楳図氏の新居、差し止め申し立て却下 東京地裁(asahi.com 2007年10月12日17時14分)
住民側によると、計画では外壁を60センチ幅の赤白の横しま模様に塗り分ける予定。
個人的には趣味のいいカラーリングとは思いませんので、心情的には付近住民に同情的なのですが、裁判所の判断としてはこうなるんだろうなと思います。
景観条例みたいなものがあれば別なんでしょうけど。
住民側は「不快と感じる色彩をいや応なしに継続的に見せられることは苦痛だ。価値観の押しつけは環境型ハラスメントとして違法だ」と主張。これに対し、楳図さん側は「赤白の塗り分けは自己表現であり表現の自由がある」として住民側との交渉には応じない意向を示していた。
私だったら、隣人と良好な関係を築いたほうが住み心地がいいと思うのですが、個人の価値観の重点の置き所が違うのでしょう。
どこにでも変人というのはいますので、本件もそのような場合の一つと思われます。
ここで、変人とは、価値観または感性における少数派という意味です。
個性的な人、と言ったほうが品位を保てるんだと思いますが(^^;
もっとも最近、この問題を報じたテレビでは、あまり気にならないと言う付近住民もいました。
家の位置関係や距離によっても感じ方が違うと思いますけど。
>私だったら、隣人と良好な関係を築いたほうが住み心地がいいと思うのですが、個人の価値観の重点の置き所が違うのでしょう。
同感です。
>どこにでも変人というのはいますので、本件もそのような場合の一つと思われます。
他人の家の外壁の色に対して、建築差し止め仮処分を求めた近隣住民のお2人も価値感または感性における少数派のような印象を受けます。
私がここの住民だったら、この3人とはあまり付き合いたくないです。
あの家の隣、って説明しやすくなる鴨・・。
色もですが、差し止め請求というのも少数派ですよね、たぶん。
>価値観の押しつけは環境型ハラスメントとして違法だ
オマエモナーw。
2ちゃんねるの未確認情報(デマ?)ですが,『訴えた人の住居が2駅離れている』が本当だとすると,また,違った物が,見えてきますね。
ニュースの表現では,住民側がほとんど反対しているように見えるけど,アンケートを取ったら,実は過半数は,『気にしない。』だったりして。