぶべきでない」発言を謝罪(asahi.com 2008年02月14日21時02分)
「今後、このまったく不確定な『冤罪』という言葉は公式の場で一切使うまい、と考えるようになった」と述べた。
だったら、すぐに法相をおやめになったらいかがでしょうか。
冤罪の防止は、法務・検察を含む刑事司法の最大のテーマの一つです。
冤罪という言葉の意味、その重み、重大性をしっかり理解しなければならないのに、こんな台詞を吐くのは法相としての責任放棄です。
まるで、子供の捨て台詞。
法相の資格なし。
大阪市、カラ残業を全庁調査 職員逮捕受け緊急に指示(asahi.com 2008年02月12日13時16分)
大阪市職員がカラ残業への協力を拒んだ同僚に暴行を加えて傷害容疑で逮捕された事件を受けて、平松邦夫市長は12日、カラ残業の全庁調査を指示した。
昨年11〜12月の月間残業時間がほかの職員を10〜20時間上回るなど、以前からカラ残業が疑われていたという。
カラ残業は詐欺罪です。
頼まれたほうも共犯です。
以前から疑われていたということですが、平松市長は今回の傷害事件が起こらなくても調査を指示したのでしょうか?
2月中に全職員への聞き取り調査をすることを決めた。
聞き取り調査ですか。
あつかましい人間は平気で嘘をつきますが。
こういう問題は人間不信つまり性悪説を前提にして考えなければいけませんから、カード読み取り機とビデオカメラを連動させて後で本人確認できるようにしたらどうでしょうか。
カードから読み取った職員データをビデオカメラの録画データに焼き込んで直ちに対照可能にするくらい簡単だと思うのですが。
ヒマな方は記事のコメント欄も読むといいと思いますが
発言者の一連の発言の一貫性、整合性、論理性に関する批判はあっていいと思いますが、それとは別の問題として、当該発現自体の正当性、妥当性、合理性はきちんと検討されるべきだろうと思います。
例えは悪いですが、どんな嘘つきの生まれつきの詐欺師みたいな人でも、真実を語るときはありうるのであって、詐欺師が語ったからといって、真実が真実でなくなるわけではありません。
言うまでもないことですが、ネット上では言っておかないと誤解する人がけっこういそうなので言っておきますが、
決して、勝谷誠彦氏を詐欺師あるいは詐欺師みたいな人と言っているのではありません。
橋下大阪知事、「府債発行ゼロ」を撤回(2008年2月11日 読売新聞)
記者会見で、「朝令暮改ではないか?」という質問をした記者もいるみたいですが(朝日の記事)、私は橋下知事はうまくやっていると思ってます。
このエントリは明確に橋下知事支持です(^^)
昨年度の府債発行額は約2300億円だそうですが、これについて
2300億円をベースにして不要なものを削ろうとするとなかなか削れないと思います。
限りなく2300億円に近いところで落ち着いてしまうのではないでしょうか。
しかし
ゼロをベースにして絶対必要なものだけ起債するというのであれば、ゼロからの積み上げですからかなり圧縮できるはずです。
その結果としての160億円でしょう。
最終的にいくらになるかはわかりませんが、2300億円をとりあえず160億円に抑えているというのは、少なくとも財政再建という観点から見れば、がんばってるんじゃないでしょうか。
今後いろんなところに相当大きな影響が生じると思いますが、そういう場合の対応についてはそのときになってから評価すればいいと思います。
基本的に同意です。
任天堂のコメントとして
「お友達や親御さんと遊ぶ時間は大切ですから、むしろ、ゲームで一緒にワイワイと楽しく遊ぶのもいいと思います。お茶の間が明るくなりますよ」
というのが紹介されていますが、要するに遊び方次第ということなのでしょう。
任天堂という会社は、テレビゲームメーカーの中では、一番ゲームを「遊び」として考えているように思います。
半分息子の受け売りですが(^^;
こういうニュースもありました。
川島教授は約1100万円の給料だけで満足だと述べ、「家族はみな怒ってますが、私は、金が欲しいなら働いて稼げと言っているんです」と語っている。
普通は怒るでしょうね(^^)
川島教授は本当にひたむきな人のようだ。少々変わり者でもあるが、悪い意味でというわけではない。
これにも同意(^^)
13年後の謝罪続く…自転車盗被害の家に男性が手紙と現金(2008年2月11日03時05分 読売新聞)
手紙には、印字された文字で、開いていた車庫から自転車を持ち去り、数キロ離れた駐輪場に乗り捨てたことなどが便せん1枚に記されていた。自分はクリスチャンと明かし、聖書の「盗んではなりません」などの一節を引用し、反省の意を示していた。
きっといい人に巡り合ったのだろうと思います。
死後の世界と因果応報を信じるということが、最も強力な犯罪抑止力の一つになると思っています。
給食費滞納の児童、教師が名指しで非難 水戸(asahi.com 2008年02月10日17時10分 ウェブ魚拓)
子供に罪はありませんのでこの教師の言動は許されないと思いますが、給食費滞納の問題は、最近もこのブログで述べた
ルール違反を容認しているとルールを守っている人にとっても住みにくい社会になっていく
という問題と関係してくるように思います。
学校や地域全体がぎすぎすしてくるかも知れませんが、払えない人にはしっかり補助をし、払えるのに払わない人からは給料の差し押さえなどの強制手段を用いてもきちんと払わせるという毅然とした態度をとる必要があるのではないでしょうか。
関連報道追記
給食費未納に法的措置広がる 「学校給食立ち行かない」
「結局、話し合いというものが全くできないんですよ。ならば強い態度を示そうと。学校給食は公平な負担で成り立っていますので、普通に収めている世帯が感じた不公平感というのは大変なもの。今回の措置についての意見や苦情などは一切なかった」
こういう保護者を相手に遠慮することはありません。
どんどん積極的にやるべきだと思います。
学校でごね得を許していては、教育効果もへったくれもありません。
「NHKと喧嘩?」の関連エントリですが、こちらは明確に橋下知事批判です。
的外れ又は私のテレビ業界に対する認識不足かも知れませんが、気になったのは以下の発言。
橋下知事によると、途中参加の要因は公務スケジュールの都合に加え、同時間帯に自身が出演する関西テレビ「ムハハnoたかじん」の放送があったから。「裏番組に出られるわけがない。民放なら常識ですよ」と語気を強めた。
裏番組云々は、依然として完全にタレント意識が残っていることを意味している、言い換えれば公人としての自覚が十分でないことを意味しているのではないか、と感じられます。
要するに余計な一言です。
光市弁護団の記者会見を笑えませんよ。 >橋下知事
二つ目です。
禁固刑で失職「かわいそう」 被害者家族が嘆願書
たしかに公平性との兼ね合いはむずかしい問題がありますが、少なくとも過失犯においては、事故後の加害者の誠意とそれを受け入れる被害者・遺族の気持ち次第では、大幅に減刑することに合理性と正当性はあると思います。
落合弁護士のブログ(弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 )に興味深いエントリが二つありましたので紹介します。
一つ目は「岩手の蘇民祭:「全裸は公然わいせつ」今度は県警が警告」
非法律的に言いますと、県警は非常に無粋という感じを受けております。
橋下知事が生放送でNHK“口撃”(産経)
NHK、ねぎらいの言葉ない…橋下知事大いに不信感(読売)
橋下知事「NHKのスタジオ収録には出ない」(朝日)
たぶん、橋下知事はかなりお疲れなのではないだろうか。
気持ちに余裕がなくなっている感じです。
若さの悪い面が出ているようです。
若さのせいだけではないかも知れませんが。
別のニュースによれば、人件費の削減問題でかなり突っ込まれたことも原因のようですので、上記の3記事はその意味でもバイアスがかかっているように読めます。
えーっと、つまり、このエントリは橋下知事を批判する面ももちろんありますが、上記3紙の見出しのつけ方や記事のスタンスのほうがなんだかな〜、という感じで書いております。
橋下知事もしょうーもない喧嘩はせんほうがよろしいと申し上げておきます。
北海道・介護タク代詐取 暴力団風 市、言いなり(asahi.com 2008年02月09日15時05分 ウェブ魚拓)
ふざけた事件です。
詐欺事件として見た場合、形式的には滝川市が被害者になると思いますが、朝日のこの記事は明らかに滝川市を批判しています。
記事では「弱腰」と表現していますが、そんなレベルの話じゃないでしょう。
市が被疑者らに支払った金は税金です。
先ほど「形式的には」と書きましたが、「実質的には」市民国民が被害者です。
その観点で見ると、滝川市の市長や担当幹部も共犯者です。
立件可能性は別ですが、理論的には詐欺罪の幇助だって考えられます。
北海道大学病院の非協力的態度も問題だと思いますが、道警も
道警幹部の一人は「診断は常識的に言って首をひねる内容だが、捜査でそこまで切り込むことはできなかった」と漏らす。
こんなこと言ってないで、令状を取ればよかんたんじゃないでしょうか。
弱腰といえば道警も弱腰です。
北海道大学病院に何か負い目があるんですかね。
病院側が非協力的態度を貫くのであれば、私が主任検事だったら、主治医や病院長の共犯の可能性を追求したかも知れません。
頑なな協力拒否は、病院側に何らかの負い目があることを推測させます。
さて、この事件の後始末はどうなるのでしょう。
民事の損害賠償請求の問題ですが、タクシー会社は責任を負いますから、経営がもたないかも知れませんね。
けじめをつける意味では、市長個人に対する責任追及も検討されるべきではないかと思います。
民事責任の観点では、刑事責任よりハードルはかなり低いと思うのですがいかがでしょう。
省燃費グッズ:「効果なし」公取委が販売19社に排除命令(毎日新聞 2008年2月8日 20時13分 ウェブ魚拓)
最近は特にたくさん売れていたと思いますが、
包装などに5〜40%の燃費向上効果があると表示。
いくらなんでも40%アップというのはないんじゃないでしょうかね。
『殺害時は別の人格』 被告に懲役11年判決 『解離性障害』認める(東京新聞)
「多重人格」刑事裁判で異例の認定(日刊スポーツ)
「多重人格」認める=殺人罪の男に−東京地裁(時事)
たしかに異例な判決だと思いますし、控訴すれば高裁は認めないかも知れませんが、量刑的には許容範囲ですので検察は控訴するかどうかわかりません。
でも、被告人は控訴するでしょうから、検察も控訴するかも知れません。
多重人格者の犯罪については、検事当時も考えたことがあるのですが(実際に経験はしていません)、結論的に言えば、犯行時の人格において責任能力があれば責任能力を認めてよいと思っています。
JRの軌道内を勝手に舗装の男 威力業務妨害容疑で逮捕(asahi.com 2008年02月07日13時13分)
線路を横切る里道を歩きやすくしようと、JR線の軌道上を勝手に舗装したとして、広島県警安佐北署は7日、奈良県橿原市白橿町3丁目、無職升岡了容疑者(73)を威力業務妨害の疑いで逮捕した。升岡容疑者は「舗装はしたが業務は妨害していない」と犯意を否認しているという。
現場は升岡容疑者の実家前で、同容疑者は99年ごろからJR西日本広島支社に「軌道内の砂利が歩きにくいので踏切を作ってほしい」と要望していたが、断られていたという。同容疑者は「JRがしないなら自分でしてやる」とJR側に一方的に宣言し、舗装を始めたという。
この事件、被疑者の行為によって実質的危険性がどの程度生じたのでしょうか?
仮に列車の運行についての実質的危険性が生じていないのであれば、被疑者は行為を認めてますし、客観証拠も明白ですから、はたして逮捕の必要性があったのかどうか疑問です。
威力業務妨害罪になるのか? という問題もありますが、ぎりぎりなるような気がします。
続報追記
無断踏切は悪なのか「危険なのに作ってくれず、作った」(asahi.com 2008年03月01日 ウェブ魚拓)
「踏切」は2月19日、JRによって撤去された。撤去にかかった数十万円の費用は男性に請求されるという。
なんとなく釈然としません。
スノボ遭難「山を甘くみた」 会見で反省・謝罪(asahi.com 2008年02月05日22時12分)
反省の弁も聞かれますが、終始冷静に危機に対処したことが生還につながったように感じられました。
ご家族はもちろん、救助に携わった皆さん全てが「よかった。」と思われているのではないでしょうか。
最近読んだ「岳」を思い出しました。
経過報告もして欲しいニュースです。
日教組、教研集会全体集会を中止(NIKKEI NET ウェブ魚拓)
落合弁護士のブログでも取り上げられていて、かなり厳しくプリンスホテル側を批判しています。
私としましても、プリンスホテルともあろうものがなんてざまだ、という感じです。
落合弁護士は「法治主義」をキーワードに批判されています。
私もそのとおりだと思いますが、私がこのニュースに接したときに最初に浮かんだ言葉は「民主主義の危機」です。
日経のニュースは(弱腰にも)プリンスホテル側の契約解除の理由を書いていませんが(大抵の人はすぐわかりますが)、東京新聞は以下のようにはっきり書いてます。
十一月になってホテル側が、右翼団体による抗議活動の可能性などを理由に契約を一方的に解除した。
要するに、プリンスホテルが右翼団体の威圧に屈したということです。
裁判所のバックアップも日本最強の警察組織である警視庁の支援も十分期待されていたにもかかわらず。
(追記 警察も日教組は好きじゃないと思いますが、右翼も好きじゃないと思います。)
プリンスホテルは、一流ホテルとしての公益性や社会的使命を全く考えていないことが明らかになりました。
私は、プリンスホテル自らが二流以下であることを宣言したものと認めます。
以下は、あくまでも参考資料です。いずれもウィキペディアから。
プリンスホテル
日本教職員組合
なお、私個人は、日教組の考え方や行動を支持しているわけではありません。
しかし、民主主義の基盤である言論や集会を威圧的な行為でもって抑圧しようとすることは許せません。
弱い者にがんばれというのは難しい場合がありますが、プリンスホテルは弱者とは思えません。
補足追記
上記では、「民主主義の危機」と大上段に振りかぶってますが、本件によって日本の民主主義が直ちに危機に瀕するとは思っておりません、当然ですが。
しかし、プリンスホテルのような対応が、いろいろな状況に一般化していったらどうなるか、それによって国民の意識にどのような変化が生じ得るか、ということを考えますと、やはりちょっと薄ら寒い思いをするわけです。
追記
プリンスホテルの弁明
本文に追記
アクセス解析を見ていましたら、「微妙に日刊?田中大介」というブログの「法の奴隷」というエントリ経由で訪問される方が何人かおられましたので、読んでみました。
憲法は国家権力を縛るためのものであって私人や私企業を縛るためのものではない、というのも、市民として知っておくべきことだと思うのだが、そのことに対する一般の人々の理解が低いのはまだしも、プロの法律家すら十分な理解をしていない人が多いのは救いがたい。
あれ、ここにもこんなことを言う人が、という感じです。
私のエントリ本文を読んでいただければわかりますが、憲法のけの字も書いてません。
にもかかわらず、「民主主義の危機」と書いたせいか、憲法解釈論的観点だけから批判してくる人がいるのは何故だろうか、と非常に疑問であるわけです。
憲法解釈論としても、人権規定の私人間効力という論点があるんですけどね(^^)
それはともかく、普通は政治問題と見るんじゃないんですかね。
民主主義(ウィキペディア)
まあ、本文が舌足らずだったことは認めますが、それでも曲がりなりにも司法試験(憲法も試験科目)に受かっている人間に対して・・・(以下略^^)
No.146 通行人1さん など補足説明ありがとうございました。
No.148 Legaさん、ご理解いただいてうれしいです。
Matimulogの関連エントリを追記
DV防止法講演会も威嚇で中止
見過ごしていたので旧聞となったが、つくばみらい市も高輪のプリンスホテル(正式名称は「グランドプリンスホテル新高輪」)並みのへたれである。
取り上げられているニュース
DV防止講演会中止に上野千鶴子さんら抗議(asahi.com 2008年02月01日21時05分 ウェブ魚拓)
平川さんの講演会は新潟県長岡市でも企画され、同じ団体などから反対行動を受けたが、予定どおり1月27日に開催した。
つくばみらい市がへたれの証明
三田さんの次男に実刑 東京地裁「自身の力で乗り越えて」(asahi.com 2008年01月28日17時23分)
女優の三田佳子さんの次男で、昨年11月に都内で覚せい剤を使用したとして覚せい剤取締法違反の罪に問われた高橋祐也被告(28)に、東京地裁(秋葉康弘裁判官)は28日、「覚せい剤への依存傾向はかなり根深く、再犯も懸念される」などとして、懲役1年6カ月(求刑懲役2年)の実刑判決を言い渡した。
覚せい剤事犯の判決としては何の変哲もない事案ですが、被告人が有名女優の息子ということでニュースバリューがあるようですが、覚せい剤使用に対する警鐘という意味で報道の価値はあると思います。
ところで、
弁護人は即日控訴の手続きを取った。
ということなんですが、弁護人の一存で控訴するような事件ではありませんので、被告人本人かその家族が弁護士に控訴手続を依頼したものと思われます。
理由としては量刑不当、つまり懲役1年6か月の判決は重すぎるという理由しか思い浮かびませんが、控訴審でまけてもらえるとは思えない量刑です。まして執行猶予付き判決など期待するほうが○○という感じの事件なんですが、いったい誰がなんのために控訴を考えたのだろうか、?です。
追記
高橋祐也被告、実刑判決も治療を理由に600万円で即日保釈(SANSPO.COM)
傍聴席で判決を見守った被告の父で元NHKディレクターの高橋康夫氏(66)は、この日夜、マスコミ各社にファクスを送り、「担当医からすぐに服役することは治療上好ましくなく、しばらく治療の継続が必要だと強く指導された。入院させるためのやむを得ない申し立てだった」などと説明。祐也被告は保釈後、都内近郊の病院に直行した。
こういうことのようですが、入院治療の具体的な内容はどういうものなんでしょう?
