「帰る金がない」高校3年、大学生襲い逮捕…神奈川(2006年11月22日12時1分 読売新聞)
調べによると、少年は21日午後10時10分ごろ、同県小田原市浜町の路上で、大学4年の男子学生(21)にいきなり、「金を出せ」と頭突きをして、顔を殴るけるなどし、軽傷を負わせた疑い。もみあいになり、少年は何も取らずに逃げたが、学生服の特徴から署員に発見された。「財布を落とし、家に帰るための金ほしさにやった」と話している。所持金は50円だった。
高校3年生にもなってこの驚くべき短絡的な発想は、どのようにしたら身に付くのでしょうか?
家庭、学校またはその両者の教育に重大な欠陥があることを示唆している事件のように感じられます。
なお、この高校生は強盗致傷罪で逮捕されたようですが、強盗致傷というのは法定刑が「無期又は六年以上の懲役」という重罪です。
私も学校の教育・家庭での躾に問題があると思います。
財布を落とした時点で交番に届け出て、ついでに電車賃を借りたら良かったのに。
ある程度の額だったら、電車賃を貸してくれますよ。
当然、あとで電車賃は交番へ返しに行かなければいけませんが。
不思議なのは、財布を落としたのに、何の影響もなかったんでしょうか?
大人だったら、カード類を持つことが多いので、財布を落とすなんて一大事なのに。
高校生じゃ、カードは持たないのかな?
どーも「ゲームソフト」の普及も一因かもと思います。
即座に反応して、レスポンス早く反応していかなければついていけないゲームが多い現在、短絡的に早く答えをパパッと求められる要素が求められるわけですが、こういう習慣があると、浅く・早く判断することは求められますが、深さ・近い未来のことを構成する能力はあんまり求められません。
若年層の博士論文とかなりお年を取ってから大学院で博士論文を書く方とでは(指導教員の傾向も有るでしょうが)この論理構成の判断が出来ると聞きます。
尤も共通一次・・じゃなくて センター試験にもその要素が求められている傾向もあるからなおさらでしょうね。
どーもです。
やっぱり、ゲームの影響ってありますよね。
ガンガン打ち合ったり、切り合いしたりするゲームが問題になりましたよね。
子供に悪影響を与えるといって。
高校生じゃー、まだ、ゲーム世代ですもんね。
いい加減、現実世界を見てほしいものです。
別にゲームで無くても、受験技術として反射的な回答の訓練をずーとやってきています。
試験問題を順繰りに解くのではなくて、全体をパッと見て解きやすい(易しい)順に解いていく、この「パッと見て判断する」を鍛えるのが受験技術なんですよ。
だから書かせると速いですよ。瞬時に書いちゃう。それを「考えろ」とやると一時間やっても何も発言がない。
これが現在の成績の良い高校生に多く見られるところです。
それと、第三者の大人と話す方法を知らない子が多い。小学校以来、大人とは先生と親しかつき合いがないということになります。
駅でも券売機だし、お店もスーパーとコンビニです。これではお使いの経験も出来ない。
つまり、やったことは強盗致傷ですが、背景にある「なんで突然こんなことを」というのは今の高校生にはかなり高い確率で潜在的にあることです。
受験技術とは反射神経だ。
それが一面の真理であることは昔々成績優秀な高校生だった人間として否定しませんが、「現在の高校生」が起こした問題の原因推定としては安易にすぎませんか。そんなもの、昔々の学生だっておなじでしょ。
ゲームに責を帰するのも、本当かなぁと個人的には思います。説得力のある根拠は思いつきませんが、そんな安易な回答が得られる問題なのかなあと。昔は短絡的な犯罪はなかった、とも思えないし。
ようは「カツアゲ」でしょ?
珍しいけど、あまり突飛な行動には見えませんが。僕はやらないけど。
昔から新たな事件が出ると、
マンガのせい、テレビのせいとかにされて育ったおいらにしてはテレビゲームのせいという議論には簡単には賛成できないです
もっと昔は,小説のせいだったそうです。ウソが書いてる書物だって…。
確かに我々の子どもの頃も学校の内外で「カツ上げ」は普通にありましたね。
ただ、ここまでノックアウト強盗(これもかなり古い)的な手法(いきなり頭突きで殴る蹴る)は取らなかった、おっと、取られていなかったように思います。せいぜいが、胸倉をつかんで、「兄ちゃん、ちょっと小遣い恵んでくれへんか?」レベルであったかと。
まあ、金がなければ歩いて帰りましたけどね、昔は。最近の連中は根性がねえな。それが嫌なら、交番で金を借りるか、親に頭を下げてタクで帰るか。
いずれにしても、高校3年なら、もうじき進学か就職か(はたまたニートか)進路を決める大事な時期でしょうが、強盗でとっ捕まると自分の将来がボロボロになるくらい分かってもいい年頃ですけどね〜。
金がない→「カツ上げ」ですか。
普通では出てこない発想ですね。(もちろん悪い意味で)
>マンガのせい、テレビのせいとかにされて育ったおいらにしては
>テレビゲームのせいという議論には簡単には賛成できないです
単純にマンガやテレビ、ゲームが犯罪を誘発すると言う意見には反対です。
が、内容によっては可能性はないわけではないと思います。
(たとえばPostalやGrand Theft Autoなんか。)
こういったものを全面的に規制するというのには反対ですが、
未成年からの隔離といったことは必要でしょう。