一般論でけっこうですから、ご存知の医師の方のコメント希望です m(_ _)m
訪問看護、駐禁に泣く 容体急変でも規制除外されず(asahi.com 2008年01月28日03時00分 ウェブ魚拓)
末期がん患者の状態が悪化していると連絡を受け、すぐ自宅に駆けつけた。1時間ほど様子をみて車に戻ると、違反の紙が張られていた。警察署で事情を説明しても取り合ってもらえなかった。
この硬直した対応はなんとかならんもんかな。
橋下弁護士が大阪府知事選で当選されました。
特に祝福する理由もありませんのでお祝いの言葉は書きませんが、私の生まれ故郷(京都)の隣の近畿で最も影響力のある大阪府の知事になられたわけですから、しっかりやってもらいたいと思います。
発言の一つ一つが責任問題に直結する立場ですから、これまで以上に慎重な発言をされることを望みます。
ところで、しょうもない余談ですが
朝日と毎日は「タレントで弁護士」
読売は「タレントの弁護士」
産経は「弁護士でタレント」
と表記しています(^^)
どれだけニュアンスの違いがあるのかよくわかりませんが、よく考えると、私は「タレント」という言葉の意味をよく理解していないことに気づきました(^^;
「病気でしょ…60年以上生きて」裁判官が痴漢被告に説諭(ボツネタ経由 ヤフーニュース ウェブ魚拓)
なかなか面白い裁判官です(^^)
病気でしょ?
心神耗弱を認定するわけではないと思いますが・・・
悪いことしたら神様が見てるんですよ。そんな当たり前のこと裁判所に言わせたらダメだよ
神様が見ていることが当たり前かどうかについては異論があるかも知れませんが(「死んだお父さんが見ている」よりはずっとましだと思いますが^^)、個人的にはこういう裁判官は好きです。
蔓延ウイルスも作成 逮捕の院生、個人情報流出の機能(asahi.com 2008年01月25日03時03分)
第一報を読んだときは、ツールで亜種を作ってたのかなと思ったのですが(原田ウイルス)、どうやら原作者みたいですね。
詳細な解説については、「作成者ら3人逮捕 京都府警(奥村徹弁護士の見解)」
立法がなされていない経緯については、「ウイルス作成の大学院生ら3人逮捕 著作権法違反容疑(落合ブログ)」
コンピュータウイルスの中には、少しだけ存在を主張する程度の可愛いものもありますが、データを破壊し、情報を流出させるなどの極めて悪質なものが多いです。
コンピュータウイルスは、ときとして深刻かつ甚大な被害を広範囲に生じさせますから、ウイルス作成者、ウイルスを意図的かつ積極的に拡散させた者に対しては厳罰に処すべきであると考えています。
感覚的には、無期懲役でも重過ぎないと思います。
それぐらいでなければ抑止力として十分でないと思われます。
成分表示せず販売 3歳男児、アレルギーでショック症状(asahi.com 2008年01月23日21時19分)
市によると、同社は19日、製造した練乳入りのいちごミルク大福の成分表示シールが不足したため、3個をいちごのシールだけを張って販売した。男児の母親が、乳成分の有無を従業員に確認。「入っていない」という回答を聞いて買い求めた。男児に食べさせたところ、翌日、呼吸困難や激しいせきなどのショック症状を起こして入院したという。
このいちごミルク大福は一日に何個製造販売されているのかわかりませんが、 報道どおりだとしますとたった3個のシール貼りを手抜きしたために大問題になりました。
誰が手抜き指示をしたのかははっきりしませんが、間が悪かったと思っているかも知れません。
しかし、何のための成分表示シールなのかということを少しでも考えていればこんな愚かなことをしなかったと思います。
それに加えて、乳成分の有無を確認された従業員というのは最近入ったばかりのど素人さんだったのでしょうか?
自分が売っている商品について知識がなさすぎるように思います。
結局、この和菓子店の人たちは、自分たちが売っている商品になんの愛情もないのではないかと思えてしまいます。
献血でHIV判明100人超 日赤「検査目的やめて」(asahi.com 2008年01月23日19時34分)
最初は、HIV感染が判明するんだからいいんじゃないの、と思ったのですが
検査目的で献血をする人が後を絶たないためとみられる。日赤は「感染直後は検査をすり抜けて輸血で感染してしまう恐れがある。検査目的の献血はやめてほしい」と呼びかけている。
要するに、何らかの身に覚えのある人、不安な事情を持った人が検査目的で献血している可能性があるということなんでしょうね。
そのような事情がある人たちは、相当なハイリスクグループと思われますし、感染者の検査すり抜けの可能性があることを考えますと、かなりゆゆしき事態と思われます。
無料検査も実施されていますが、HIV検査に行ったということがばれただけであらぬ噂を立てられるかも知れないと心配する人がいることは容易に想像されます。
献血なら、善意の献血者としか見えませんからそのような心配はないということで、検査目的の献血が行われるのだと思われます。
しかし、そのような行為は場合によっては自らが感染源たる加害者になるという危険性をはらんでいるのですから、身に覚えのある人が検査目的で献血をするということは傷害または殺人罪に匹敵する犯罪行為であると考えるべきです。
検査を実施する側には検査を受ける人のあらゆる不安を除くように努力をお願いしたいと思います。
酸素吸入中、喫煙で火災 10年で患者9人死亡(asahi.com 2008年01月23日06時10分)
在宅医療用の酸素吸入器は、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患や肺結核後遺症などで息の苦しい患者に医師が処方し、専門業者が設置する。患者は高濃度の酸素を鼻からチューブで吸入する。85年に健康保険の対象となり、利用患者は13万人を超えるという。日本呼吸器学会の04〜05年の調査では、利用患者のうちなお喫煙していた人は4%。約5000人が、酸素ガスの近くで火を手にしている恐れがある。家族が喫煙する人も23%いた。
酸素吸入が必要なほど重度の肺疾患を抱えながらなお喫煙を続ける人がいるという事実に喫煙経験のない人は驚くと思いますが、喫煙経験者(最近やめたばっかり^^;)の私も少々驚きます。
「認知症などで危険への認識の薄い高齢者」については割り引いて考える必要があると思いますが、「家族が喫煙する人も23%」いるという点については、もし人工呼吸器の近くで喫煙しているのであれば、無知というか無理解というか無神経というか、一番驚くべきことかも知れません。
肺疾患者が喫煙して命を縮めるのは自業自得ですが、それによって火災が発生するとなると、近隣住民にも重大な被害が発生するおそれがあり、ちょっと容認できない感じです。
同協会は「喫煙患者には業者が設置を断れるような制度が必要」としている。
たしかに、二者択一を迫る必要があると思われます。
タバコをとるか、酸素吸入器をとるか
つまり
タバコをとるか、命をとるか
です。
85年に健康保険の対象となり、利用患者は13万人を超えるという。
他人の世話になっている以上わがままは許されない、と考えるべきでしょう。
「高齢者虐待防止法」違反で初逮捕、調査に抵抗の43歳女(2008年1月21日13時16分 読売新聞)
85歳の父親の世話を放棄しているという情報に基づき、東京都西東京市職員らが実施した立ち入り調査に抵抗したとして、警視庁田無署は21日、同市柳沢3、無職岸田澄江容疑者(43)を高齢者虐待防止法違反の現行犯で逮捕したと発表した。警視庁によると、2006年4月に施行された同法違反の逮捕は全国初という。
こういう事件は被疑者を逮捕したり処罰したからといって解決する問題ではないと思いますが、罰則を科するということは、場合によっては警察が強制手段をとることができるということを意味します。
今までは、プライバシーを理由に抵抗されると手も足も出なかった家の中に強制的に入ることができる場合が増えたということです。
それをきっかけにして実情を明らかにし、他に親族があるなら親族全体での協力体制を模索し、行政の支援が必要ならより適切な援助や保護を与えられるようにすることが大事だと思いますので、警察・検察もその方向での法運用を考えてほしいと思います。
東京福祉大総長、強制わいせつ容疑で逮捕 警視庁(asahi.com 2008年01月21日12時01分)
こういう事件は、誤認逮捕をした場合のリアクションが大きいですから、警察としても裏付けをしっかりとって自信を持って逮捕していると思いますが、被疑者は否認しているようです。
ほかにも元職員の女性3、4人から同様の被害の相談が寄せられており、同庁は余罪も調べる。
同大によると、中島容疑者は接見した弁護士に、総長などの役職を退く意向を示したという。
落ち着くところに落ち着きそうですが、報道が事実とすれば(一応留保をつけておきます)、この人も何をやっても許されると考えちゃったんでしょうかね。
酒気帯び・速度超過で2人死亡、「危険運転罪」適用せず(2008年1月17日21時42分 読売新聞)
この事故は、被害者2名が被告人と一緒に酒を飲んでいた同乗者のようで、自業自得的面があることから求刑自体が懲役6年と比較的軽く、それに対する判決が懲役4年ですから、求刑と判決の差は大きくない事案です。
しかし、判決の理由からは、裁判所が危険運転致死傷罪の適用について慎重な姿勢を持っていることがうかがわれます。
村越一浩裁判長は「悪質な運転で厳しい非難に値するが、進行の制御が困難なほどの高速ではなかった」として同罪の成立を認めず、業務上過失致死罪を適用、道路交通法違反(酒気帯び運転)と合わせて懲役4年(求刑・懲役6年)を言い渡した。地検は控訴を検討している。判決によると、鎌井被告は知人の女性(22)、男性(27)と飲酒後、2人を車に乗せて制限速度50キロの県道を約80キロで走行、カーブを曲がり切れずに電柱に衝突し、2人を死亡させた。
地検は、事故当時の速度が約100キロで「制御困難な高速」だったとして危険運転致死罪で起訴したが、判決は、車のメーカーの算定などをもとに約80キロと認定し、「現場のカーブを曲がることができる限界速度を下回っていた」とした。
例によってマスコミ報道によって判決を論評するのは難しいのですが、判決が「車のメーカーの算定などをもとに約80キロと認定し、「現場のカーブを曲がることができる限界速度を下回っていた」とした。」点についてはその根拠と論理がどのようなものか興味があります。
地検としても、懲役6年の求刑ならば、あえて危険運転致死罪として起訴する必要性があったのか疑問があります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000001-dal-base
ふ〜ん、落合監督がね〜
そうだったのか〜(^^)
それも一家で(^^;
ところで
中日ドラゴンズ仕様ガンダムエクシア
っていうのは
http://blog.lalabit.com/hobbycenter/archives/img/080115.jpg
これのことみたいですね。
コンビニに実弾入り拳銃、勤務中の警官がトイレ借り忘れる(2008年1月14日19時42分 読売新聞)
調べによると、巡査長は14日午前3時25分ごろ、同僚の男性巡査部長(54)と捜査車両でパトロール中、コンビニのトイレを借りたが、個室内で私物のウエストポーチ(縦約20センチ、横約30センチ)を外し、荷物掛け用フックに掛けたまま忘れてしまったという。巡査長は連絡を受けるまで、ポーチを忘れたことに気付かなかった。
大事に至らなくてよかったですが、やはり「自分は拳銃を持っているんだ」という事実についての緊張感の欠如があると言わざるを得ないです。
同隊の和気安男副隊長は「あってはならないことであり、指導を徹底し、再発防止に努めたい」とコメントした。
たしかに「あってはならないこと」であり、上司としても頭が痛いことでしょうが、日頃の指導・教育ということを再検討する必要はあると思います。
警察に限った話ではありませんが、「言わなくてもそんなことはわかるだろう」というのはどんどん通用しなくなってきています。
ところで、この警官は「私物のウエストポーチ」に拳銃などを入れていたようですが、この点は特に問題はないのでしょうか?
感熱紙さんに教えていただきたいところです。
柏崎刈羽原発停止半年 東電、復興マネー全開 地元複雑(asahi.com 2008年01月14日18時34分 ウェブ魚拓)
東電も国もなんとかして一日も早く運転を再開したいのでしょうが、私として最も気になるのは
東電はその日に緊急記者会見を開いた。「長さは約7キロで活動性はない」としてきた原発沖合の断層について、「再評価の結果、長さ約20キロの活断層の可能性がある」という内容だった。東電はこの事実を03年に把握していたが、中越沖地震後も住民やメディアに公表しなかった。東電は「寄付と発表が重なったのは偶然」と釈明する。
この活断層です。
結局のところ、この活断層は原発立地の安全性に影響しないのでしょうかするのでしょうか?
もし、計画段階で明らかになっていれば立地として不適という判断になるのであれば、運転再開どころか直ちに解体しなければならないと思うのですが、どうなんでしょう。
一度地震が起こった地域は将来的に二度と地震が起きないというのであれば別ですが、そうでない限り、この問題は決定的だと思います。
私の見落としで、既に安全が確認されているのであればこのエントリは削除すべきですが。
高速バスの運転手が意識失う 乗客が停車させ無事(産経ニュース)
14日午前9時半ごろ、山形県鶴岡市田麦俣の国道112号月山第2トンネル内で、走行中の酒田ターミナル(同県酒田市)発山形駅行き高速バスの男性運転手(52)が突然意識を失い、バスが道路左脇の縁石にぶつかった。異変に気づいた乗客の男性がハンドルを操作し、タイヤを縁石にこすらせながらバスを停車させた。男性を含む乗客26人にけがはなかった。
誰も怪我がなくてよかったですね。
トンネル内の事故だったようですが、トンネル内であったことが条件的に良かったのか悪かったのかはっきりしませんが、少なくとも乗客としてはパニックになりやすい状況ではなかったかと思われます。
その意味で、とっさに適切な対応をとってバスを停止させた男性乗客には頭が下がります。
現場は対向車線があるのかないのかわかりませんが、仮にあったとしたら大惨事の危険性が高かったと思いますし、なかったとしても他の車を巻き込んだ大事故になった可能性があります。
いや、ほんとによかったです。
「月山第2トンネル」でググったら、こんなサイトがありました。
ただいまシラミ大流行!子供中心に年50万人感染(2008年1月12日14時31分 読売新聞)
注意喚起です。
「きゃーっ」。東京都大田区の主婦(45)は、二男(8)の髪の毛の中をのぞいて卒倒しそうになった。体長3ミリほどの茶色っぽい虫がうごめいている。
その気持ち、すごくよくわかります。想像しただけで背筋にぞわわわという感じが走ります。
豊島区は05年、区民へのシラミ専用クシの貸与を始めた。小学校や保育所に向けてはマニュアルも作り、対処法を周知している。その中で最も気をつかったのが、差別やいじめ。池袋保健所の矢口昇さんは「不衛生だから寄生するわけではない。犯人探しは行わないで」と呼びかけている。
ここんところ、みなさんよろしく。
「手ごわいやつ」も出てきた。国立感染症研究所(新宿区)の今年度のサンプル調査では、20都道府県202人のうち東京、茨城など11人から、薬の効かないタイプが見つかった。「スミスリンが効かないんですよ。遺伝子の突然変異で抵抗性がついたようです」。冨田隆史室長はみけんにしわを寄せる。ウイルスと同じで、進化は時に人類の敵になるようだ。
地球は人類だけのものではありません。
しかし、シラミと仲良くしようという気にはなりません(^^;
役に立ちそうなサイトを紹介しておきます。ググッて探しただけですが。
しらみ対策委員会
しらみ退治 シラミをやっつけるページ
ちなみに、シラミを見たことのない人のために画像紹介。私は最初の1枚で見る気が失せました。
上記のお母さんの気持ちがよくわかると思います。
シラミ画像部屋
ほかにもたくさんサイトがありますので、「シラミ」,「シラミ 駆除」などのキーワードで検索してみてください。
なまはげ暴走:大浴場に侵入 女性客数人の体触る 秋田(毎日新聞 2008年1月12日 11時18分)
組合によると、観光サービスとして温泉郷周辺の町内会の男性5人が扮(ふん)したなまはげが午後8時半過ぎに旅館ロビーで舞を披露。このうち20代男1人が抜け出して大浴場に入り、女性客数人の体を触った。男は酒に酔っていたという。
男鹿市や市観光協会にはこのほか「妻が胸を触られた」などの苦情が計2件あったという。山本次夫・同組合長は「観光都市として全国にPRしているなか、言語道断の行為」とコメント。なまはげゆかりの真山神社の武内信彦宮司は「これまでになかったこと。モラルが欠けている」と苦り切っていた。
「これまでなかったこと。」というのが女風呂に入ることなのか、人妻の胸を触ることなのかはっきりしませんが、やっぱ女風呂に乱入してはいかんでしょうね。
ところで、
なまはげは、家々を回って子供たちに礼儀の大切さを教える男鹿半島の伝統行事。
だったのかな、と思って例によってウィキペディアの「なまはげ」の項を見てみますと
鬼の面、ケラミノ、ハバキを身に付け、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ったなまはげが家々を訪れ、「泣ぐコはいねがー」という荒々しい声を発しながら怠け者、子供や初嫁を探して暴れる。主人はなまはげをなだめながら丁重にもてなす。
という説明がありました。
「初嫁」というのは、その年に結婚したお嫁さんのことのようですけど、「初嫁を探して暴れ」てたんでは、それなりのことをしたなまはげ氏はいたのではないでしょうか?
やり過ぎたなまはげ氏がどうなったかは知りませんが。
しかし、地元の中での話と観光客相手の話は全く違ってきますから、3年間の出入り禁止というのは妥当な処分じゃないでしょうか。
以下、トピずれですが(^^;
ウィキペディアの中の「なまはげに関するキャラクター」が興味深いですね。
冒頭の「超神ネイガー」などはけっこう笑えます(^^)
なまはげ続報
秋田なまはげ、苦情相次ぐ 別の施設でも女風呂乱入(asahi.com 2008年01月15日20時49分)
秋田県男鹿市の宿泊施設で昨年大みそか、「なまはげ」が女風呂に乱入し、入浴していた女性数人の体を触った問題で、他の5施設でも「抱きつかれた」などの苦情が寄せられていることが15日、分かった。
同市観光課などによると、新たな苦情は5施設で7件。「抱きつかれた」「体を触られた」などが女性客から寄せられたという。こうした苦情が市に寄せられたことは過去になかった。
これはどういうことなのでしょう。
まさか同一人物ではないと思いますが(その可能性はありますが)、今年に限って行儀が悪すぎるなまはげがいたということなんでしょうか?
水俣病問題、鴨下環境相がチッソと協議の意向を示す(asahi.com 2008年01月11日13時55分)
水俣病の未認定患者問題で、与党プロジェクトチーム(PT)がまとめた救済策の受け入れを原因企業のチッソが拒否していることについて、鴨下環境相は11日の閣議後の記者会見で「我々も多少これから汗をかかなければいけない段階に入ってきている。いずれチッソの方々と話をしたい」と述べ、今年度内にも同社と直接協議したいとする意向を示した。
記事は特にコメントしていませんが
「我々も多少これから汗をかかなければいけない段階に入ってきている。いずれチッソの方々と話をしたい」
一言コメントがあってもいいのではないでしょうか。
水俣病はいつ発生したのか。
手近なまとめとしてウィキペディアの水俣病の項を見てみたところ、1956年5月1日が公式な発見の日とされているようです。
その後の経緯はウィキペディアを読んでいただきたいと思いますが、
2004年10月、熊本水俣病についての政府の責任を認める判決が最高裁においてなされた。公害に対する政府の責任を明確にしたという意味では画期的な判決ではあるが、被害者の立場からすればあまりにも遅すぎる判決であった。
というのは、ウィキペディアを読まずとも誰もが思うところではないでしょうか。
これまでの司法と政府の対応こそ批判されるべきであって、今の鴨下環境相に責任を問うのは筋違いかも知れませんが、もう少し言葉を選んでもいいのではないかと思います。
喫煙断られ運転手に暴行したタクシー運転手、容疑で逮捕(asahi.com 2008年01月11日12時34分)
紛らわしい見出しですが、職業がタクシー運転手の被疑者が、非番のときに酒によって客としてタクシーに乗った際に、車内禁煙だと言われて腹を立てて暴行を加えたという事件です。
加害者が同業者だということでニュースバリューが高い(つまり、面白い)と考えたのかも知れませんが、仮に加害者がタクシー運転手でなくても報道すべき事件だと思います。
埼玉や東京のほとんどのタクシーが7日から禁煙になりましたが、既に「運転手『酔客が心配』」と懸念されていたことがすぐに現実化しました。
しかし、加害者にとっても幸いなことに被害者の運転手は怪我をしていないようですが、起訴猶予ということは考えられませんので最低でも10万円前後の罰金を払わされることになると思います。
暴行罪の法定刑は、「2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料」です。
高くつきますよ。
前科1犯になりますよ。
最近、禁煙を始めたモトケンとしては、加害者に全く同情しないのです(^^)
「死ぬまで続ける禁煙日記」を読んでやってください。
喫煙者の皆さんは、今日からでも遅くないので禁煙しましょう。
「人間関係でトラブル」 逮捕の高2 品川・商店街事件(asahi.com 2008年01月06日16時39分)
このニュースについて何が言いたいかといいますと
殺人未遂容疑で逮捕された都内の私立高校2年の男子生徒(16)=同区=が警視庁の調べに対し、「人間関係のトラブルで悩んでいた」と話していることがわかった。
という報道に何の意味があるのだろうか? という点です。
この一文に
同庁は動機や事件に至る経緯を調べている。
という文章が続くのですが、何も考えずに読むと、「人間関係のトラブルで悩んでいた」ことが「動機」かなという印象を与えるように思われます。
しかし
少年の両親による同庁への説明では、少年は数年前から精神科に通院しており、先月も投薬を受けていたという。
ということだとすると、まだまだ何もわかっていない段階なのではないでしょうか。
警察関係者から漏れ聞いた一言をさも価値のある情報のように報道しているのか、報道価値なんか考えずに単にネタになると思って書き散らかしているだけか、そんな印象を受けてしまいました。
記者の意図としては、少年の供述だけでは動機がはっきりしないので「同庁は動機や事件に至る経緯を調べている。」と書いたのかな、とも思われますが、どうにもネタに飛びついているという軽薄さが感じられてしまいます。
記者さん、揚げ足取りでごめんなさい。
「放送禁止歌」をオンエア なぜ今年「解禁」に?(asahi.com 2007年12月27日21時20分 ウェブ魚拓)
とりあえず、ニュースの紹介
向精神薬を違法販売、容疑のエステ捜索 麻薬取締部(asahi.com 2007年12月27日16時53分 ウェブ魚拓)
食欲抑制効果がある向精神薬「マジンドール」を使ったダイエット法を提唱し、全国で診療所やエステ店を展開する「メディカルサロン」グループ(代表・風本真吾医師、東京都)が、薬を取り扱えない外部提携先のエステ店にマジンドールを販売した疑いがあるとして、麻薬及び向精神薬取締法違反(営利目的譲渡)容疑で近畿厚生局麻薬取締部の家宅捜索を受けていたことがわかった。麻薬取締部は、エステ店を通じた不正な販売が全国的に広がっていた恐れがあるとみて実態を調べている。
不正な営利目的譲渡にあたるかどうかは一応横に置いておきまして(そのうちはっきりするでしょう)、
「食欲抑制効果がある向精神薬「マジンドール」を使ったダイエット法」なるものを医師である風本真吾氏が提唱していることを他の医師の皆さんはどうお考えなのか、ということについて関心があります。
私の常識的感覚は、「それはまずいんではないだろうか。」と言っていますが、専門的見地からのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
続報
「メディカルサロン」代表の医師ら逮捕 無資格医業容疑(asahi.com 2008年01月08日16時54分)
逮捕されてしまいました。
彦根市の「バカ市長」記事訴訟、新潮社が逆転敗訴(2007年12月26日22時45分 読売新聞)
市職員の飲酒運転に関する発言を巡り、「週刊新潮」に「バカ市長」と題した記事を掲載され、名誉を傷つけられたとして、滋賀県彦根市の獅山向洋(ししやま・こうよう)市長が、発行元の新潮社(東京)を相手に約2200万円の損害賠償と謝罪広告を求めた訴訟の控訴審判決が26日、大阪高裁であった。横田勝年裁判長は「市長の全人格を否定し、バカ扱いした記事で、名誉棄損にあたる」と述べ、請求を棄却した1審・大津地裁判決を変更し、22万円の賠償を命じた。謝罪広告の請求は退けた。
賠償額的にはほとんど意味のない判決ですが、週刊新潮編集部のコメントがふるってます。
週刊新潮編集部の話「常識では考えられない判決なので、即刻上告する」
なるほど、週刊新潮の常識では公の場で他人をバカ呼ばわりすることは常識の範囲内のようです。
たしかに一部の部分社会においては、他人を「バカ」と呼んでも問題にされないと思いますが、週刊新潮としては自らが、週刊新潮はそういう世界にいるのだ、ということを宣言したものと考えられます。
今までそういう目で見ていなかった人は、見方を変えるべきだと思います。
つまり、週刊誌というのはそういうものであると。
週刊新潮以外の週刊誌の編集長は異論があるかも知れませんが(^^;
追記
アップしてから読み直してもみると、他人のことは言えんな、という感じがします(^^;
このブログでもけっこう過激な表現をつかってますから。
もし、私が訴えられた受けて立ってみようと思います。
私のブログでの「バカ」(またはそれと同程度の侮辱的な)発言がどの程度の損害賠償に値するのかとても興味があります。
一般的には、社会的影響力のより大きい媒体における名誉毀損行為の方がより多額の損害賠償に値すると思っております。
難病長男の承諾殺人、母親に猶予判決…福岡地裁支部(2007年12月25日20時34分 読売新聞)
重富朗(あきら)裁判官は「結果は重大だが、『死にたい』と繰り返す息子を楽にさせてやりたいという動機は同情に値する」として、懲役2年6月、執行猶予3年(求刑・懲役4年)を言い渡した。
温情判決だと思います。
懲役4年の求刑ですが、執行猶予とつけるためであれば懲役3年まで下げれば足りたはずなのに、あえて懲役2年6月まで下げています。
検察官としても執行猶予は織り込み済みだったと思いますので控訴はしないでしょう。
若干余談ですが、最近学生と、自殺幇助、自殺教唆、承諾殺人について議論したことがあります。
実益はほとんどないのですが、三者の区別がよくわからなくなりました。
知的障害の息子に万引きさせた父に懲役1年 大阪地裁(asahi.com 2007年12月25日19時36分)
これは、懲役1年6カ月の求刑に対して懲役1年の実刑判決です。
この父親の前科の内容がよくわからないのですが、仮に前科がなかったとしても実刑相当事案だと思います。
下着投棄の容疑者、強殺容疑で再逮捕 梅田の殺害事件で(asahi.com 2007年12月25日20時23分)
別件逮捕だったのかな、という気もしますが違法だとは思いません。
いつの時点でDNAの照合結果が判明したのかわかりませんが、捜査員としては瓢箪から駒みたいな感じだったかも知れません。
ところで、
調べに対し、押谷容疑者は「はっきり覚えていない」と容疑を否認しているという。
とのことですが、このとおりに「はっきり覚えていない」と言っているのであれば、半分認めているようなものですね。
しかし、この男は「DNA鑑定」という言葉とその意味を知らなかったのでしょうか?
ついでに指摘しますと
98年から01年までの4年間に、出向先の子会社で約2億円を着服したとして、02年1月に懲戒解雇された。押谷容疑者が百貨店側に弁済したため事件にはならなかったという。
というのもすごい話だと思います。
事件にならなかったというのは少なくとも約2億円の被害のほとんどを弁償したものと思われますが、それだけの金を弁償できた又はできる人が身近にいたにもかかわらず約2億円を横領したということになります。
いろんな面で不可解な男です。
「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画(2007年12月25日9時5分 読売新聞)
原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。
えらい言われようですが、たしかにそうかなと
米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。
なるほど、と思うところもありますが、みなさんは納得されるでしょうか。
アメリカでどのようにハッピーエンドに書き換えたのかは知りませんが、私としてもわざわざ金を払って映画を見て悲しい思いはしたくないと思ってますので(^^;
基本的にハッピーエンドの映画しか見ません(^^)
日本漢字能力検定協会(京都市)が公募した。9万816票のうち、「偽」が1万6550票でトップに。「食」「嘘」「疑」が続いた。
「今年の漢字」というのは、日本漢字能力検定協会が決定している今年を象徴する漢字一文字のことですが、今年は「偽」でした。(ちなみに去年は「命」)
「食」を含めて2〜4位も結局同じ意味みたいですから、実質的にダントツ一位ということでしょう。
今日もこんなニュースがありました。
玩具商社、安全マーク不正使用 ミニカーなど基準超の鉛(asahi.com 2007年12月17日22時05分)
3年前からやっていたとのことです。
つまり、他の話題もそうですが、今まで消費者などを騙していたのが今年になって発覚したのであり、その意味では膿を出す良い機会にすることができると思われます。
まだまだ出し切れてはいないのでしょうが、来年はいろんな面で信頼回復の年であってほしいと思います。
佐世保乱射事件、馬込容疑者の車から実弾2500発(2007年12月16日13時4分 読売新聞)
佐世保乱射事件のニュースの一つです。
この事件から、銃器所持の規制強化を思った人は多いと思います。
私もその一人です。
しかし、直ちに猟銃やクレー射撃用の銃の所持の全面禁止は難しいかも知れません。
しかし、実弾の所持の規制は可能だと思われます。
関係法規を精査したわけではありませんので的外れなことを書くかもしれませんが、現状では許可があれば銃とともに実弾を自宅で所持することは禁止されていません。
しかし、銃の発砲が許容される場所と機会は極めて限られているはずです。
銃刀法では、
(発射の禁止) 第三条の十三 何人も、道路、公園、駅、劇場、百貨店その他の不特定若しくは多数の者の用に供される場所若しくは電車、乗合自動車その他の不特定若しくは多数の者の用に供される乗物に向かつて、又はこれらの場所(銃砲で射撃を行う施設(以下「射撃場」という。)であつて内閣府令で定めるものを除く。)若しくはこれらの乗物においてけん銃等を発射してはならない。ただし、法令に基づき職務のためけん銃等を所持する者がその職務を遂行するに当たつて当該けん銃等を発射する場合は、この限りでない。
と規定されていますが、法律上の禁止場所以外でも、少なくとも一般人の発砲が許されるべき場所というのは、射撃場または射撃練習場か猟くらいしか思い浮かびません。猟ができる場所もかなり限定される(またはできる)はずです。
そうであれば実弾は、射撃場、射撃練習場または猟場に管理事務所をおいて、そこで管理することにし、実弾を自宅で所持することを禁止することは十分可能であると思われます。
技術的な問題として、銃に発射回数カウンタを付けて、管理事務所で渡す実弾数と発射回数を照合して実弾を持ち帰らさないようにすることも簡単ではないでしょうか。
そうして、一定の厳しい例外以外は、銃の所持は許可しても、実弾の所持を罰則で禁止するというのは、十分合理性がありますし、必要なことではないかと思います。
それによって、現在の銃所持者(許可された者)が不利益を被ることはほとんど考えられないと思います。
以下は、余談的に実弾規制ではなくて銃規制の問題ですが
20年くらい前に、日本の強姦事件のニュースを聞いたアメリカの女性が
日本でも拳銃の所持を許可していれば、被害女性は拳銃で防衛することができて強姦被害に遭わなかったはずだ。
と言ったという話を聞いたことがあります。
いかにもアメリカ人が言いそうな話だな、と思った記憶があります。
しかし、若い女性が誰でも拳銃を持てる社会というのは、若い男性が誰でも拳銃を持てる社会でもあります。
上記のアメリカ人女性は、今でも同じことを言うのでしょうか?
職場のいじめ相談、8割が経験 産業カウンセラー調査(asahi.com 2007年12月16日15時21分)
調査は11月、過去1年間に企業で相談・カウンセリング業務に従事した人を対象に、同協会のホームページを通じて実施。440人の回答を集計した。いじめと考えられる事例を見たり相談を受けたりした人は354人で、約8割。その内容(複数回答)は、パワハラが78%で圧倒的に多く、次いで「人間関係の対立・悪化に起因したいじめ」59%、「仕事のミスに対するいじめ」44%、「セクハラ」36%だった。
いじめの形態(同)では「ののしる・怒鳴る・威嚇する」が68%、「無視・仲間はずれ」54%、「嫌がらせ」50%の順だった。(時事
「企業で相談・カウンセリング業務に従事した人」とありますので、対象となったのはカウンセリング担当者を置いている企業だけなのでしょうね。
その意味では企業としては意識が高い会社が対象になっての数字ですから、意識の低い企業ではもっとひどい状況だと想像されます。
学校でのこども同士のいじめと企業でのおとなのいじめをどの程度同視していいかわかりませんが、いじめられていると感じている従業員は本来の能力を発揮しないでいる場合が多いのではないかと思われます。
その意味では、いじめは企業にとっても損失を生じさせていることを自覚すべきではないでしょうか。
国産ステルス実証機「心神」、2011年に初飛行(2007年12月9日9時31分 読売新聞)
単に「心神」という名前に反応しただけなんですが、
責任能力は大丈夫かいな? とか(^^;
それはともかく
世の中から軍備というものをなくしたら、地球の資源はかなり長持ちするのではないかと思うのですが、統計上の数字はどうなっているのでしょうか?
ジェット戦闘機の訓練飛行だけ見ても、燃料と酸素のものすごい無駄使いのように思います。
やめりゃいいのにと思うのは
夢のまた夢、今のところ心神喪失か耗弱の世界の話ですが、、、
こちらは、なんだかな〜、というニュースですが
兵庫県川西市の市立中学校で、3年の男子生徒(15)が茶色に染めていた髪を、担任教諭らが髪染めスプレーで黒く染め直していたことが6日、分かった。生徒と保護者は「無理やりスプレーをかけられた」として、市の第三者機関「子どもの人権オンブズパーソン」に人権救済を申し立てた。
2ちゃんねるでは、生徒と親に批判的な意見が多いようでうすが(痛いニュース(ノ∀`):)
川西市教育委員会によると生徒は中間テスト初日の10月中旬、茶色に染めて登校。校則違反に気付いた担任教諭らが当日、保健室で男子生徒の髪にスプレーをかけた。
中間テスト初日というのはたしかに挑戦的ですね。
試験勉強そっちのけで髪を染めに行っていたのでしょうか?
市教委は「生徒の了解を得ており、体を押さえつけるなど強制的な行為はなかった。テストを受けさせるための措置だったが、学校内で染めたことは適当ではなかった」と説明している。
法律家的には、髪染め禁止の校則の合理性とか、校則違反の効果なんかが問題かなと思ってしまいますが、そんな問題以前に学校と保護者との信頼関係が崩壊していることのほうが深刻な問題だと思われます。
老犬が認知症女性救う、氷点下の公園で一夜寄り添い…茨城(2007年12月7日3時4分 読売新聞)
犬は女性の飼い犬ではなく、体長約1メートルの老犬。署員が女性に事情を聞いている間も女性のひざに乗るなどよくなついていたという。ひたちなか市に隣接する水戸市は6日未明、最低気温マイナス2・2度と、この冬一番の冷え込みだった。水戸市消防本部は「(この服装で)じっとしていたら、2時間程度で凍死していた可能性がある」と指摘した。女性は「寒くなかった」と話しているという。
きっと、この女性はもとから犬が好きだったんだと思います。
だから老犬も女性にひかれたのではないかと。
ネコも好きですが犬も好きなモトケンとしては
そう思います。
この老犬飼い主いないのでしょうか?
後日談が少し気になりますが、
ちょっと心が暖かくなるニュースでした。
後日談
女性救った“湯たんぽ”老犬、無事飼い主の家に(2007年12月9日1時32分 読売新聞)
長谷部さんらが、ひたちなか西署に届け出たところ、8日夜になって、飼い主の礒崎和子さん(44)(同市)が「新聞に出ていたのはうちの犬では」と、同署に名乗り出た。老犬は、礒崎さん宅で12年程前から飼っているオスの雑種「ウシ」で、5日からいなくなっていた。同署に引き取りに訪れた礒崎さんと3人の娘は「女性を助けるなんて、ウシは偉い」などと話していた。
この老犬も放浪癖があるのかも(^^)
<中越地震>入居資格ない長岡市幹部が仮設住宅に(ヤフーニュース 12月2日2時31分配信 毎日新聞)
この毎日の記事は、この市幹部の実名を報道するなど、かなり強い批判を加えているようです。
ちなみに読売の記事は実名報道はしていません。
市幹部の弁明は綺麗事すぎるなという感じがしますが、特に市に損害を与えたわけではなく、公務員経験者の私としては、不適切であったとしても、仮設住宅に無賃入居していたことについて、それほど非難する気が起きません。
高橋譲・市総務部長は無資格入居について、「不適切かもしれないが、特別職には『通勤』『住宅』などの諸手当はなく、仕方のない面もある」とする。
こういう事情に加え、
中越沖地震:県職員給与、知事ら10%・管理職5%削減 削減分は復興に /新潟(これも毎日)
のようなニュースを読みますと、同情すらしたくなってしまいます。
仮設住民からは「別荘代わりにしている」などの批判が相次いでいた。
ちょっと突っ込みを入れたくなる住民の声の紹介の仕方です。
この市幹部を問題にするのであれば、これまでの仕事っぷりを問題にすべきではないでしょうか。
彼が、その弁明どおりに被災者の生の声を聞いて復興に尽力していたのであれば、その点はきちんと評価すべきだと思います。
しかし、仮説住民から批判が出ると言うことは、少なくとも住民からはそのように見えていなかったのかも知れません。
資格がないのに無賃住居などといった形式的な問題にとどまらずに、もっと突っ込んだ取材をすれば真の問題点が明らかになるのではないのかな、と思います。
<コンビニ強盗>同じ店に3回、警戒中の捜査員が逮捕 東京(ヤフーニュース 12月1日12時37分配信 毎日新聞)
警視庁捜査1課と築地署などによると、男は江東区富岡1、無職、難波則久容疑者(48)。今年10月6日と11月5日にもこの店に押し入り、それぞれ約32万7000円と約34万4000円を奪っていた。被害が続いたことを受け、同署などが重点的に警戒していた。
同じ場所で同じ事件を繰り返せば、捕まる確率が飛躍的に高まることくらいわかりそうなものだと思うのですが、成功体験というのは忘れられないものなのでしょうね。
同種の犯罪を何度も繰り返す「常習犯」というのは自然と同じ手口(手段・方法)を使うようになることが多いです。
「微弱電波の報道知り携帯捨てた」容疑者供述 坂出事件(asahi.com 2007年12月01日11時56分)
香川県坂出市で祖母と孫の姉妹計3人が遺体で見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された川崎政則容疑者(61)が、現場から持ち去った携帯電話を坂出港に捨てた理由について、「報道で、電波から場所を特定されることを知り、怖くなって最後に捨てた」などと供述していることがわかった。県警の坂出署捜査本部は、3人が失跡したよう偽装するため、川崎容疑者は携帯電話を持ち出したものの、逆に捜査が身辺に及ぶ危険性を知り廃棄することにしたとみている。
結果的に犯人が検挙されましたからいいようなものですが
ニュースを読んだときに、こういうことがあるかも知れないな、と思ってました。
犯人に知られたらまずいことになる可能性のある捜査情報を漏らす警察関係者は、私の検事当時にもいましたし(何度がはらわたが煮えくりかえるような思いをしました)、今後もいるだろうと思います。
報道機関としても、知る権利を振りかざして、なんでもかんでも報道すればいいってもんじゃないことをもっと考えてほしいものです。
少なくともタイミングというものを考えるべきでしょう。
深刻化する薬物問題 「通報しないから相談を」 厚労省が手引 全国に配布へ(ヤフーニュース 11月26日16時48分配信 産経新聞)
厚生労働省は保健師ら自治体担当者による薬物依存症の相談について「電話があれば、本人や家族が相談に来ても警察に通報することはないと伝える」などの要点をまとめた手引を作ることを明らかにした。安心して相談窓口に来てもらい、依存症脱却のきっかけにする狙い。ただ覚醒(かくせい)剤など違法薬物の使用が明らかで、受診もせずに他人に被害を与える場合などは、家族らに警察などへの通報を促した方がよいケースもあるとしている。
警察庁は手引について「厚労省から協議を受けていないので、詳細は承知していない。(相談員が警察に通報しないとしていることについては)相談手法が記載されているものであり、警察との間で、実際に都道府県などとどのようなやりとりがなされるかは別問題であると考える」としている。
覚せい剤などの自己使用事犯の使用者(つまり犯人)は、見方を変えれば薬物依存症の患者です。
刑事司法の世界だけでは更生に限界のある犯罪の典型です。
覚せい剤などは、使用が犯罪とされているから犯罪になっている、という面がありますので、自己使用に限定すれば犯罪化しないほうがいいのではないかという気がしないでもないのですが、供給者側(つまり密売組織など)を摘発する必要性や常習者による凶悪犯罪の抑止の観点で見れば、使用者に対する強制捜査権の発動や強力な抑止のために犯罪化もやむを得ないという気もします。
しかし、現在は覚せい剤自己使用被疑者は原則として逮捕・勾留されるという取扱になっている点が問題なのではないかと考えています。
逮捕・勾留によって仕事を失ったりして生活基盤が破壊されることにより、再犯の可能性を高めているという感じがするからです。
厚労省の相談窓口経由で警察に自首した使用者については、原則在宅で捜査・裁判をするということが考えられるべきではないかと思われます。
道を走っていたら、突然「名曲」が聞こえてきた… (産経ニュース)
運転の集中力が削がれるという意見もあるかも知れませんが、スピード抑制のアイデアの一つではあると思います。
ロードノイズをメロディーロードにするという発想力はすばらしいし面白いと感じます。
ゆったりした気分で走りたいですね。
船場吉兆の偽装に生産者怒り心頭 「ばかにしている」(asahi.com 2007年11月25日12時12分 ウェブ魚拓)
ブランドの確立に心血を注いできた人間とブランドに乗っかって商売してきた人間の違いですかね。
比内地鶏、2割はかごで飼育 「放し飼い」の基準無視(asahi.com 2007年11月25日08時03分 ウェブ魚拓)
ブランドってなんだろな、と思うことしきりの今日この頃ですが、
虻川会長は「かごの方が均質に育つ。運動不足だから筋肉が発達せず肉が軟らかくて評判も良かった」とした上で、「いつかはちゃんとやろうと思っていたが、常連客もいて、やめられなかった」と釈明している。
さて、肉が軟らかくておいしいと思っていた常連さんは、今後「放し飼い」と「かご飼い」のどちらを選ぶ
のでしょうか?
こういうニュースを読んでからミシュランを読むのも一興かとw
問題の記事(ブログのエントリ)は見てないのですが、大体想像できます。
家族の間の話をそのまま書いちゃったのでしょう。
家の中で話しているぶんにはよかったのでしょうが
(一応)有名人が「オフィシャルブログ」で書いてしまいました。
(「オフィシャルブログ」と「非オフィシャルブログ」の違いはよくわかりませんが)
その意味では影響があるのかも知れませんが、
謝罪と削除は適切な対応であったと思いますが、
1年間の芸能活動停止というのは処分として重すぎるというのが率直な感想です。
実際に読んだ方の感想はいかがなものでしょうか?
私が、このブログで何らかの決めつけ(あえて具体的に書きませんが)的なことを書いたらかなり問題だと思いますが。
別の記事による、処分を聞いた彼女は放心状態だそうです。
「吉兆の歴史に汚点」船場吉兆会見で陳謝(産経ニュース 2007.11.9 22:24)
見出しには「陳謝」と書いてますが、陳謝してるようには思えないんですよね。
また、地鶏と表示しながらブロイラーを使っていたことについては「地鶏の品不足から業者が無断でブロイラーに切り替えていた。信頼しきっていたのに裏切られた気分だ」と話した。
と言ってますが
「船場吉兆に一度も『地鶏』と言っていない」 鶏肉店主証言(産経ニュース 2007.11.10 23:58)
半年後、発送先となっていた店に電話したことがきっかけで、この男性が船場吉兆の湯木正徳社長で、鶏肉をほめてくれたのが国内の料理界で初めて文化功労者に選ばれた料理人、湯木貞一さん(故人)だと知った。「腰を抜かした。父親といったら、先代の社長さんでしょう。料理の神様みたいな人ですから」
それ以来、店主は同社に卸す肉は家族のだれにも触らせず、1人でさばき続けた。ただ、取引の際に渡す請求書や領収書に『地鶏』と記したことは一度もなかったという。
しかし、同社が商品の「地鶏こがねみそ漬け」「地鶏すき焼き」にブロイラーを使用していた偽装が発覚した9日、同社側から「だましたのか」「地鶏と思っていたのに」などと責められた。湯木社長らが会見で「業者には地鶏と注文し、1キロ5500円の高値で購入していた。裏切られた」などと話したことに衝撃を受けた。
「うちは一言も地鶏と言っていないし、店にも若鶏専門店と書いている。若鶏といえばブロイラーだし、15年にわたって誠心誠意、最高級のブロイラーを卸してきたのに…。一体これまでの信頼関係は何だったのか」
店主は今、怒りよりもむなしさの方が強いという。
この店主の声をどう聞くのでしょう。
現時点でどちらを信用すべきかと言われますと、その他の関連報道を含めて考えれば、答は明らかだろうと思います。
吉兆の他の取引先がこの鶏肉店主の話を信用するとなりますと、吉兆が失う信用と信頼は計り知れないと思うのですが、吉兆側はどう考えているのでしょうか?
追記
吉兆もいろいろのようです。
土台揺らぐ高級料亭 船場吉兆偽装表示問題
というわけで、タイトルを「吉兆はどこへ行く」から「船場吉兆はどこへ行く」に変更しました。
アレルギー児に牛乳 園児が入院(産経ニュース)
急性のアレルギー症状「アナフィラキシーショック」と診断された。
関係者の皆さんには、アレルギーの危険性についての認識を新たにしてほしいという事故でありますが
秋葉園長は「お子さんに大変つらい思いをさせてしまった。再発を防止し、安心して預けられる保育園にしたい」と話している。
どこかの有名料亭の対応に比べてこのような真摯な反省の言葉を聞くと、保育園側の安全に対する姿勢についての信頼の低下は最小限度に押さえられたように思われます。
都築学園総長、強制わいせつ容疑で逮捕・複数の被害相談(NIKKEI NET)
福岡県警は14日、運営する大学内で女性にセクハラ行為をしたとして、学校法人都築学園(福岡市南区)の総長、都築泰寿容疑者(71)=南区玉川町=を強制わいせつの疑いで逮捕した。容疑を否認しているという。複数の女性職員からセクハラ行為の被害相談を受けているという。
学園側は、都築容疑者からセクハラ行為を受けたとする訴えが相次いだため、今年から女性職員の制服をスカートからズボンに変更したり、施設内の照明を明るくしたりしたほか、女性職員らが学内で単独行動しないよう申し合わせをしている。(13:50)
なんかずれている気がするのですが。
学園側の対応についてです。
「総長」というとたぶん一番偉い人だと思いますが、「殿様、ご乱心」という感覚だったんでしょうか?
いずれ警察沙汰になるという認識はなかったのでしょうか?
やっぱりあったんでしょうね。
だから、被害者側に自己防衛を求めたということでしょう。
(一人ボケツッコミやってますが)
しかし、臭い匂いは元からたたなきゃだめでしょ。
時すでに遅しですが。
続報追記
前総長を強制わいせつ罪で起訴 都築学園事件(asahi.com 2007年12月05日18時43分)
大学などを全国展開する都築学園グループ(本部・福岡市)前総長による職員への強制わいせつ事件で、福岡地検は5日、前総長の都築泰寿容疑者(71)を強制わいせつ罪で起訴した。都築容疑者は容疑を否認している。
否認事件は無罪になりにくいです。
別の職員にもわいせつ行為の疑い 都築学園前総長再逮捕(asahi.com 2007年12月06日12時59分)
女性職員に対する強制わいせつ容疑で逮捕、起訴された都築学園グループ(本部・福岡市)の前総長都築泰寿容疑者(71)について、福岡県警は6日、別の女性職員にもわいせつな行為をしていたとして同容疑で再逮捕した。「でっちあげだ」などと容疑を否認しているという。県警は、グループ傘下の複数の大学で同様の被害があったことを把握しており、さらに余罪があるとみている。
【OL生活】自分の部屋 4分の3「見せられない」(産経ニュース)
「泥棒が入っても分からないほど散らかっている」というのはよくありますが、なかには本当に空き巣に入られ、「調べにきた警察官が座る場所がなかった…」というトホホな人もいます。
これを読んで思い出した話ですが
泥棒に入られたという通報を受けて警察官が被害者宅に駆けつけたところ、きれいさっぱり片付いていて、泥棒に入られたという痕跡も手がかりもほとんどなし。
聞くと、その家の奥さん曰く、「刑事さんが来られると聞いて、失礼のないように掃除をしておきました。」
たしか、これは実話だったと思うのですが、定かではありません。
船場吉兆の改ざん「会社も知っていた」 パートが証言(asahi.com 2007年11月12日11時15分 ウェブ魚拓)
いくつかの点で船場吉兆側とその他の関係者との間で話が食い違っているようです。
今のところ、どちらが正しいと断定すべきではないのかも知れませんが、どれか一つでも船場吉兆側の虚偽説明が確認されたとしますと、その他の点についても船場吉兆側の説明が虚偽であると判断される、少なくとも多くの消費者・顧客はそう判断する可能性が高くなると考えられます。
船場吉兆さらには、吉兆グループの中枢としては、そのあたりのリスク判断についてどう考えているのでしょう。
根拠と自信をもって疑惑を否定しているのであればいいのですが。
今朝のワイドショーで報じられた鶏肉納入業者の話を聞きますと、吉兆側の対応は下の下の対応になる可能性が高いのではないかと思われます。
消費者の判断は裁判のように証拠に基づく厳密なものではないですから、もう判決を下している人も少なくないかも知れません。
ワイドショー(番組名失念)でも指摘されてましたが、少なくともブランドイメージの維持・向上という観点では、すでに最低の会社と言っていいと思います。
もはや吉兆ブランドは地に落ちたも同然です。
宝くじ1千万円、持ち主現れる 茨城 30代男性会社員(asahi.com 2007年11月10日20時31分)
男性は4日に210枚の宝くじを持参し、まず6万5000円分の当たりくじを換金。その後、1000万円の当選が分かる前に「当たりはこれだけだと思い、うれしくなって帰ってしまった」と話しているという。
偽者では考えつきそうもない理由です(^^)
男性は10日に「私ではないか」と署を訪れ、当日の換金の状況など当事者しか知り得ない非公表の事実を語った。
なんでもかんでも洗いざらい報道すればいいというものではないということが分かります。
同署が宝くじの「落とし物」を発表してから、持ち主を名乗る問い合わせの電話は計19件あった。
「ひょっとしたら」という電話もあったと思いますが、「あわよくば」という電話もけっこうあったと思います。
後者なら詐欺未遂ですね。
関東学院大、対外試合の出場辞退せず 大麻事件で会見(asahi.com 2007年11月09日12時41分 ウェブ魚拓)
関東学院大のラグビー部員2人が大麻取締法違反(栽培)の疑いで神奈川県警に逮捕されたことを受けて、同大は9日午前、横浜市金沢区の金沢八景キャンパスで記者会見を開き、内藤幸穂理事長らが謝罪した。春口広監督については当面指揮から外れ、関東ラグビー協会の処分を待って進退の結論を出す方針だ。一方、今月下旬に予定されている関東大学リーグ戦の1試合や12月に始まる全国大学選手権など対外試合については辞退しない考えを示した。
辞退しないんですね。
大人としての個人責任の問題と考えるわけですね。
私は賛成です。
高校野球でも似たようなことがよく問題になりますが、事件に全く関係のない他の部員の練習や努力が報われる機会を連帯責任の名の下に奪うのは、理不尽と言うべきです。
ニュースなどで関東学院大側が対外試合を辞退しないことなどを伝え聞いた同理事長は「(処分が)甘いのではないか。罪の意識が薄い」として処分の再検討を求める方針を示した。
誰の、どのような罪を問題にしているのでしょう?
追記
関東学院大ラグビー部、一転して試合辞退へ 大麻事件で(asahi.com 2007年11月09日22時30分)
奈良の巡査、ミクシィ書き込み「明日は暴走族一斉検挙」(2007年11月8日14時32分 読売新聞)
はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ(ため息)
巡査の書き込みは「全体に公開」に設定されていたため、閲覧した人からの情報で書き込みが発覚した。県警の調査に対し、巡査は「友だちにしか見られないと思っていた」と話しているという。
到底信用できない言い訳ですが、仮に信用したとしても
友だちなら見せてもいいと思ってたのか!
とどやされて終わり。
県警は「不適切な行動」として巡査を口頭で注意した。
この程度で済ましちゃったのかな。
警察学校で、「ミクシィに捜査情報を書き込まないように。」なんていう教育をしなきゃいかんのでしょうか。
はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ(誰かのため息)が聞こえてきそう。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/97964
いつのまにかえらく盛り上がってます。
悪乗りしすぎではという意見もあるかも知れませんが
かわいいから全て許す(^^)
「正解はCMのあと」は逆効果 視聴者86%「不愉快」(asahi.com 2007年11月06日13時48分 ウェブ魚拓)
私自身も常々思っていたことですが
日本アドバタイザーズ協会(旧・日本広告主協会)の小林昭(ひかる)専務理事は「初耳の研究結果だ。テレビ局が決めているCMを入れるタイミングについて議論したことはなかったが、今後の対応を検討していきたい」という。
この人たちは視聴者の目線でテレビを見ることはないのでしょうか?
「視聴者の受け止め方に関心を払わなければいけないが、CMのあとも見ていただく努力については度を超さない限りは許していただきたい」(テレビ東京)
許すとか許さないという問題じゃないと思うんですが、、、
このテレビ東京の担当者は問題の本質がわかってないのかな?
「CM明けについての説明は親切に告知する意味合いもあると思うが、視聴者の声に対しては謙虚に耳を傾け、その感性に敏感でなければならないと考えている」(テレビ朝日)
言い訳がましいところがありますが、まだまっとうな感覚ですね。
どう対応するのかは知りませんが。
おごり? 未熟さ? 小沢氏辞意表明 識者はこう思う(asahi.com 2007年11月05日07時41分)
〈政治評論家の森田実氏〉 参院選の成功がおごりに転じた。
大政治評論家の森田実氏に私ごときが反論しても仕方がありませんが(^^;
私の見方は全く逆。
小沢氏としては
参院選の勝利は敵のタイムリーエラー連発に乗じた僥倖的勝利。
また、民主党の政権担当能力についても冷静かつシビアに見ればはなはだ不安。
参院で自民党に反対しているだけではそのうち無責任ないじめっ子に見られる可能性もある。
そのような頃合を見計らって自民党が衆院を解散すれば大敗の可能性が高い。
という認識なのではないかと想像しております。
「おごり」というのは当たらないのではないかと思います。
小沢氏から見れば、大連立に反対した党幹部およびほとんどの議員らについては
このわからずやどもめ。
または
坊やたちの面倒はもう見きれん。
というところではないかと。。。
政治ネタはきな臭くなりますのであまり触れないのですが、今回はちょっと大きいニュースなので取り上げます。
このニュースあたりがポイントをついているのではないかと思っています。
小沢氏と他の民主党幹部の間では、次の衆院選についての見通しが決定的に違っていたのではないでしょうか。
言うまでもなく、小沢氏は相当危機感を持っていたと想像していますが、他の幹部は参院選の勢いで勝てると思ってるのではないかな〜、という感じです。
衆院選について楽観論に立たなければ、小沢氏の判断は、ひとつの現実的選択肢であったように思います。
追記
小沢氏「混乱にけじめ」 「報道に憤り」とも 会見全文(asahi.com 2007年11月04日18時48分)
2日前に押し入ったコンビニで買い物し逮捕 北九州市(asahi.com 2007年11月04日00時56分)
店員は「なんでまた来たんやろ」と首をかしげているという。
犯罪者は必ずしも合理的な行動をしない、ということを確認できる事件はそれほど珍しくありません。
が、この犯人はかなり変わっていますね。
奈良少年調書の流出事件、鑑定医を起訴…著者は不起訴(2007年11月2日17時28分 読売新聞)
地検は草薙さんについても「身分なき共犯」などにあたる疑いがあるとして捜査を進めたが、崎浜容疑者が本の内容を事前に知らされていないなど、出版に主体的に関与したことが認められず、共犯関係の立証は困難と判断したとみられる。
要するに、著者は秘密を漏らされた側にとどまり、一緒になってさらに漏らした、とは認められないということのようです。
「GPS嫌なら防衛省去れ」 石破防衛相怒る(産経ニュース)
石破茂防衛相の強い意向を受けて防衛省が幹部の夜間、休日の行動を把握に、衛星利用測位システム(GPS)対応の携帯電話の導入を検討し、省内から反発が出ていることについて、石破防衛相は1日、「行動を把握されるのが嫌なら防衛省にいなくていい」と厳しい姿勢を示した。
石破防衛相は「(反発する人の)気持ちがわからない。(反発は)陰でこそこそいわず、私に直接言えばいい。居場所を明らかにするのは当たり前。危機管理官庁であるとの自覚が足りない」と、休日の行動を把握されることに反発する省内の声に怒りを示した。
危機管理庁といえば、たしか警察官も勤務先の警察署に一定時間内の範囲の場所に住むことが義務づけられていたと記憶しています。
詳細は、感熱紙さん、フォローをお願いします。
防衛省内では、同日の国会で石破防衛相が厳しい姿勢を見せたことで、「大臣の意向には逆らえない」とGPS携帯電話導入への反発は急速にしぼみつつある。
やっぱり大臣っていうのはえらいんだ。
佐賀「けんか祭り」で大けが、男性が主催者役員を提訴(2007年10月27日12時35分 読売新聞 ウェブ魚拓)
去年も死者が出た相当荒っぽい祭りのようですが
訴状などによると、男性は昨年10月22日、担いでいた団車の下敷きになった。男性側は「主催者側は死傷者が出ることを予測できたのに、十分な事前研修などの安全対策を取らなかった」などと主張している。
渋田会長は「事故は参加者の自己責任と考えている」と争う姿勢を示している。
う〜ん、どうなんでしょ。
大正時代から続いている祭りとのことですので、参加者もどういう祭りか、つまりどういう危険性があるのか知っていてしかるべきとも思われますので、自己責任の部分はあると思われます。
十分な事前研修などを行っていれば事故は防げたのかどうかも争点みたいです。
どんな祭りなのか具体的なイメージが分かりませんので、訴訟の結果を予測することは困難ですが、たぶん、安全第一と考えれば今の祭りの形態を維持できないのではないかと憶測します。
そんな祭りがあってもいいじゃないか、と考えるか、今時そんな危ない祭りを続けるべきじゃない、と考えるかという問題が根本にありそうな気がします。
薬物初犯に民間の乱用防止プログラム…警視庁(2007年10月25日13時56分 読売新聞)
今回のモデル事業は、東京の渋谷、新宿、池袋など6署で逮捕された使用者のうち、起訴から14日以内に判決を言い渡す「即決裁判」で執行猶予になる可能性が高い初犯者に、民間団体「日本ダルク」(東京)のプログラムを紹介。参加者は、週1回、薬物依存症から回復した人と経験を語り合うグループカウンセリングや、一定期間ごとの薬物検査などを受ける。
ダルクの活動が評価されてきたみたいです。
ダルクは覚せい剤などの薬物依存症からの脱却を支援する民間組織です。
各地にありますので、「ダルク」のキーワードでググると情報が得られると思います。
ただし、受入れ可能人員はそれほど多くないようなんですが。
「長男は殺人者」の誤解解きたかった 鑑定医が動機(asahi.com 2007年10月18日20時51分 ウェブ魚拓)
草薙氏の依頼に応じた理由を「長男に明確な殺意があったわけではないことを社会に訴え、広汎性発達障害への世間の誤解もなくしたかった」と話しているという。
これが動機とのことですが、殺意の存否の認定について明らかな越権行為だと思いますし、自分の鑑定書を見せるならともかく、供述調書を見せる理由にはならないのではないでしょうか。
言うまでもなく、ボクシングの内藤大助対亀田大毅の世界フライ級タイトルマッチ
反則技連発!大毅が世界戦汚した
WBC審判委員「わたしなら失格」
「全然弱かった」内藤意地の圧勝
切腹?ネチネチ言ったらかわいそう
猪木、谷川氏は評価「頑張った」
ファンも激怒「恥を知れ」「腹切れ」
(以上、スポニチ)
アントニオ猪木のコメント
「若いのによく頑張ったんじゃないか」
プロレスと見ればそうかも知れない(^^)
親父が一番問題じゃないのかな。
「この悔しさをバネに頑張るしかない。大毅は一からの出直しや」
一から出直さないかんのはあんたとちゃうん。
追記
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1042162.html
追記の補足
亀田側が反論「反則は故意でない」 長兄興毅も疑惑否定(asahi.com 2007年10月12日22時59分)
ニュースの見出しはともかく
協会はすでにテレビ映像で、史郎氏が反則行為を促すような発言があったことを確認。
確認されちゃってます。
亀田大の処分、JBC検討「ライセンス停止・剥奪も」(asahi.com 2007年10月12日18時57分)
安河内事務局長は「セコンドが故意の反則を指示したとすれば、極めて悪質。事実なら、ライセンスの停止や剥奪(はく・だつ)もあり得る」と厳格な姿勢を見せている。
フェリーが灯台に衝突、なぎ倒す 大分・別府(asahi.com 2007年10月07日19時03分)
怪我人がなくてなによりでした。
で、なんでこのニュースをとりあげたかといいますと、
フェラーリが灯台に衝突、なぎ倒す
と読めたんですね、最初は(^^)
なんて派手な事故なんだ、と思ったんですが、フェリーでした(^^;
海の事故です。
小さな子供二人の命がなくなりました。
ヨット転覆し、女児2人が死亡 広島・江田島の沖合で(asahi.com 2007年09月30日21時31分)
この朝日のニュースには、救命胴衣のことが一言も触れられていません。
江田島沖でヨット転覆、女児2人死亡(2007年9月30日22時15分 読売新聞)
読売によると
同保安部は、救命胴衣の着用の有無など詳しい状況について、正岡さんから事情を聴いている。
とのことです。
ヨット転覆:9歳と5歳の女児死亡 広島・江田島沖(毎日新聞 2007年9月30日 20時26分 (最終更新時間 9月30日 22時03分))
毎日には
亡くなった2人は救助された際、体に救命胴衣は着いていなかったという。
とあります。
朝日は取材が甘いのかポイントを外しているかどっちかです。
もし、親が救命胴衣を着けさせていなかったのなら、不運では済まされない悲劇です。
文書偽造の検事起訴、懲戒免職処分に 東京地検(iza!08/21 22:44)
斎藤被告は調べに対し、「人事異動を控えていたので、未処理の事件を後任に引き継ぐのを避けようと思った」などと供述し、起訴事実を認めている。犯行の翌4月には札幌地検へ異動が内定していたが、16件(3月末時点)の未処理事件を抱えていたという。
へ、16件
最近の東京地検では、未済16件でもプレッシャーになるんですか。
それほど極端に多い未済事件数とは思えないんですが。
本人が生真面目過ぎたのか、上司がうるさ過ぎたのか、それとも他に原因が・・・
他に同じようなことをしていないとすればですが、16件を15件にしたところで大差ないと思うんですが。
不起訴とされた強制わいせつ事件については、東京地検は偽造文書に基づく処分であり無効と判断。捜査し直した上で21日、改めて嫌疑不十分による不起訴処分とした。
普通にやって不起訴になるような事件なら、残しておいても誰も文句は言わなかったでしょうに。
この事件に関するiza!の記者ブログの中にこんなのがありました。
日々崖っぷち〜お江戸編(仮)(まさかあの検事が・・・)
なんとなく本件の原因の芽が感じられます。
未発覚犯罪、情報に「報酬」 民間が窓口/匿名受け付け(産経 2007/09/07 08:12 ウェブ魚拓)
「警察が情報を金で買う」ということに対してはいろいろ意見があると思いますし、「匿名可」という点に着目すれば「密告社会」という連想もあるだろうと思いますが、治安の悪化を見ますとやむを得ないだろうと思われます。
情報提供は捜査の端緒に過ぎませんので、情報が提供された後の捜査が適正に行われるならば、「密告社会」になったとしても、それは犯罪者限定の「密告社会」ということになって問題はないのかな、とも思われますが、そうも言ってられない可能性はあります。
ともかくある人物をターゲットにして情報提供すれば、その人物に対する警察の捜査が開始される可能性があるわけで、提供された情報が虚偽であったとしても、たたけば埃という場合もありますから、対立する特定の相手を攻撃するための手段として使われる可能性は否定できません。
そういう意味も含めて
課題は通報を受ける民間側の技量。110番を受理する警察の通信指令職員は相当の訓練を受けて犯罪性や緊急性をかぎ分けるが、こうした能力は一朝一夕で得られるものではない。警察庁は訓練制度を取り入れ、技量を上げるとしているが、ここがうまくいかなければ、制度そのものが空洞化する恐れがある。
との指摘は重要であり、下手をすると「空洞化」というだけではすまなくなる恐れがあります。
どんな制度も運用次第という面がありますので、適切な運用がなされることを期待します。
「ウルトラセブン」アンヌ隊員がヌードに(iza!)
思わず目が点(^^)
私の脳裏には、ウルトラセブン当時のアンヌ隊員の顔がはっきり残っていますが
今、いったいいくつなんじゃ〜
と思いつつ読んでみますと
「ウルトラセブン」(昭和42−43年)で友里アンヌ隊員を演じた女優、ひし美ゆり子(60)が、11月に公開される映画『真・女立喰師列伝』でヌードシーンを披露する。「年月の経過を思わせない美しい仕上がりで、大人の女性を感じる」と関係者。
なるほど、そうですか。
ま、金とって見せる映画に出るんですから、それなりの価値はあると思います。
でも、映画館へは行かないでしょう。
いや、別に60歳の女優さんのヌードだからではなく、映画としてテレビで見ればいいんじゃないかな、と思いますので。
藤田嗣治の水彩画、真贋めぐり法廷へ 岡山地裁(asahi.com 2007年08月27日21時43分)
訴状を見てみないとよくわかりませんが、水彩画の真贋が争点になるみたいです。
そうだとしますと、絵画の真贋など(普通の)裁判官にわかるわけありませんから、鑑定の評価を裁判官がどう判断するかの問題になると思います。
医療過誤訴訟に似てますね。
連続強姦の元姫路市職員に懲役20年 神戸地裁支部(asahi.com 2007年08月28日18時58分)
判決などによると、高野被告は姫路市の市川衛生センターなどに勤務していた01年9月〜06年6月、職場の行き帰りに好みの女性を見つけては尾行し、自宅を確認したうえで、後日、姫路市や太子町の8軒の女性宅に侵入。女性8人のうち10〜30代の3人を強姦し、5人は未遂だった。
私が検事に任官したころと比較すれば、強姦事件に関する量刑が明らかに厳しくなってます。
本件について見ると、常習性が(その意味で実質的には余罪)が考慮されたのだろうと思いますが、5年間にもわたる犯行が可能だったということは、泣き寝入りをした被害者が多数いたことが原因の一つだと思われます。
そうすると、なぜ被害者が泣き寝入りをせざるを得なかったのかが問われなければなりません。
強姦は、厳罰化だけでは十分な対応が取れない犯罪の一つだと思います。
男3人を死体遺棄容疑で逮捕 名古屋の女性拉致殺害事件(asahi.com 2007年08月26日12時16分)
強盗殺人のようですね。
殺人の点は偶発的かも知れませんが、強盗については計画的犯罪のようです。
しかし
今朝の「とくダネ!」で笠井信輔(たぶん)が、中華航空機炎上事故に関して、記者会見した機長が謝罪の言葉を述べなかったことについてえらく憤慨していたのですが、正直言って違和感を覚えました。
別に中国バッシングをするつもりはないんですけど
本物と見分けが付かないほどの出来栄えという。
本当に本物と見分けがつかないのであれば、それはそれで相当高度な技術なのではないかな、と思います。
頭と手間隙のかけどころを間違っているような気がしますが。
怖いもの見たさ半分で一度実物を見てみたいものです。
解雇の腹いせ、元勤務先のサーバー情報削除 容疑で逮捕(asahi.com 2007年08月16日23時50分)
解雇の理由はわかりませんが、
派手なことをしてますね。でも、
世界少年野球が中止 ベネズエラのビザ発給拒否に制裁(asahi.com 2007年08月16日20時27分)
月並みなタイトルにしてしまいましたが
「ナイフ通さない学生服」登場 少年刺殺事件相次ぐ英国(asahi.com 2007年08月15日07時15分)
どう考えてもまともな社会とは思えません。
検事が告訴取り下げ書類を偽造の疑い 東京地検が捜査(asahi.com 2007年08月14日11時03分)
任官して10年以上たっている検事がなんてことをしているんでしょう。
私も事件処理について、いろいろ悩んだ経験がありますので、ある程度の事情は想像することができます。
中国当局、玩具生産2社を輸出停止処分に 鉛検出問題(asahi.com 2007年08月09日19時08分)
玩具から鉛、輸出停止メーカーの社長が自殺 中国紙(asahi.com 2007年08月13日18時41分)
痛ましい結果ですが、品質管理を徹底しないと文字通り生き残れないということの警鐘になればいいと思います。
もし、ばれなければいい、という意識が根深いものであれば、一罰百戒をもう少し繰り返す必要が生じてしまいます。
損得勘定で動くのであれば、何が損になるかということをきちんと学習してもらわなければなりません。
選挙違反で免停職の労組元幹部に1億円…川崎市交通局(2007年8月10日3時6分 読売新聞 ウェブ魚拓)
安心して選挙違反ができるように、組織ぐるみで違反行為を正当化していたようです。
小林被告自殺、面会室の空白1時間20分…署員確認せず(2007年8月7日14時39分 読売新聞 ウェブ魚拓)
秘密接見交通権が守られていることが証明された事件ではありますが、やはり重大な不祥事です。
検察側、「故意に信号無視」主張 愛知・6人死傷事故(asahi.com 2007年08月07日15時56分 ウェブ魚拓)
一審は、被告が事故の交差点で減速やクラクションを鳴らすなどの危険回避行動を取っていないとして、「信号機が青色と思い込んでいた可能性を払拭(ふっしょく)できない」と危険運転致死傷罪の成立を否定。一つ手前の赤信号の交差点にクラクションを鳴らして進入したことも「クラクションは危険を避けるため」などと認定した。
詳細な事実関係を知らずに意見を述べにくいのはいつものことですが、
「事故調はひよっこ」福知山線事故説明会でJR西社長(2007年8月5日1時49分 読売新聞 ウェブ魚拓)
久間氏発言、原水禁大会でも話題に 各国で見方に違いも(asahi.com 2007年08月05日00時44分 ウェブ魚拓)
このようなさまざまな見方があることは知っておくべきだと思いますが、
「段ボール肉まん」は虚偽報道 北京テレビが謝罪(asahi.com 2007年07月19日 ウェブ魚拓)
いずれにしても捏造ということでしょうか。
しかし、
このニュースも捏造でないか、という疑問がまったくないわけではない、という意見があってもまったく不思議ではないわけで
もう収拾がつかない感じです。
新潟県長岡市などで震度6強 柏崎刈羽原発で火災(asahi.com 2007年07月16日11時52分 ウェブ魚拓)
原発が緊急停止したようです。
気になるのは
放射能漏れは確認されておらず、けが人の情報も入っていないという。
と言いつつ、
放射性物質を測るモニタリングポストから情報が届かなくなっている。
と報じている部分です。
モニターが正常に作動していて放射能漏れが確認されていないのか、モニターが故障している可能性があるのかはっきりしません。
早急に確認してもらいたいところです。
大地震が不可避の日本で原発を動かしているわけですから、今回の地震が原発の耐震安全性を確認する機会になることを祈っています。
エレベーターの鋼材の強度偽装が発覚したばかりですが、本当の安全性というのはこういう場合に安全であって初めて安全であるわけですから、設計者、施工者、運営管理者さらには国の安全に対する意識の答が今こそ出る時だと思います。
エレベーターで強度偽装 JFE系商社が鋼材をすり替え(asahi.com 2007年07月12日21時33分 ウェブ魚拓)
エレベーター:フジテック製の強度不足判明、改修を指示(毎日新聞 2007年7月12日 21時03分 (最終更新時間 7月12日 23時00分)ウェブ魚拓)
同社は、強度が低い鋼材の納入時に強度の高い鋼材の検査証明書を発行したことを認め、「フジテック社員との合意による不正だった」と説明。フジテックは「すり替えは知らなかった」と反論しており、同省はフジテックに再度の報告を求めた。(朝日)
フジテックの関与については争いがあるようですが、
同省によると、設計より強度の低い鋼材が使われていたのは、マンションやオフィスビル、病院や駅などに設置しているエレベーター1万2727基とエスカレーター634基にのぼる。
ここまで大規模ですと、いくらなんでもフジテックの関与が全くないというのは相当苦しい説明のように思われます。
JFE側は、強度が劣り、価格も5〜6%安い「SPHC」鋼材に、「SS400」鋼材の検査証明書を添えて納めていたという。
安い鋼材を使って利益を得るのはどちらかを考えれば、常識的な結論は自ずと明らかです。
使用されているのは、36都道府県のマンションや事務所、病院など多岐にわたり、JR西日本の各駅では約150台に達する。建築基準法は、エレベーターの強度を通常運行時の3倍の安全率を見込んでいるため、同省は「今回の強度不足で直ちにかご枠が破壊されたり、ゆがんだりすることはない」とみている。(毎日)
とのことで、直ちに問題が生じることはないようですが、建築基準法が通常運行時の3倍の安全率を見込んでいるというのはそれなりの理由(地震の際の安全確保など)があるはずですから、それをここまで無視しまくるというのは到底容認しがたい安全軽視だと思います。
安全軽視というのは人命軽視です。
それとも、建築基準法の基準は過剰基準だというのでしょうか。
それとも、安全に問題が生じるような地震は絶対起こらないという確信でもあるのでしょうか。
両社には、完全な耐震補強を行ってもらって今までのつけをきっちり払ってもらい、今後の営業活動に対する影響によってしっかり報いを受けてもらうことにしましょう。
チャイルドシート非着用、子供の致死率は9・8倍(2007年7月11日11時16分 読売新聞 ウェブ魚拓)
チャイルドシートの着用が義務づけられている6歳未満の子供が車に同乗中に起きた昨年1年間の交通事故を警察庁が調べたところ、非着用の子供の致死率は、着用していた場合に比べ約9・8倍に上ることがわかった。
チャイルドシートを嫌がる子供もいるようですが、転ばぬ先の杖ですね。
転んだら二度と起き上がれない場合があるのですから。
愛知籠城、甘かった警察…防弾車の位置で盾にならず(2007年7月11日3時0分 読売新聞 ウェブ魚拓)
警察官が死傷した愛知県長久手町の籠城・発砲事件の警察による検証結果の概要記事です。
読売紙面にはもう少し詳しい記事がありました。
現場に投入された特殊急襲部隊(SAT)の隊員らは、防弾機能を持つ特殊車両を盾にする計画だったが、想定した位置より車両が後方に止まったため、身を隠せず銃撃された。県警の最高幹部クラスが、作戦の立案を現場に任せ、SAT隊員の配置を正確には把握していなかったことなども判明。銃を使った犯罪への対応の甘さが浮き彫りになった。
やはり愛知県警の危機管理能力の低さを感じざるを得ません。
亡くなられたSAT隊員については不運な面もあったと思いますが、県警幹部がもっと綿密な作戦計画を立てていたら不幸な結果は避けられたと思われます。
作戦を指揮する刑事部幹部は、警備部に所属するSATの運用は同部に任せた方がいいと考え、事実上、現場に判断を一任。隊員の具体的な配置場所などは把握しておらず、作戦の最高責任者の県警本部長も現場全体の詳しい配置などの報告は受けていなかった。
これじゃ、作戦指揮の体をなしていません。
刑事部と警備部の連携というのは普段から取れていないと感じていますが、本件のような重大事態に対処するに当たって、こっちはこっち、そっちはそっち、というような考えであったとすれば、亡くなられたSAT隊員は無責任な県警幹部に殺されたようなものです。
そうすると、最高指揮官たる本部長の責任はやはり重いと言わざるを得ません。
発生後5時間以上経過していたにもかかわらず、つまり現場の状況把握と対応検討についての十分な時間があったにもかかわらず、この体たらくでは、命をはった現場の警察官がかわいそすぎです。
3歳児に万引きさせた母親・祖母に有罪判決…魚津簡裁(2007年7月10日13時55分 読売新聞 ウェブ魚拓)
大西守裁判官は、「幼い子どもを犯罪の巻き添えにしており、極めて悪質」として、母親に懲役1年2月、保護観察付きの執行猶予3年(求刑・懲役1年2月)、祖母に懲役1年6月、保護観察付きの執行猶予3年(同・懲役1年6月)を言い渡した。判決などによると、2人は、男児の伯母(懲役1年6月、保護観察付きの執行猶予3年)と共謀し、今年3月18日、同県入善町のレンタルビデオ店で、男児をそそのかし、映画のDVD3枚(計9200円)を盗むなどした。
ちょっと専門的な話をしますが、因果的共犯論の立場からは「幼い子どもを犯罪の巻き添えにしており、極めて悪質」という判示は違和感があります。
しかし、被告人に対する説示としてはまさしくそのとおりであると思います。
この母親らの犯行は、子供の人格形成に対する犯罪です。
母親らがそれを理解しているかどうかわかりませんが、裁判官が保護観察付き執行猶予を付したのは適切な判断だと思います。
保護観察付き執行猶予中の再犯は再度の執行猶予の余地なし、つまり実刑確定ですから、裁判官はこの母親らに性根をいれて子供のために反省しなさい、と言ったものと推察されます。
後は本人たちの自覚次第ですが、母親が刑務所に入ることは子供にとっても不幸であることを十分認識してもらいたいと切に望みます。
厚労省の電子申請欠陥、10日間放置…個人情報流出の恐れ(2007年7月5日23時46分 読売新聞)
このソフトを利用者が使うと、外部からパソコンを操作され、情報が流出する恐れがある。同省は先月26日、欠陥を認識したが、適切な対応をとっていなかった。同省によると、今のところ被害の報告はないという。
ソフト会社は昨年12月の時点で欠陥を公表していたが、同省は気づいていなかった。同省は先月26日、内閣官房情報セキュリティセンターからの指摘で初めて問題を認識したが、利用者に注意喚起せず、システムを稼働させていた。同省では「早急に対応すべきだった。反省している」としている。
結局、半年以上放置していたということですね。
日本の官僚というのは頭がいいのか悪いのかよくわかりません。
柔道の技を何度もかけて脳に障害 中学校教諭を書類送検(asahi.com 2007年07月02日13時21分 ウェブ魚拓)
部活動中に生徒に柔道の技を何度もかけ、脳挫傷などのけがを負わせたとして、神奈川県警は2日、横浜市立中学の柔道部顧問の男性教諭(28)を傷害容疑で横浜地検に書類送検した。「生徒の態度が悪く、矯正しようと思ったが、指導のつもりだった」と容疑を否認しているという。生徒は後遺症として、記憶力などが低下する高次脳機能障害が残った。
調べでは、教諭は04年12月24日、当時中学3年だった男子生徒(17)に何度も投げ技をかけたり、絞め技で一時的に意識を失わせたりして、急性硬膜下血腫と脳挫傷などのけがをさせた疑い。教諭は、生徒が意識を取り戻した後も、休みを与えず、さらに投げ技をかけ続けたという。同市教委が「教師の瑕疵(かし)は認められない」と責任を認めなかったことなどから、生徒と両親が今年2月、県警に教諭を刑事告訴していた。
今朝のテレビのワイドショーでも取り上げていましたが、私が見たテレビ番組によると、学校側は目撃した生徒たちに口止め工作をしていたようです。
それが事実なら、この事件は当然逮捕です。
警察は、業務上過失致傷ではなく傷害罪で立件しており、相当悪質と認定しているようですが、結果の重大性から見ても逮捕すべきであったと思います。
しかし、教育委員会というのは誰のための委員会なんでしょう。
こんな教師もいます。
女子更衣室侵入と誤認…男性教諭、小6男児に“レッテル”(2007年7月3日3時7分 読売新聞 ウェブ魚拓)
市教委の調査に対し、教諭は「軽い気持ちでやってしまった」と釈明しているという。
この教師、反省してるんでしょうか?
こっちの教委は一応処分しているだけ、横浜市教委よりはましかも知れませんが、もっと毅然とした処分をしてこそ、理不尽な保護者に対する対応で苦労している多くのまじめな先生に対する理解が深まるのではないかと思えてしまいます。
原爆で終戦早まる、「しょうがないな」と久間防衛相(2007年6月30日19時3分 読売新聞 ウェブ魚拓)
久間防衛相、講演で「原爆投下、しょうがない」(asahi.com 2007年06月30日22時23分)
久間防衛相:原爆投下に関し「しょうがない」の発言(毎日新聞 2007年6月30日 19時11分 (最終更新時間 6月30日 22時35分))
三紙とも「しょうがない」だけを見出しにしてますね。
話の要旨を読むと、一つの当時の情勢分析と政治家としての未来志向の考え方を示したものと理解できますが、「しょうがない」だけを取り出す三紙には見識というものが感じられません。
がしかし、この時期にこの言い方はないでしょうね。
脇、甘杉。
「手抜き当たり前の職場、解体仕方ない」社保庁職員が告白(2007年6月30日3時8分 読売新聞 ウェブ魚拓)
まったくひどいもんですね。
社会保険庁改革関連法案が成立したことで、同庁は2010年に日本年金機構という組織になる。しかし、「社保事務所の係長以上は総入れ替えするぐらいでなければ、組織は変わらないでしょう」と話している。
ここのところは覚えておきましょう。
「ズボン弁償67億円出せ」訴えた裁判官が全面敗訴(asahi.com 2007年06月26日23時26分)
どこの国の話かと思いました。
アメリカには変な裁判官がいますね。
判決した裁判官は、まともですが。
「疑義特定できず」農政事務所が文書 ミート社内部告発(asahi.com 2007年06月24日06時07分 ウェブ魚拓)
もちろん、農林水産省北海道農政事務所のことです。
怠慢では済まされない感じがします。
畜産や食肉が経済の大きな柱である北海道で、業界トップ級の会社に成長した。
とありますが、これが関係しているのかも。
道警が本腰を入れ始めたようですが、この件も視野に入れると叩けば埃の可能性もありやなしや。
酒酔い運転で2人死亡、近くで死亡ひき逃げ事故も 兵庫(asahi.com 2007年06月24日21時17分 ウェブ魚拓)
どうしてこの酔っ払いが生き延びて、何の落ち度もない対向車の二人が死ななければならないのか。
逮捕できたくらいですから、大した怪我はしていないのでしょう。
もう一人殺している(敢えて「殺している」と書く)可能性が高いです(続報を待ちますが)。
ひき逃げ事故もこの男の仕業としますと
慶大教授「軽率な行為だった」 新司法試験答案練習(asahi.com 2007年06月23日21時50分 ウェブ魚拓)
新司法試験:考査委員の慶大教授、学生に勉強会や採点(毎日新聞 2007年6月23日 11時56分 (最終更新時間 6月23日 14時02分)ウェブ魚拓)
新司法試験、考査委員の慶大教授が類題演習…法務省が調査(2007年6月23日3時14分 読売新聞 ウェブ魚拓)
ミート社長が関与認める 日報に意図的な混入示す記載(asahi.com 2007年06月21日06時19分)
「工場長から豚肉を入れていいかと言われ、容認した。牛肉がなかったから他の肉を足した。指示はしていないが容認してしまった」などと語り、謝罪した。
ぬるい記事ですね。
偽ミンチ、内部告発を1年余放置 農政事務所(asahi.com 2007年06月21日15時06分)
豚肉混入ミンチ:国産鶏肉をブラジル産と偽る(毎日新聞 2007年6月21日 15時00分)
毎日はもっとぬるい。署名記事が泣きます。
「豚肉混入は日常的」「社長の指示」パート従業員が証言(2007年6月21日14時38分 読売新聞)
ミート社の田中社長が辞意を表明 「牛ミンチ」の回収も(asahi.com 2007年06月21日13時02分)
自分が辞めただけで済むと思ってるんでしょうか。
3等なのに「1等書記官」の職歴 世田谷区議を書類送検(asahi.com 2007年06月21日11時36分)
コロッケに偽ミンチ、生協が全国販売 北海道の業者出荷(asahi.com 2007年06月20日06時04分 ウェブ魚拓)
設備の安全管理は外部業者任せ?渋谷・爆発事故の社長会見(2007年6月19日23時20分 読売新聞 ウェブ魚拓)
しかし、事故が起きたことについて、宮田春美社長(39)は、「法令を順守しており、逸脱はなかった」「安全上、問題はなかった」と強調した。
看板落下:下敷きになった女性ら2人けが 新宿のピザ店(毎日新聞 2007年6月19日 13時19分 (最終更新時間 6月19日 13時58分) ウェブ魚拓)
同社社長室は「看板に不具合はなかった」としている。
警察書類1万件流出 警視庁北沢署
警視庁情報流出、わいせつ画像コピーがきっかけ
流出捜査情報に被害者や協力者名多数 仕返しの恐れ
(以上、いずれも asahi.com )
救いようがないです。
いろんな意味で。
法律上は無理ですが、この巡査長は死刑に値します。
死刑にしたからといってもうどうしようもありませんが。
警視庁がどのような対策を取るつもりなのか分かりませんが、まともにやれば莫大な費用がかかるような気がします。
全部税金です。
そして、いくら金をかけても回復は困難でしょう。
記事では、今までの関係者の被害を指摘していますが、
全国の警察捜査に及ぼす将来的悪影響は深刻かつ甚大と思われます。
いじめ映像がネット流出 学校、指導の最中に さいたま(asahi.com 2007年06月08日21時24分)
さいたま市の私立高校の教室で実際に起きたいじめの映像が、インターネット上に流出していることが分かった。数人の男子生徒が1人の生徒を囲み殴ったりけったりしている場面が音声つきで映し出されている。加害生徒の一人が携帯電話で撮影し、携帯電話サイトに投稿したものがネットで広まったという。学校側は加害生徒らの指導を進めるとともに、ネットのサイト管理者に削除を求め、一部のサイトでは削除された。
ありがちな事件ですが、報道にちょっと気になるところがあります。
やや揚げ足取り気味ではありますが。
車掌が遺族らに手記配布 謝罪の言葉なし 宝塚線脱線(asahi.com 2007年06月09日11時32分 ウェブ魚拓)
約2年前のJR宝塚線(福知山線)脱線事故に関する記事です。
何が言いたい記事なんでしょう。
JR西日本側を批判したい雰囲気は漂ってますが、JR西日本の誰を批判したいのでしょう。
高校生3人を逮捕 山陽自動車道に投石、車損壊の容疑(asahi.com 2007年06月02日21時03分)
「ITの影の恐ろしさ認識」全日空社長が陳謝(asahi.com 2007年05月31日20時38分)
一連のシステム障害の原因について山元社長は「コンピューターを入れ替えたことが直接の引き金になった」と改めて説明。「ITに頼って便利になったが、光と影があり、影の部分の恐ろしさを十分認識した」と振り返った。
今ごろになってようやくわかったか、と思っている人がけっこういるんじゃないかと想像しますが。
このエントリのタイトルは、山元社長のコメントからつけたものですが、比喩として適切かどうかよくわかりません。
コンピュータシステムなんてものは完璧ではありえない、とても脆弱な代物である、ということを再確認した事件と見るべきでしょう。
特に初物はどうしようもない。
私がビスタに乗り換えない理由の一つです。
「最大限の努力した」 立てこもり事件で愛知県警本部長(asahi.com 2007年05月30日19時06分 ウェブ魚拓)
山本本部長は、殺人未遂容疑で逮捕された大林久人容疑者(50)の自宅玄関前に撃たれて倒れていた木本明史巡査部長の救出に、約5時間かかったことについて、「国民から県警の対応についていろいろなご意見が出ていることは承知している」と言及。そのうえで、「犯人は人質を取って立てこもり、いつでも(木本巡査部長に)とどめをさせる状況だった。通路は狭く、厳しい条件が重なった。最大限の努力は尽くしたつもりだ」と釈明した。
ほんとに「犯人は人質を取って立てこもり、いつでも(木本巡査部長に)とどめをさせる状況だった。」というような緊迫した状況の認識であったとすれば、林巡査部長(当時)が撃たれて死ぬこともなかったと思います。
警察官1人の命の重さを考えたら、こんな言い訳しないで辞めるべきではないのでしょうか。
県警の本部長はそれほどの重責だからこそ強大な権限が認められているはずです。
緑資源談合:「陰のドン」も自殺 真相解明、闇の中(毎日新聞 2007年5月29日 15時00分)
松岡農水相が自殺したと思ったら、また一人。
こういう自殺には同情する気が起こらない。
ご家族には痛ましい限りですが、本人は無責任にあっちの方へ逃げていっただけ。
他にも言いたことがありますが、くだらんことなのでやめときます。
ネット依存:増える小中生 居場所は「秘密基地」(毎日新聞 2007年5月27日 3時00分 ウェブ魚拓)
小中学生をネットから隔離するなど不可能でしょう。
もしやろうとすると中国以上のネット検閲を考えることになるのでしょうが、それでも不可能。
つまり情報の氾濫から子供を守ろうとしてもダメ。
守ることが無理なら攻めるしかない。
つまり積極的に情報を与えなければならない。
さて、どんな情報をどのように与えるべきか?
私の孫が物心つくころにはどうなっているのでしょう?
愛知・立てこもり事件の経過(asahi.com 2007年05月18日00時45分 ウェブ魚拓)
「弾100発ある」説得で土下座の警官撃つ…住民恐怖の夜(2007年5月18日3時8分 読売新聞 ウェブ魚拓)
すでに最悪の結果です。
赤ちゃんポストに男児 3歳前後、運用当日 熊本(asahi.com 2007年05月15日15時07分)
警官振り切り車発進、重傷負わせた20歳逮捕…東京・中野(2007年5月14日0時32分 読売新聞)
土田容疑者の車のナンバーの末尾が「8」で、該当車両は都内で5080台に上っていたが、逃走車両が白のワゴン車だったとの目撃証言から、同庁は約70台に絞り込み、土田容疑者の車両が浮上したという。
そう簡単に逃げ切れると思ってはいけません。
逃げ切ればそれまでかも分かりませんが、失敗するととても高い代償を払うことになります。この土田容疑者のように。
ヤミ献金事件の村岡元官房長官、東京高裁が逆転有罪判決(2007年5月11日1時40分 読売新聞 ウェブ魚拓)
ネットのニュースには載ってないのですが、読売の紙面には熊崎勝彦元特捜部長のコメントが載っていました。
「子供にも責任」「憲章見直さず」…高野連の脇村会長(2007年5月3日2時27分 読売新聞 ウェブ魚拓)
毎度のことながら鼻持ちならない高野連ですが、今回のは特にひどい。
地震が生んだ独特の模様「新彩椀」、全国から注文舞い込む(2007年5月3日11時0分 読売新聞 ウェブ魚拓)
たまにはうれしくなるニュースも(^^)
だじゃれであろうとオヤジギャグと言われようと(誰も言ってないかも知れませんが(^^;;;)
転ばされてもただでは起きない前向きな姿勢が立派(^^)
世田谷トップ当選区議、虚偽経歴 「記憶違いだった」(asahi.com 2007年05月02日13時16分)
ばかばかしいニュースなのでウェブ魚拓を取る気にもなりません。
で、以下が当選区議の弁明ですが
新幹線新駅:滋賀知事後援会に脅迫電話 長崎射殺引き合い(毎日新聞 2007年4月25日 11時21分)
雑記帳:“イケメン”35人が無言で看板 名古屋の繁華街(毎日新聞 2007年4月22日 1時48分 (最終更新時間 4月22日 4時36分) ウェブ魚拓)
風俗店が同じようなことをやると摘発されてたようなおぼろげな記憶が。。。
それを真似た可能性を感じていますが。
違ってたかも知れませんが。。。
ところで、私は長いこと「イケメン」の意味がわからなかったおじさんです(^^;
参考サイト
http://gogen-allguide.com/i/ikemen.html
36歳男が特急車内で女性乱暴容疑 乗客、制止せず(asahi.com 2007年04月22日17時46分 ウェブ魚拓)
自分がその場にいたら何ができたのかはなはだ自信がないのですが、
ますます嫌な世の中になってきたような。。。
金に糸目をつけずに欲しがる人が出てくるような予感が・・・
輸入絵本:昨年は2374万冊で過去最高 大人に人気(毎日新聞 2007年4月15日 3時00分)
児童文学に詳しい梅花女子大学の加藤康子教授は「学生の間でも近年、物語研究などの分野より絵本創作を志す人たちが増えている。単に『子どもが読むもの』というだけでなく、その魅力を見いだし、関心を寄せる大人が多くなっていることが背景にあるのではないか」と話している。
たしかに、いくつになっても何度読んでも面白い絵本というのがありますね。
高崎経済大:准教授を懲戒免職 ゼミ女子学生の自殺で(毎日新聞 2007年4月10日 0時22分 ウェブ魚拓)
ロースクール教員でもある私としては他人事でない事件です。
男性容疑者、現行犯逮捕直後に死亡 静岡・御殿場(asahi.com 2007年04月08日19時04分)
誘拐:横浜の塾講師、児童2人連れ回す 執行猶予中に(毎日新聞 2007年4月4日 10時47分)
かつてインドで地震被災、いま能登へ恩返しの「ナン」(2007年4月2日21時19分 読売新聞 キャッシュ)
こういうニュースは好きです。
そして、こういう報道は必要だと思います。
斜に構えて見れば、たった250個のナンにどれだけの意味があるのか、という見方もあるかも知れませんが、
こういう行動を取る人がいること、そしてその行動に共感する人がいることがとても大事なことだと思います。
このニュースをキャッシュ保存するためにウェブ魚拓を使おうとしたところ、既にキャッシュを取得した人がいることが分かり、ちょっとうれしくなりました。
ほやほやOBが「刑事魂」(asahi.com 2007年03月30日 キャッシュ)
最近なにかと批判を受けることの多い警察(検察も)の捜査でありますが、やはり日本の治安と秩序・安全のために大事や役割を担っているのが警察官です。
慰安婦問題、「軍の関与ない」と下村副長官…野党反発(2007年3月26日20時40分 読売新聞)
下村官房副長官は26日夕の記者会見で、いわゆる従軍慰安婦問題について「直接的な軍の関与はなかったと私自身認識している」との考えを示した。
あれまあ
試される自浄能力 「あるある」調査委報告(asahi.com 2007年03月24日14時07分 キャッシュ)
ヤメ検弁護士の仕事が増えるかも
原発制御棒落下:「多重防護」機能せず 複雑操作が背景か(毎日新聞 2007年3月21日 3時00分 キャッシュ)
トラブル共有の仕組みなく 制御棒脱落、東電2原発でも(asahi.com 2007年03月20日21時26分)
東電には、発電所ごとのこうしたトラブル情報を社内全体で共有し、対策を行き渡らせる仕組みはなかった。共有する体制が整ったのは04年7月以降だという。
現在は東電内では情報共有ができるようですが、他の電力会社との情報共有はどうなっているのでしょう?
この関係のニュースは気にはなっていたのですが、なんとなく書かずにいました。
いずれも最近の事故ではなかったせいかも知れません。
現在は、過去の事故の教訓が生かされていることを切に祈りますが、日本の原発が今まで致命的な事故を起こさなかったのは、とても運に恵まれていたからではないかと思えます。
しかし、原発の安全を幸運に頼ってもらいたくありません。
コメント欄で紹介のあった西村博之氏の不完全なルール。について、追記加筆しています。
それに伴い、タイトルを変更しました。
3月21日付けでさらに追記しました。
「死刑になるなら払う」2ちゃんねる管理者、賠償拒否(2007年3月20日3時5分 読売新聞)
西村氏は、これまでに全国で50件以上の訴訟を起こされ、その大半で敗訴が確定。未払いの賠償金や、裁判所の仮処分命令に従わないことに対する制裁金が少なくとも計約5億円に上るとされるが、西村氏が自ら支払いに応じたケースはほとんどない。その理由について、西村氏は「踏み倒そうとしたら支払わなくても済む。そんな国の変なルールに基づいて支払うのは、ばかばかしい」と話した。
完全に裁判所を敵に回した言い草です。
そろそろ刑事事件として動き出すかもしれません。
都営住宅、家賃「天引き」に…滞納の生活保護世帯(2007年3月19日15時13分 読売新聞)
埼玉・川口の園児死傷事故:男に懲役5年判決 さいたま地裁「危険な運転癖」(毎日新聞 2007年3月16日 東京夕刊 キャッシュ)
この事故は遺族らが危険運転致死傷罪の適用を強く求めたが検察が通常の業務上過失致死傷罪で起訴し、最高刑の懲役5年の求刑を行い、求刑どおりの判決になったわけですが、
法律事務所に金づち男、事務員殴って逃走 神戸(asahi.com 2007年03月14日13時09分 キャッシュ)
水に流せぬ“還元水”の謎 浄水器業界もあきれた「500万円」(ヤフーニュース 3月14日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ キャッシュ)
不自然な話はどこまでいっても不自然ということ。
新潟日報の社説盗用、さらに6件 朝日、毎日、日経から(asahi.com 2007年03月08日16時49分)
記事の本筋とは関係ないのですが
前論説委員は調査委員会に、意図的な盗用については否定したが、「引き写しととられても仕方ない」と述べ、盗用を認めているという。
こういう訳の分からん日本語を書くのはやめてもらいたい、と思っています。
検察官的には、意図的な盗用を否定して、「引き写しととられても仕方ない」と述べることは、盗用を認めていないと受け止めます。
ただし、盗用というのは故意行為であるという理解を前提にしています。
危険運転、懲役20年確定へ=千葉のひき逃げ8人死傷−最高裁(ヤフーニュース 3月6日17時31分配信 時事通信)
部落解放同盟大会:運動方針案に外部の「提言委」設置(毎日新聞 2007年3月3日 11時31分)
高校寮で熱湯かけ、大やけど 兵庫県警が1年生4人逮捕(asahi.com 2007年02月27日23時20分)
調べによると、4人は昨年12月12日午後7時45分ごろから午後8時半にかけ、香美町香住区一日市(ひといち)にある同高校生徒寮の風呂場で、同級生の男子生徒(15)に風呂おけで熱湯をかけたりなぐったりし、背中に全治6カ月のやけどを負わせた疑い。加害生徒、被害生徒はともに、寮生活をしていた。
ほんとに16歳にもなって限度というものを知らんのか、という感じです。
しかし、大人の世界も大差がないようで
マインドコントロール認定、啓発セミナーに賠償命令(2007年2月26日23時26分 読売新聞 キャッシュ)
健康食品飲用、一時意識不明 和歌山の40代女性(asahi.com 2007年02月27日00時32分 キャッシュ)
こういうこともあるようです。
「労働時間だけが売り物」発言を削除へ 柳沢厚労相(asahi.com 2007年02月19日12時59分)
秘密漏えい:久間防衛相「報道の自由侵害には当たらない」(毎日新聞 2007年2月16日 15時00分 (最終更新時間 2月16日 15時41分))
いかにもマスコミによるマスコミのための報道という見出しです。
古代ローマ銀貨、クレオパトラの美人論争に一石(ヤフーニュース 2月14日17時7分配信 ロイター)
いや、これはきっとクレオパトラの評価を落とそうとする勢力の陰謀に違いない(^^)
歴史に造詣が全然深くないのでもっともらしい話ができない(^^;
【中国】雲南:ペンキ塗って「山を緑化」に非難・失笑・落胆(ヤフーニュース 2月13日14時54分配信 サーチナ・中国情報局 キャッシュ)
「過労死は自己管理の問題」奥谷氏発言が波紋(asahi.com 2007年02月07日20時38分 キャッシュ)
私としては、こっちのほうが進退に直結するような気がしますが
まあ、揚げ足取りの揚げ足取りみたいな話なんですが、公平を図っておきます(^^)
民主・菅代表代行も“不適切発言”!(痛いニュース(ノ∀`) )
このエントリで紹介されている2chの最後のコメントが秀逸なので紹介します。
これで民主党も言葉尻だけ捕らえてたら、何の議論もできなくなることを理解できるだろうか。
この人のブーメランは今回が初めてではないですね。
柳沢氏、強気モード 「みそぎ」は済んだ?反省一転(ヤフーニュース 2月6日8時0分配信 産経新聞)
強気モードと言っても、記者さんたちを邪険に扱うようになったというもののようですが
番組ねつ造:「食行動は操作できる」放送作家がブログで(毎日新聞 2007年2月5日 15時00分 (最終更新時間 2月5日 15時32分) キャッシュ)
D51撮影、線路侵入男まで…緊急停車相次ぐ(2007年2月4日7時33分 読売新聞)
JR東日本などの観光キャンペーンで18年ぶりに千葉県内を運行中の蒸気機関車「D51」(通称・デゴイチ)に、カメラを抱えたSLファンらが接近し過ぎて、緊急停車するハプニングが相次いでいる。
記事では「ハプニング」と言っていますが、
那古船形―館山駅間で、60歳代の男性が線路上に寝転がってカメラを構えていたことから停車した。警察官が男性を注意した。
これをハプニングというのは記者の見識を問われるように思います。
写真というのは、被写体が見られるだけでなく、いやそれ以上に、さらに言えば本質的には、撮影者が評価されるものだと思います。
Jリーグ:「美人局って?」新人研修会(スポーツニッポン 2007年2月3日)
「美人局」をどう読むか?、その意味は?というのはときどき話題になります。
かなり以前のアンケートの結果の中に
「美人局」 → 「びじんきょく」 → 「CIAの女性スパイの部局」
というのがあったのを覚えています(^^)
東電の3原発、定期検査で199件のデータ改ざん(2007年2月1日1時59分 読売新聞 キャッシュ)
このニュースで一番あきれたのがこの部分↓
無謀割り込み車が死傷事故誘発…接触なくても実刑判決(2007年2月1日3時5分 読売新聞 キャッシュ)
危険な追い越しによる事故は、車同士の接触がない場合、立件は難しいが、今回は複数の目撃者がいたことが決め手となった。
後続車の目撃者もいたのでしょうか。
無謀運転者を放置すれば明日はわが身ですから、他人事とは思わず捜査に協力する人が増えてくれればいいと思います。
柳沢厚労相:辞任論拡大「参院選前に早く辞めた方が…」(毎日新聞 2007年1月31日 13時23分)
このような声がだんだん大きくなるのは当然の成り行きでしょうね。
「女性は子を産む機械」という言い方は、ときどき聞きます。
しかし、私の記憶では女性を蔑視または揶揄しない文脈でこの表現を聞いた記憶はありません。
本音が出た、と批判されるのはやむを得ないのではないでしょうか。
比喩的表現はその人の感覚が滲み出るものですから。
どうせ辞めるのなら、早いにこしたことはないんでしょうね、やっぱり。
しかし、安倍内閣ほど発足早々から閣僚の不祥事が頻出する内閣はあんまり記憶にないんですが。
佐藤優・外務省元分析官、二審も有罪 東京高裁(asahi.com 2007年01月31日11時49分)
ボツネタ経由です。
判決公判を何度もすっぽかす 実刑判決(Carview)
危険運転致傷罪で求刑が懲役1年10カ月であったことからすると、執行猶予がつく可能性がかなりあったのかなと思います。
裁判所をなめると怖いです。
ところで、ボツネタに「被害者が軽傷か重傷かはよくわかりません。」とわざとらしく書いてあったのでどういう趣旨かなと思ったんですが、
ニュースの1行目
「2003年10月に飲酒運転原因の事故を起こし、相手に軽傷を負わせたとして」
その後に
「このクルマを運転していた男性に重傷を負わせた。」
たしかによくわかりません。
不二家の全飲料製品、サッポロ飲料が2月から販売休止(2007年1月30日13時1分 読売新聞)
不二家、大腸菌などでも国の基準を無視…陽性で出荷(2007年1月26日0時3分 読売新聞)
同省の洋菓子の衛生基準では、黄色ブドウ球菌や大腸菌群について、「検査で陰性であること」とし、「適合しない場合は販売しない」と定めている。しかし、不二家では検査で陽性となっても、黄色ブドウ球菌については、「製品1グラム当たり1000個超」、大腸菌群については「1万個超」で、初めて「回収を要する」と、マニュアルに規定されていた。
最近の不二家バッシングともいえる報道については、少し不二家に同情的な気持ちにさせられていたところもあったのですが、これじゃあダメですね。
不二家を弁護しようと思えば、国の基準の合理性に問題がある、とか、健康被害は生じていない、などという言い訳が考えられますが、私としては仮に考えたとしても口に出す気にはなりません。
食品メーカーとしての基本姿勢がもう話にならないくらいダメダメでしょう。
歴史のあるブランドかも知れませんが、もう看板をおろしたほうがいいんじゃないでしょうか。
町村先生のMatimulog経由です。
裁判所が知らなかった?法律で有罪だって(阿曽山大噴火コラム「裁判Showに行こう」)
ビートルズ生演奏で著作権軽視、バー経営者に有罪(2007年1月23日3時13分 読売新聞)
起訴されたら有罪になると思いますが、
ネットではJASRACに対する消極意見が多いですね。
理論と実態について不勉強な領域なので、歯切れのいいコメントは無理です(^^;
説明求めた患者に医師が暴力 容疑で逮捕 東京(asahi.com 2007年01月23日07時05分)
このニュースはいろいろな切り口があると思いますが、とりあえず
同容疑者については、昨夏、都内の男性が暴行をうけて骨折したとして被害届を提出。新宿署が任意で捜査し、傷害容疑で書類送検していた。
医者でなければ即逮捕だったかも知れません。
ところで
このエントリ、医療崩壊カテゴリにひっかかるのかひっかからないのか、ちょと微妙
撤去作業中の地雷2個が爆発、7人死亡…カンボジア(2007年1月20日10時38分 読売新聞 http://megalodon.jp/?url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070120i303.htm&date=20070120185808)
国内にはまだ約500万個の地雷が埋まっているとされる。
こういう事実を忘れないようにしないといけないと思います。
残存地雷は、ある意味で核爆弾による放射能汚染以上の危険だと思います。
不二家問題の報道をとりまとめたブログを紹介します。
酔うぞの遠めがね
不二家の不祥事
不二家、予定通りに・・・・・
不二家は出直しするしかないか
不二家は悪しき実例か?(追記)
公費流用疑惑を告発の大阪高検元公安部長、二審も実刑(asahi.com 2007年01月15日12時44分 キャッシュ)
三井被告は「検察の調査活動費(調活費)の流用疑惑を公表しようとしたことへの口封じのための逮捕、起訴だった」と無罪を主張していた。
不当起訴だと言いたいのでしょうが、前々から口封じの主張については、「なにいってんだか〜」と思ってました。
高野連:フジテレビに抗議!めちゃ×2侮辱された(スポーツニッポン 2007年1月11日 キャッシュ)
そんなことできるのかな?どうやってするのかな?
と思ってましたら、壇弁護士が記事を書いてました。
ドメインの差押え(壇弁護士の事務室)
今回の問題については私自身は勉強不足ですので壇弁護士に教えていただきながら推移を見守りたいと思いますが、ひろゆき氏については裁判所を敵に回し続けると脇が甘くなったところでどうなるかわからんな、と思ってます。
やっかみ半分のごく希望的観測ですが(^^;
追記
脇が甘くなる場合の可能性として
「2ch.net」ドメイン差し押さえ?(落合弁護士の「日々是好日」)
不二家、期限切れ牛乳使用 シュークリーム2千個に(asahi.com 2007年01月10日23時43分)(キャッシュ)
市長の注意も効き目なし、新成人騒ぐ 愛知県半田市(asahi.com 2007年01月08日19時32分)
わざわざ成人していないことを見せるために成人式に出席しなくてもいいと思うんですけど。
おまけ
今年も新成人の逮捕者続出
ニセモノ撲滅に23億円 予算案で政府倍増(asahi.com 2007年01月07日00時34分)
消えゆく空の職人技 進むジャンボ機ハイテク化 在来機引退、機関士も職種替え(ヤフーニュース 1月6日15時56分配信 産経新聞)
毎度おなじみの揚げ足取りコメントで恐縮ですが(^^;
弁護権侵害:飲酒事故で妻死なせた男の弁護士が提訴(毎日新聞 2007年1月5日 20時13分 (最終更新時間 1月5日 20時54分))
飲酒運転、同乗も懲役 ひき逃げ厳罰化 道交法改正試案(asahi.com 2006年12月28日12時51分)
報道自体は、飲酒運転やその周辺行為に対する厳罰化改正試案の報道なのですが、その中にウィニー判決を考える材料がありましたので紹介します。
怪盗アンデス?実は「回答案です」…変“漢”ミス大賞(2006年12月25日20時41分 読売新聞)
財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)は25日、第2回「漢検“変漢ミス”コンテスト」の結果を発表した。思わず笑ってしまうような漢字の変換ミスの年間最優秀作品は、「遅れてすいません。回答案です」を打ち間違った、「遅れてすいません。怪盗アンデス」。終電間際に会議資料を作り終えた男性が、あせってメールを送信した時の変換ミスで、同僚から「腰の低い怪盗だなあ」などと大笑いされたという。
私、こういう面白変換ミス好きなんです。
過去の「年間変換ミスコンテスト」のエントリー作品はこちらにあります。
誤変換から正しい変換を推理するというのも面白いです。
犯罪匿名通報に謝礼 警察庁試行、児童買春など限定(asahi.com 2006年12月25日08時14分)
とりあえず、紹介。
そのまんま東さん、談合容認?発言…会見後「反省」(2006年12月23日22時40分 読売新聞)
邦画興行1000億円超も、21年ぶり洋画抜く(2006年12月23日3時5分 読売新聞)
一応、喜ばしいニュースなんでしょうね(^^)
しかし、03年から上昇に転じ、05年には「ハウルの動く城」が196億円を記録して41・3%に。今年は前半から好調で、「ゲド戦記」(77億円)など6作品が興収50億円を超えた。
なんとなくアニメ頼みのようなところが感じられるのが気になりますが、、、
そういえば、私が最近(と言ってもかなり古い)映画館で見た邦画というのは、「ガメラ2 レギオン襲来」(古すぎっ^^;)と「千と千尋の神隠し」ではなかったかと思います。
もっと「映画館でみたい!」と思わせる映画を作ってくれ〜
もともとSFファンなもので、かなり偏りがあるモトケンです(^^;
パトカーに頭突き 少女を器物損壊容疑で逮捕 神戸(asahi.com 2006年12月18日11時13分)
はぁ?という見出しなんですが
署員がパトカーの後部座席に乗せようと体を起こしたところ、少女はパトカーのリアガラスに2回頭突きして、ガラスを粉々に割った。
ひぇぇ〜、車のウインドウガラスってかなり厚いし固いと思うんですが、「少女はひたいに軽いけが。」ですんだそうです。
こんなニュースを紹介して何か意味があるのか、と言われると、「ちょっと面白かったから」というのが本音の半分ですが、この女の子かなり歪んでいるかも、という心配もあります。
家裁でしっかり面倒をみてあげてほしいと思います。
NHK職員:電車内で男子大学生に痴漢行為、逮捕(毎日新聞 2006年12月17日 21時37分 (最終更新時間 12月17日 22時34分))
ネット参拝は是か非か、初詣で前に揺れる神社界(2006年12月16日14時32分 読売新聞)
脱出装置不備のSNA機、エンジン部品にひびも(asahi.com 2006年12月16日21時40分)
スカイネットアジア航空(SNA、宮崎市)は16日、同社のボーイング737―400型旅客機1機のエンジンのタービンブレード(動翼)に1ミリのひびが見つかったと発表した。17日の運航後にエンジンを交換する予定。
おいおい、そのまま飛んでもいいのか、と思って読み進めたところ、
朝日の社説
ウィニー有罪 開発者が萎縮する(asahi.com 2006年12月14日)
運転手が速度違反をしたら、速く走れる車をつくった開発者も罰しなければならない。
しょっぱなから、判決というか幇助犯というものに対する無理解を示す書き出しです。
どう無理解かをわかりやすく説明するのは大変なんですが、興味のある方はとりあえず、別エントリの私のコメントを読んでみてください。
敦賀原発2号機の海水温データ改ざん、発電課長が指示(2006年12月13日22時13分 読売新聞)
図書館の本、傷だらけ…「切り抜き」「線引き」横行(2006年12月12日15時34分 読売新聞)
パラリンピック:女子円盤投げ「銀」の佐藤さんが北京断念(毎日新聞 2006年12月11日 15時21分 (最終更新時間 12月11日 15時28分))
かなり激しい憤りとやりきれなさを覚えたニュースです。
憤りのもって行き場がどこなのか考え中です。
都内の交通死、過去最少に…飲酒運転や駐車違反が減?(2006年12月9日16時0分 読売新聞)
見出しの末尾には「?」マークがついていますが、この領域においては、厳罰化とマスコミによる飲酒運転非難キャンペーンが効果を発揮したのかな、と思います。
今日の読売新聞朝刊の記事からです(ネット未搭載)
業務上過失致死事件の刑事裁判において、1審の札幌地裁岩見沢支部では遺族による遺骨の法廷持込みを許可したが、控訴審の札幌高裁は「相当でない」として不許可にしたという記事です。
住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万(2006年12月9日15時3分 読売新聞)
このニュースによりますと、かなり大変な状況みたいです。
さらに問題なのは、このような問題があることが今頃になってようやくわかったのか、ということです。
裁判で負けることなど考えてもいなかったのか?
原告の主張を認めるとどういうことになるのか、という反論は検討しなかったのか?
ほかにも住基ネットからの離脱を求める市民が続出したらどうなるのか?
この訴訟の関係者全員の状況認識の甘さが露呈したニュースのようです。
「部下に裏切られた」安藤前知事、逮捕直前に恨み節(2006年12月9日3時7分 読売新聞)
なお、このニュースは
だが、「あうん」の地元優先ルールを乱した安藤容疑者にとって、県外業者への便宜が官主導の談合につながった。
でとじられていますが、「談合につながった。」ではなくて「談合の発覚につながった。」ではないのかな、と思います。
痴漢冤罪、イバラの道 東京の夫婦が体験記出版(asahi.com 2006年12月05日11時35分)
電車内で痴漢に間違われて現行犯逮捕されたサラリーマン。3カ月の身柄拘束、失業、一家の心中未遂。そして2年間の法廷闘争の末に勝ち取った無罪――。ごく普通の家族が冤罪事件に巻き込まれた「非日常」の体験が本になり、5日、出版される。事件は、映画監督の周防正行さんが11年ぶりの新作になる「それでもボクはやってない」を撮るきっかけにもなった。
周防正行監督が映画化した事件ですね。
ここまでできる人はほんとに稀だと思います。
お父さんはやってない
矢田部 孝司+あつ子
大阪高裁判事、自殺か=住基ネット訴訟で違憲判決(ヤフーニュース(時事通信) - 12月3日20時0分更新)
わさびの臭いで火災警報、耳遠くても気づく警報機開発(asahi.com 2006年12月02日15時48分)
「刺客に批判の資格なし」森元首相が苦言(asahi.com 2006年12月01日19時00分)
「民営化反対とは言っていない」復党4人が弁明会見(ヤフーニュース(読売新聞) - 11月28日14時37分更新)
あまり政治ネタには触れない当ブログですが、さすがにこれは、ちょっと、あまりにも、なんともうしましょうか(^^;
巷の一部の声として、前エントリのついでといっちゃなんですが
盛岡・2女児わいせつ誘拐:23歳男に有罪 ゲーム夢中の親に裁判長「非難」 /岩手(ヤフーニュース(毎日新聞) - 11月29日12時1分更新)
おばちゃんら1万人対象に値切り行動調査 大阪の学生(asahi.com 2006年11月19日11時07分)
地道な調査に裏付けられた大変参考になる話です(^^)
警察官の家庭訪問実施へ=身上把握し不祥事防止−漆間長官(ヤフーニュース(時事通信) - 11月16日16時0分更新)
部落解放同盟奈良県連、対外活動を当面停止(2006年11月8日1時8分 読売新聞)
獅童が反撃 竹内に抗議文送付(ヤフーニュース(スポーツニッポン) - 11月5日6時3分更新)
ヤフーニュースついでで珍しく芸能ネタです(^^)
スポニチの取材によると、4日までに、獅童側からの文書が内容証明郵便で竹内側に届いた。内容は、主に(1)夫婦間の話し合いが一度もないまま、一方的に代理人が離婚届を突きつけて離婚要求するのは極めて非常識であるという抗議(2)あくまで当事者間の問題であるため、まずは夫婦間で話し合う場を設けるべきだという要望――の2点。
この内容証明郵便が抗議文なのかどうかは原文を読んでみないとわかりませんが(つまり報道は当てになりませんが)、流れ的には抗議するより土下座すべきパターンかなと勝手に思っております。
「娯楽性重視」1打差の宮里を「1位」、意図的に放送(ヤフーニュース(読売新聞) - 11月5日3時4分更新)
NHK職員にはねられ女性死亡 岐阜(asahi.com 2006年11月03日12時00分)
2日午後9時5分ごろ、岐阜市南鶉の県道で、道路を歩いて横断していた近くのパート従業員、中原鉞子さん(67)が、同市加納神明町、NHK岐阜放送局営業部職員相沢正人さん(36)の乗用車にはねられ、頭などを強く打ち、約4時間後に死亡した。岐阜南署の調べでは、現場は見通しのよい片側2車線の直線。相沢さんは愛知県内の実家へ、中原さんは近くの自宅へ向かう途中だったとみられる。同署が原因を調べている。
この報道内容を前提にする限り、加害者の実名を報道する必然性が全く理解できません。
学歴詐称で14人免職=高卒採用、でも本当は大卒−神戸市(ヤフーニュース(時事通信) - 11月2日20時1分更新)
大卒や短大卒なのに身分を偽り、高卒者や中卒者を対象に募集した調理師や管理員に応募し、就職していたとして、神戸市は2日、同市職員計14人を諭旨免職にしたと発表した。採用されやすい選考を受けた可能性が強い。詐称理由として「生きるために、仕事が必要だった」との回答が多かった。
う〜〜ん
こういう学歴詐称もあるんですね。
なんとなく日本の社会っていうのは変だなという気がするのですが、眠いせいか考えがまとまりません。
不正休暇の奈良市職員、5年間で診断書34通を提出(2006年10月25日14時36分 読売新聞)
いまのところ診断書を書いた医師については問題にされていないようですね。
ともかく、各方面の見識が問われる問題だと思います。
追記(関連報道について)
奈良市職員の病欠問題 (ヤフーニュース地域トピックス)
大石英司さんの代替空港で見つけたた記事ですが,
「佐賀県警の追跡でPTSD」 中学生が県提訴(ヤフーニュース(西日本新聞) - 10月13日17時7分更新)
教諭自殺:千葉の中学校、校長叱責で? 市教委が事情聴取(毎日新聞 2006年10月17日 東京夕刊)
スケート連盟背任:「甘い汁吸いたかった」 動機を供述(毎日新聞 2006年10月6日 15時00分)
「家族入浴は混浴、ダメ」 兵庫県の指導に公営浴場反発(asahi.com 2006年09月16日15時40分)
飲酒運転:「防止は行きすぎ」をHPから削除 自治労(毎日新聞 2006年9月14日 18時26分)
「駐禁」民間委託で渋滞緩和 「効果1810億円」(asahi.com 2006年09月14日13時20分)
患者144人の遺伝子情報、ウイニーで流出(asahi.com 2006年09月13日14時29分)
保安院、日本原電を厳重注意 検査合格目的に不正操作(asahi.com 2006年09月08日19時11分)
防衛大学校長、小泉メルマガで首相批判(asahi.com 2006年09月07日06時00分)
五百旗頭真防衛大学校長が、7日に配信される小泉内閣メールマガジンのなかで、「靖国参拝一つで、どれほどアジア外交を麻痺(まひ)させ、日本が営々として築いてきた建設的な対外関係を悪化させたことか」などと批判した。通算248回を数えるメルマガでの首相批判は異例だ。
政権または政権担当者が交代するということはやはりいいことなのだな、と再確認したニュースです。
ウィニー通じ、生徒80人の数学成績流出 兵庫の県立高(asahi.com 2006年09月05日13時09分)
デザイン審査で大人のおもちゃ、性能試せぬと展示中止(2006年9月2日3時3分 読売新聞)
コメントはひかえておきますが(^^;
2ちゃんねるあたりでは、どこのどういう製品か特定されているでしょうから、売上げアップ間違いなしでしょうね。
ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ(asahi.com 2006年08月26日15時41分)
「大阪人はだませない」、他府県狙い振り込め詐欺 大阪(asahi.com 2006年08月23日16時32分)
中島容疑者らはこれまでの調べに対し、「大阪人は振り込め詐欺にはひっかからないから、電話しても無駄が多い」などと供述しているという。
このニュースは、大阪人として、喜ぶべきなのか、憤慨すべきなのか、微妙なところではないでしょうか?
ちょっと深読みし過ぎかも(^^;
平塚5遺体事件 検察マッ青(ゲンダイネット」)
帰宅途中の電車の中で、となりの乗客が読んでいた日刊ゲンダイの見出しが目に入りましたので、帰ってからゲンダイネットを見てみたのですが、予想どおりのしょーもない記事でした。
軽自動車世帯当たり普及台数、30年連続増 低燃費人気(asahi.com 2006年08月21日20時01分)
全国軽自動車協会連合会が21日発表した06年3月末の軽自動車の普及台数は、100世帯当たり46.8台と前年同期より1.0台増えた。増加は30年連続で、地域によっては「一家に1台」に近いレベルとなっている。税制面での利点に加え、原油高から低燃費に人気が集まる中、自動車各社も競って高性能の車種を売り出していることが普及に拍車をかけたようだ。
ロングドライブをすれば乗り心地や疲労感の差は歴然ですが、私も普段は軽に乗っています。
「合理性は美徳である。」とつぶやくことにいたします(^^)
LED信号機:ドライブレコーダーに同調 新鋭機器に盲点(毎日新聞 2006年8月20日 3時00分)
間違うことはありますが
セ・リーグ、審判判定問題で3球団の抗議書に回答(asahi.com 2006年08月18日19時04分)
「野球規則が審判に大きな権限を与える背景には、審判も人間なので間違うことがある。間違っても従いなさいという暗黙の了解がある」
こうあからさまに開き直られちゃいますと、どうコメントしていいかわからんですね(^^;
誤審も見所のうち、ということでしょうか。
そういえば、ワールドベースボールでの某審判はけっこう人気者になっていたような。
金総書記の動静、朝鮮中央通信が40日ぶりに報道(2006年8月14日14時29分 読売新聞)
朝鮮人民軍の「757部隊」の畜産施設を視察したとされるが、日時や場所については言及されていない。同通信によると、金総書記は同部隊のウサギ牧場やヤギ牧場を見回り、「畜産物生産で飛躍すべきだ」などと述べた。
え〜っと、繰り返しますが
金総書記は同部隊のウサギ牧場やヤギ牧場を見回り、「畜産物生産で飛躍すべきだ」などと述べた。
冗談とかじゃなくて大真面目な報道だと思うのですが、かの国の国民はこれを聞いてどう思ったのでしょう???
というか、国民がどう思うと考えて報道したのか、のほうが興味がありますが。
運転中の携帯、酒気帯び並み危険…反応時間に9%遅れ(2006年8月7日12時21分 読売新聞)
「女性の声がきれいで」 104に無言電話3万7千回(asahi.com 2006年08月09日22時21分)
(被疑者は)「受け答えが悪く、最初は腹いせだったが、かけているうちに女性の声がきれいで好感を持ってかけ続けた」と供述しているという。
う〜〜む、この供述を信用すべきや否や???
わたしなら・・・・・・・
信用しちゃいましょう(^^)
欽ちゃん球団けじめは(東京新聞特報)
国語、学習の基本に 次期指導要領、言語力を重視(asahi.com 2006年07月29日07時23分)
パロマ改造、147件に 事故情報データベース作成へ(asahi.com 2006年07月28日20時47分)
児童いじめ、福岡市に賠償命令 教諭への請求は棄却(asahi.com 2006年07月28日13時34分)
小学校教諭のいじめ認定、福岡市に220万円賠償命令(2006年7月28日14時24分 読売新聞)
ラッパ敗訴、「正露丸は一般名称」と認定 大阪地裁(asahi.com 2006年07月27日21時55分)
このエントリは、別エントリ(ドライブレコーダー)における四不像さんのコメントに触発されて、その趣旨を私なりに敷衍させていただいたものです。
精神障害者1490人分の個人情報流出、ウィニーか(asahi.com 2006年07月26日11時11分)
レコーダー搭載、タクシー事故2割減 国交省(asahi.com 2006年07月23日13時18分)
小学生が図書館で借りた本、過去最多の1人18.7冊(asahi.com 2006年07月22日00時57分)
駅員・乗務員への暴力多発 突然「キレる」客たち(asahi.com 2006年07月15日12時54分)
自殺はとてもはた迷惑な行為です。 他人を巻き添えにする場合は特に。 男性、デパート13階から転落 巻き添えの男女3人けが(asahi.com 2006年07月12日23時27分)
警官発砲:職質に2少年抵抗、17歳が重傷 静岡・御前崎(毎日新聞 2006年7月11日 1時07分 (最終更新時間 7月11日 1時46分))
敵地攻撃能力の保持は当然、ミサイル問題で防衛長官(asahi.com 2006年07月09日13時13分)
ネット書店で本「延命」 巨大倉庫が書棚のかわり(asahi.com 2006年07月09日17時14分)
とても興味深い記事です。
高校野球で賭博 図書印刷役員ら27人を書類送検(asahi.com 2006年07月03日12時35分)
女子高生が3年間で11回もしちゃった「恥ずかしいコト」=米マサチューセッツ州(ライブドア・ニュース 中西庸記者/as)
ライブドアニュースの見出しは、あまりいい趣味ではないと思うものが多いのですが、ニュースの中身自体は
人生、意地と根性が必要であるな
と思わせてくれるもので、なかなかいいお話ではないでしょうか。
教え子に脅迫メール送った疑い 小学校教員を逮捕 山梨(asahi.com 200